国道229号 区間3-A

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A余市郡余市町黒川町4(実質起点)~積丹郡積丹町美国町(r568交点)2016/5/2223.1km
区間1-B積丹郡積丹町美国町~積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口)2016/5/2224.1km
区間2-A積丹郡積丹町神岬町~古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点)2016/5/2225.4km
区間2-B古宇郡神恵内村神恵内村~岩内郡岩内町大浜(R276分岐)2016/5/2223.2km
区間3-A岩内郡岩内町大浜~磯谷郡蘭越町港町(r267交点)2017/7/29
2017/9/16
18.6km
区間3-B磯谷郡蘭越町港町~寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点)2017/9/1615.9km
区間4-A寿都郡黒松内町北作開~島牧郡島牧村泊(役場前)2017/9/16
2017/7/15
32.0km
区間4-B島牧郡島牧村泊~茂津多岬(島牧村・せたな町境界)2017/7/1523.8km
区間4-C茂津多岬~久遠郡せたな町北檜山区北檜山
(R230交点)
2017/7/15
2017/7/16
25.6km
区間5-A久遠郡せたな町北檜山区北檜山~久遠郡せたな町大成区宮野
(r740南側交点)
2017/7/1625.0km
区間5-B久遠郡せたな町大成区宮野~二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点)2017/7/1619.9km
区間5-C二海郡八雲町熊石鮎川町~檜山郡江差町柳崎町
(R227交点、終点)
2017/7/1628.2km
おまけ檜山郡江差町柳崎町~檜山郡江差町中歌町
(R227・R228終点)
2017/7/166.5km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

岩内郡岩内町大浜(R276分岐)~磯谷郡蘭越町港町(r267交点)

画像162

162

大浜交差点から300m程で、r268岩内蘭越線と交差する。r268は岩内町内の大半でr66岩内洞爺線と重複しているため、単独区間はわずかである。

なお、この交差点を右折するとr270岩内港線沿いに道の駅いわないがある。

画像163

163

さらに600m程走ると、r66岩内洞爺線との交差点に到達する。この路線もいつか走行してみたいが、共和町と蘭越町の境界付近は標高800m超と自転車にはかなりつらいものがある。

画像164

164

↑(229)せたな115km、寿都41km

岩内町に到達したことで次に表示される地点は「せたな」。久遠郡せたな町は2005年9月に瀬棚郡瀬棚町、北檜山町、久遠郡大成町が合併して成立したが、距離を考慮すると町役場がある北檜山地区を指していると考えられる。

画像165

165

御崎交差点は変則的な信号配置となっている。地図によっては右斜め後方から合流する道路がr270岩内港線となっている。

画像166

166

市街地を抜けると100KPを通過する。

7月29日の写真はここまで。この後何があったかと言うと、この先のトンネル内で事故が発生し、通行止となっていたのだ。警察官の説明によると事故処理のためすぐには通行できないということだったので、この日は走行を諦め倶知安方面へ向かった。

画像167

167

少し進むと敷島内地区。積丹半島の集落とは少し雰囲気が違うような気もした。道路の幅員があちらよりも狭いからだろうか。

ここからは9月16日の撮影。この日は特にトラブルもなく、無事に残りの区間を撮影できた。

画像168

168

102KP。このあたりはまだトンネルの気配を感じない。

画像169

169

幌内橋を渡るといよいよ正面に山が迫ってくる。

画像170

170

トンネルカウンター: 28

最初に鳴神トンネル(L=273m)を通る。

画像171

171

トンネルカウンター: 29

続いて敷島内トンネル(L=137m)。改修を受けているらしく、明るいトンネルだ。

画像172

172

トンネルカウンター: 30

敷島内トンネルの先に待ち構えるのは雷電トンネル(L=3,570m)。R229の中では最長で、唯一3km超のトンネルである。

画像173

173

やはりまともな歩道はないので、非常駐車帯くらいしか落ち着ける場所はない。

画像174

174

撮影場所は中間地点の少し手前。これだけ狭い歩道では速度を出せないので、画像172から約8分後の撮影となっている。諸々の停車時間を除いても1.6kmに7分を要している計算となる(平均13.7km/h)。

画像175

175

トンネルが長いので非常駐車帯も複数設置されている。奥に見えている右カーブの先にトンネルの出口がある。

画像176

176

16分をかけて雷電トンネルを通過した。出口のすぐ先に駐車帯への入り口がある。

画像177

177

雷電トンネルを振り返って撮影。写真だといまいち伝わりにくいのだが、この辺りは険しい山が海岸近くまで迫っていてなかなか迫力がある。こういった景色を見れるからこそ自転車を漕ぐ甲斐があるものだ。

画像178

178

トンネルカウンター: 31

駐車帯を後にすると、弁慶トンネル(L=1,048m)に入っていく。左カーブで入っていくため坑口付近は歩道があるが、すぐにいつも通りの幅まで狭くなる。

画像179

179

自転車でトンネル内を走行する際に困るのが、このように照明が消えていて暗くなっている区間である。前照灯があるとは言っても足元がかなり見づらくなるため怖いし、狭い歩道上では正確に直進しなければいけないのでつらいものがある。後続車がいないときに足で地面を蹴りながら低速で通過していくのが一番確実だったりする。

画像180

180

弁慶トンネルの出口は覆道に接続している。

画像181

181

弁慶トンネルを振り返って撮影。旧道にはトンネルがなく、海岸にへばりつくように道路が通されていた。。

画像182

182

↑(229)せたな106km、寿都31km

寿都までは未だに30km以上を残している。

画像183

183

トンネルカウンター: 32

カスペトンネル(L=638m)を通る。あまり長いトンネルではないが、曲がりくねったトンネルである。また、久々にトンネル内にまともな歩道が整備されている。

画像184

184

このようなトンネルばかりなら安全に走ることができて良いのだが、さすがにそれは高望みしすぎというものか。

画像185

185

トンネルを抜けると左手にホテルが見えるが、これは廃墟である。この付近は雷電温泉と呼ばれているが、現在は1軒の旅館を除いて廃墟ばかりとなっている。

画像186

186

トンネルカウンター: 33

雷電温泉を過ぎると、刀掛トンネル(L=2,754m)へと入っていく。このトンネルはR229の中で2番目に長く、やはり旧道はかなり険しいところを走っていたようだ。

画像187

187

入口から1km程で勾配の変化が見受けられる。

画像188

188

出口を間近に控えたところで、蘭越町に入る。函館本線やR5が通る中心部が内陸にあることから海沿いの町というイメージはないが、北西部は日本海に面しているのだ。

画像189

189

刀掛トンネルを振り返って撮影。左側に写っている閉塞されたトンネルはイセバチトンネル。旧道に残されたトンネルのうち、雷電トンネルと刀掛トンネル(ともに先代)は海からアプローチしないとその姿を確認することはできないようだ。

画像190

190

トンネルカウンター: 34

蘭越町に入ったばかりだがすぐに磯谷トンネル(L=640m)を通過する。

画像191

191

この一帯は港町と呼ばれている。1955年に寿都町の旧・磯谷村域のうち、大字北尻別が蘭越町に編入された。その際に蘭越町は日本海に接するようになったのである。なお、写真中央に見えている尻別岬が蘭越町と寿都町の境界である。

画像192

192

道の駅まで2km。

画像193

193

追越禁止は解除されるが、路側帯はほとんどなく狭く感じる箇所もある。

画像194

194

道の駅シェルプラザ・港に到着。写真には写っていないが、「貝の館」という建物が併設されており、貝類を専門とした展示があるようだ(この時は見なかった)。

画像196

196

道の駅を過ぎてすぐに、r229北尻別蘭越停車場線との交差点がある。北尻別はこの付近が港町と呼ばれるようになる前の地名である。国道も道道も路線番号が229となっているので、標識内に「道道」という表記があるのが特徴的である。

※マウスオーバーで標識を拡大します。

画像197

197

磯谷橋で尻別川を渡る。尻別川は国内の一級河川の中では水質ランキングの上位常連であり、倶知安やニセコを流れていることから観光資源ともなっている。

画像198

198

磯谷橋を渡ると、r267磯谷蘭越線と交差する。r267を通ると蘭越町の中心部へ向かうことができる。また、この交差点を右折すると国道の旧道に入っていく(通り抜けはできない)。