昭和49年・50年・51年

昭和49年

7月30日

新たに4本の一般県道が認定されました。

三重県告示第508号

道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のとおり認定する。その関係図面は、三重県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。

昭和49年7月30日

三重県知事田川亮三

整理
番号
路線名起点重要な経過地備考
終点
767種生奥鹿野線名賀郡青山町種生-
名賀郡青山町奥鹿野
768霧生長瀬線名賀郡青山町霧生-
名張市長瀬
769中津浜浦五ヶ所浦線度会郡南勢町大字中津浜浦-
度会郡南勢町大字五ヶ所浦
770高奈上三瀬線多気郡大台町大字高奈-
多気郡大台町大字上三瀬

昭和50年

4月18日

3本の一般県道が廃止され、新たに4本の一般県道が認定されました。

三重県告示第264号

道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を昭和50年4月1日をもつて次のとおり認定した。その関係図面は、三重県土木部道路維持課に備え置いて一般の縦覧に供する。

昭和50年4月18日

三重県知事田川亮三

整理
番号
路線名起点重要な経過地備考
終点
103四日市鈴鹿線四日市市-
鈴鹿市
771赤目掛線名張市赤目町-(終点) 奈良県宇陀郡曽爾村字掛
(県内終点) 名張市青蓮寺
772槇山甲南線阿山郡阿山町大字槇山-(終点) 滋賀県甲賀郡甲南町大字市原
(県内終点) 阿山郡阿山町大字槇山
613福島城南線桑名市福島町-
桑名市江場町

(筆者注)

  • 103号四日市鈴鹿線は国道23号の旧道です。

三重県告示第265号

道路法(昭和27年法律第180号)第10条第1項の規定に基づき、次の県道の路線を昭和50年4月1日をもつて廃止した。その関係図面は、三重県土木部道路維持課に備え置いて一般の縦覧に供する。

昭和50年4月18日

三重県知事田川亮三

整理
番号
路線名起点重要な経過地備考
終点
613福島八坂線桑名市福島町-
桑名市八坂町
554京橋停車場線桑名市大字桑名(元京橋停車場)-
桑名市大字桑名
519桑名停車場矢田線桑名市大字桑名-
桑名市大字桑名

昭和51年

9月10日

新たに2本の一般県道が認定されました。

三重県告示第519号

道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のとおり認定した。その関係図面は、三重県土木部道路維持課に備え置いて一般の縦覧に供する。

昭和51年9月10日

三重県知事職務代理者

三重県副知事吉原一眞

整理
番号
路線名起点重要な経過地備考
終点
773山添桔梗が丘線(県内起点) 名張市鵜山-(起点) 奈良県山辺郡山添村
名張市桔梗が丘
774松阪第2環状線松阪市西黒部町-
松阪市西町