新潟県の主要地方道一覧

※このページは草稿です。一部未完成の部分があります。内容の正確性は一切保証しませんのでご了承ください。

※当サイトはWikipediaのガイドラインにおける「信頼できる情報源」の条件を満たしておりません。Wikipediaの三大方針である「中立的な観点」「検証可能性」「独自研究は載せない」を遵守するため、このページの内容を基にしてWikipediaの記事の編集を行うことを禁止します。なお、その他のサイト等(道路レポートサイト等)において情報を引用することに関しては特に制限を設けませんが、正確性を保証できない情報であることには十分ご注意ください。

概要

このページでは、1955(昭和30)年から現在に至るまでの新潟県における主要地方道の変遷を掲載します。

新潟県では1955(昭和30)年4月12日の県告示で第1次指定といえる主要地方道54路線が認定され、これらの路線には501~554の整理番号が与えられました。その後1958(昭和33)年3月28日の県告示で一般県道の第1次認定が行われ、302本の県道が認定されましたが、これらの一般県道には1~309(後日認定の9路線の番号は飛ばされており、枝番として「92の1」と「177の1」がありました)の整理番号が与えられました。

その後は廃止により生じた欠番を再利用しつつ、一般県道に310以降の整理番号を、主要地方道には555以降の整理番号を与えていきました。しかし、1975(昭和50)年5月16日の認定で一般県道の整理番号が500を突破し、主要地方道と一般県道で同じ整理番号を使用するケースが生まれてしまいました。

そこで、1976(昭和51)年10月12日に主要地方道再編に関わる県道の再編を行った際に、主要地方道の整理番号を800番台に変更しました。おおむね旧番号の若い順に付番していますが、一部で例外がありました。1982年の時点では欠番なしで801~879を使用しており、1993年には880、886、889といった整理番号の路線も現れました(余談ですが、889という整理番号は北海道道を除く都府県道の3ケタの整理番号としては最大の数字でした)。

1994年4月1日に建設省告示に合わせた主要地方道の再編が行われ、同時に整理番号の再編を行うこととなりました。主要地方道は長野県との越境路線3路線を除くと旧番号から800を減じた整理番号となっていて、本質的な変更はありませんでした。なお、一般県道については整理番号が100以下であった路線を101以降の欠番に割り当てる変更が行われました。

一覧表

注意


整理
番号
1954年1964年1971年
501若松小出線新潟小須戸三条線新潟小須戸三条線801
502小出田島線新潟寺泊線新潟寺泊線802
503新潟村上線新潟村上線新潟村上線803
504新発田新津線新発田新津線新発田新津線804
505新潟新津線新潟新津線新潟新津線805
506三条新津線三条新津線三条新津線806
507新津村松加茂線新津村松加茂線新津村松線807
508長岡見附三条線長岡見附三条線長岡見附三条線808
509三条燕線三条燕線--
510長岡栃尾加茂線長岡栃尾加茂線長岡栃尾加茂線809
511長岡片貝小千谷線長岡片貝小千谷線長岡片貝小千谷線810
512小千谷千手十日町線小千谷千手十日町線--
513柏崎小千谷線柏崎小千谷線柏崎小千谷線811
514柏崎松代十日町線松代高柳線松代高柳線812
515高田保倉柏崎線高田保倉柏崎線高田保倉柏崎線-
516村上温海線村上温海線村上山北線-
517新発田津川線新発田津川線新発田津川線814
518新発田五泉線新発田五泉線--
519新潟長浦水原線新潟長浦水原線新潟長浦水原線815
520新潟亀田内野線新潟亀田内野線新潟亀田内野線816
521新津白根線新津白根線新津白根線817
522燕地蔵堂線燕地蔵堂線燕地蔵堂線818
523燕吉田線燕吉田線--
524三条森町線三条森町線--
525見附栃尾線見附栃尾線見附栃尾線819
526見附与板線見附与板線見附与板線820
527長岡出雲崎線長岡出雲崎線長岡出雲崎線821
528長岡寺泊線長岡寺泊線長岡寺泊線822
529柏崎寺泊線柏崎寺泊線--
530柏崎高浜堀之内線柏崎高浜堀之内線柏崎高浜堀之内線823
531小千谷栃尾線小千谷栃尾線小千谷栃尾線824
532小千谷柿崎線小千谷柿崎線小千谷柿崎線825
533十日町堀之内線長岡小国松代線長岡小国松代線826
534十日町六日町線村上関川新発田線村上関川新発田線-
535十日町直江津線六日町水上線--
536高田松之山六日町線高田松之山六日町線高田松之山六日町線-
537巻白根線巻白根線巻白根線829
538白根五泉線白根五泉線--
539栃尾小出線栃尾小出線--
540小出大崎六日町線小出大崎六日町線--
541新井柿崎線新井柿崎線新井柿崎線830
542新井飯山線新井飯山線--
543相川両津線相川両津線相川両津線-
544両津小木線両津小木線両津小木線-
545新発田停車場線新発田停車場線新発田停車場線832
546新潟停車場線新潟停車場線新潟停車場線833
547新潟港線新潟港線新潟港線-
548新津停車場線新津停車場線新津停車場線834
549三条停車場線三条停車場線三条停車場線835
550長岡停車場線長岡停車場線長岡停車場線836
551柏崎停車場線柏崎停車場線柏崎停車場線837
552高田停車場線高田停車場線高田停車場線838
553妙高公園線妙高公園線妙高高原停車場赤倉線839
554両津港線両津港線両津港線840
555白根安田線841
556新潟寺泊柏崎線842
557柏崎津南線-
558新潟燕線844
559両津鷲崎佐和田線845
560両津赤泊小木線846
561小出銀山平線-
562長岡西山線848
563小千谷十日町津南線849
564長岡小出線-
565柏崎小国線851


整理
番号
1976年1982年
801501新潟小須戸三条線新潟小須戸三条線
802502新潟寺泊線新潟寺泊線
803503新潟村上線新潟新発田村上線
804504新発田新津線新発田新津線
805505新潟新津線新潟新津線
806506三条新津線山北朝日線
807507新津村松線新津村松線
808508長岡見附三条線長岡見附三条線
809510長岡栃尾加茂線長岡栃尾加茂線
810511長岡片貝小千谷線長岡片貝小千谷線
811513柏崎小千谷線柏崎小国線
812514松代高柳線松代高柳線
813515上越柏崎線上越安塚柏崎線
814517新発田津川線新発田津川線
815519新潟長浦水原線新潟長浦水原線
816520新潟亀田内野線新潟亀田内野線
817521新津白根線新津白根線
818522燕地蔵堂線燕地蔵堂線
819525見附栃尾線見附栃尾線
820526見附与板線見附与板線
821527長岡出雲崎線新発田紫雲寺線
822528長岡寺泊線長岡寺泊線
823530柏崎高浜堀之内線柏崎高浜堀之内線
824531小千谷栃尾線栃尾山古志線
825532小千谷柿崎線小千谷柿崎線
826533長岡小国松代線新発田豊栄線
827-上越松之山線新潟安田線
828-塩沢大和線塩沢大和線
829537巻白根線巻白根線
830541新井柿崎線新井柿崎線
831-相川佐和田線相川佐和田線
832545新発田停車場線新発田停車場線
833546新潟停車場線新潟停車場線
834548新津停車場線新津停車場線
835549三条停車場線三条停車場線
836550長岡停車場線長岡停車場線
837551柏崎停車場線柏崎停車場線
838552高田停車場線高田停車場線
839553妙高高原停車場赤倉線妙高高原停車場赤倉線
840554両津港線両津港線
841555白根安田線白根安田線
842556新潟寺泊柏崎線新潟黒埼インター線
843-上越安塚津南線上越安塚松之山線
844558新潟燕線新潟燕線
845559両津鷲崎佐和田線両津鷲崎佐和田線
846560両津赤泊小木線両津赤泊小木線
847-小出停車場線小出停車場線
848562長岡西山線長岡西山線
849563小千谷十日町津南線小千谷十日町津南線
850-小出奥只見線小出奥只見線
851565柏崎小国線新潟黒埼インター笹口線
852-山北関川線山北関川線
853-胎内二王子公園羽黒線胎内二王子公園羽黒線
854-豊栄中条線中条紫雲寺線
855-白根間瀬線白根間瀬線
856-小千谷大沢線小千谷大沢線
857-栃尾守門線栃尾守門線
858-小千谷大和線小千谷大和線
859-大和焼野線大和焼野線
860-津南秋山長野原線津南秋山長野原線
861-柿崎牧線柿崎牧線
862-上越飯山線上越飯山線
863-上越新井線上越新井線
864-飯山妙高高原線飯山妙高高原線
865-両津真野赤泊線両津真野赤泊線
866白根西川巻線
867村松田上線
868燕分水線
869長岡和島線
870小出守門線
871小千谷川口大和線
872柏崎越路線
873鯨波公園線
874十日町六日町線
875十日町川西線
876十日町当間塩沢線
877上越頸城大潟線
878飯山浦川原線
879飯山斑尾新井線


整理
番号
1993年整理
番号
1994年
801新潟小須戸三条線11801新潟小須戸三条線
802新潟寺泊線22802新潟寺泊線
803新潟新発田村上線33803新潟新発田村上線
804--4-新潟港横越線
805新潟新津線55805新潟新津線
806山北朝日線66806山北朝日線
807新津村松線77807新津村松線
808長岡見附三条線88808長岡見附三条線
809長岡栃尾加茂線-9-長岡栃尾巻線
810長岡片貝小千谷線1010810長岡片貝小千谷線
811柏崎小国線1111811柏崎小国線
812松代高柳線1212812松代高柳線
813上越安塚柏崎線1313813上越安塚柏崎線
814新発田津川線1414814新発田津川線
815新潟長浦水原線1515815新潟長浦水原線
816新潟亀田内野線1616816新潟亀田内野線
817--17-新潟村松三川線
818燕地蔵堂線1818818燕地蔵堂線
819見附栃尾線1919819見附栃尾線
820見附中之島線2020820見附中之島線
821新発田紫雲寺線2121821新発田紫雲寺線
822長岡寺泊線2222822長岡寺泊線
823柏崎高浜堀之内線2323823柏崎高浜堀之内線
824栃尾山古志線2424824栃尾山古志線
825柿崎小国線2525825柿崎小国線
826新発田豊栄線2626826新発田豊栄線
827新潟安田線2727827新潟安田線
828塩沢大和線2828828塩沢大和線
829--2939吉田弥彦線
830新井柿崎線3030830新井柿崎線
831相川佐和田線3131831相川佐和田線
832新発田停車場線3232832新発田停車場線
833新潟停車場線3333833新潟停車場線
834新津停車場線3434834新津停車場線
835三条停車場線3535835三条停車場線
836長岡停車場線3636836長岡停車場線
837柏崎停車場線3737837柏崎停車場線
838高田停車場線3838838高田停車場線
839妙高高原停車場赤倉線-39-妙高高原公園線
840両津港線4040840両津港線
841白根安田線4141841白根安田線
842新潟黒埼インター線4242842新潟黒埼インター線
843上越安塚浦川原線4343843上越安塚浦川原線
844新潟燕線4444844新潟燕線
845両津鷲崎佐和田線-45-佐渡一周線
846両津赤泊小木線-46-新潟大外環状線
847小出停車場線4747847小出停車場線
848長岡西山線4848848長岡西山線
849小千谷十日町津南線4949849小千谷十日町津南線
850小出奥只見線5050850小出奥只見線
851新潟黒埼インター笹口線5151851新潟黒埼インター笹口線
852山北関川線5252852山北関川線
853胎内二王子公園羽黒線5353853胎内二王子公園羽黒線
854中条紫雲寺線5454854中条紫雲寺線
855白根間瀬線-55-新潟五泉間瀬線
856小千谷大沢線5656856小千谷大沢線
857栃尾守門線5757857栃尾守門線
858小千谷大和線5858858小千谷大和線
859大和焼野線5959859大和焼野線
860--60-住吉上館線
861柿崎牧線6161861柿崎牧線
862上越飯山線9562--
863上越新井線6363863上越新井線
864飯山妙高高原線9664--
865両津真野赤泊線6565865両津真野赤泊線
866白根西川巻線6666866白根西川巻線
867村松田上線6767867村松田上線
868燕分水線6868868燕分水線
869長岡和島線6969869長岡和島線
870小出守門線7070870小出守門線
871小千谷川口大和線7171871小千谷川口大和線
872柏崎越路線7272872柏崎越路線
873鯨波公園線-73-鯨波宮川線
874十日町六日町線7474874十日町六日町線
875十日町川西線7575875十日町川西線
876十日町当間塩沢線7676876十日町当間塩沢線
877上越頸城大潟線7777877上越頸城大潟線
878--78-大潟高柳線
879飯山斑尾新井線9779--
880松代天水島線8080880松代天水島線
881--81-佐渡縦貫線
882--82314十日町塩沢線
883--83360川口塩殿線
884--84-堀之内インター線
885--85-上越南インター線
886長岡インター線8686886長岡インター線
887--87566名立谷浜インター線
888--88-能生インター線
889津川インター線8989889津川インター線
95862上越飯山線
96864飯山妙高高原線
97879飯山斑尾新井線


解説

1955(昭和30)年4月12日の認定路線について

主要地方道の第1次指定ともいえる1954(昭和29)年1月20日の建設省告示は、いわゆる「昭和の大合併」の真っ只中で行われたため、実際に各都道府県が都道府県道を認定するまでの間に数多くの市町村合併が行われました。そのため、建設省告示と実際の認定路線で路線名や起終点が異なるケースや、2本の主要地方道を1本の路線にまとめて認定する、あるいは逆に1本の主要地方道を2本の路線に分割して認定するといったケースが全国的に見られます。

新潟県においても例外ではなく、前述の差異の他、1954年の建設省告示では指定されなかったものの県道としては主要地方道扱いで認定され、1964年の建設省告示では他の路線と同様に継続指定されている路線も存在します(長野県などでも同様の事例あり)。以下にまとめます。

同名の路線について

他県でも見られるケースですが、路線名は同一で本質的には異なる主要地方道が、異なる時期に指定されていることがあります。以下にまとめます。