草稿
このコーナーについて
「草稿」では、国道・都道府県道の変遷にかかわる内容のページのうち、不明点や筆者による推測事項が多いものを掲載します。情報の信頼性は高くないものの、インターネット上にほとんど情報が出回っていない事項など、未完成でも掲載する価値があるだろうと判断したものを気軽に掲載するためのコーナーです。したがって、本コーナーに掲載している全ページについて、その内容の正確性を一切保証しません。
また、本コーナーのページに限らず、当サイト内のページはWikipediaを編集する際の「信頼できる情報源」にはなり得ません。Wikipediaの三大方針である「中立的な観点」「検証可能性」「独自研究は載せない」を遵守するため、当サイトの情報を基にしてWikipediaの記事の編集を行うことを禁止します。なお、その他のサイト等(道路レポートサイト等)において情報を引用することに関しては特に制限を設けませんが、正確性を保証できない情報であることには十分ご注意ください。
国道の前身路線
一般国道(昭和40(1965)年以前は一級国道および二級国道)の路線について、前身となった都道府県道または市町村道についてまとめたページです。
- 昭和27(1952)年12月4日指定分(一級国道)
- 昭和28(1953)年5月18日指定分(二級国道)
- 昭和31(1956)年7月10日指定分(二級国道)・昭和34(1959)年4月1日指定分(一級国道)
- 昭和38(1963)年4月1日指定分(一級国道・二級国道)
- 昭和45(1970)年4月1日指定分(一般国道、以下同様)・昭和47(1972)年5月15日指定分
- 昭和50(1975)年4月1日指定分
- 昭和57(1982)年4月1日指定分
- 平成5(1993)年4月1日指定分
都道府県道一覧
各都道府県の都道府県道一覧のページのうち、不明点が多く未完成のものを掲載します。
都道府県道に関する告示
都道府県道に関する告示を扱ったページのうち、通常のページとして公開できるレベルにないもの(注釈・解説・対照表などが不足しているもの)を掲載します。