国道の前身路線(1963年追加分)
※このページは草稿です。資料の入手状況が不十分なために筆者の推測による記述が多く含まれます。内容の正確性は一切保証しませんのでご了承ください。
※当サイトはWikipediaのガイドラインにおける「信頼できる情報源」の条件を満たしておりません。Wikipediaの三大方針である「中立的な観点」「検証可能性」「独自研究は載せない」を遵守するため、このページの内容を基にしてWikipediaの記事の編集を行うことを禁止します。なお、その他のサイト等(道路レポートサイト等)において情報を引用することに関しては特に制限を設けませんが、正確性を保証できない情報であることには十分ご注意ください。
概要
このページでは、1962(昭和37)年5月1日政令第184号(1963(昭和38)年4月1日施行)及び1963(昭和38)年3月31日政令第109号(同年4月1日施行)で一級国道及び二級国道に昇格した区間の前身となった二級国道または都道府県道についてまとめます。一部の都府県では、都府県道に関する資料の入手状況の都合で前身となった路線が判明していない、あるいは路線番号が判明していないケースがあります。
表の説明
表の項目は以下の通りです。
路線番号 | |||
---|---|---|---|
起点 | 終点 | ||
路線番号 | 路線番号 (既存の一級国道との重複区間) | 区間起点 | 区間終点 |
〃 | 〃 (変更前の一級国道路線からの引継区間) | 〃 | 〃 |
〃 | 路線名 (二級国道からの昇格区間または変更前の二級国道路線からの引き継ぎ区間) | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 (既存の二級国道との重複区間) | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 (主要地方道からの昇格区間) | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 (既存の主要地方道との重複区間) | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 (一般都道府県道からの昇格区間) | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 (既存の一般都道府県道との重複区間) | 〃 | 〃 |
海上区間 | 〃 | 〃 | |
市町村道からの昇格区間 | 〃 | 〃 | |
前身路線が不明な区間 | 〃 | 〃 |
- 国道の前身路線を、「主要な都道府県道及び市道を指定する件」の建設省告示を意識した形でまとめました。
- 前身路線ごとに区間を分けて行を変えています。区間起終点の地名はできるだけ国道昇格時点の市町村名を再現していますが、大字以下の地名については当時と異なることがあります。また、1つの都道府県内で完結する区間の都道府県名は省略しています。
- 路線番号の欄は、路線番号が判明していない場合は「?」で、推測できている場合や十分に信頼できない二次資料から知りえた場合は「N?」(Nは番号)で表記します。
- 2つ以上の都府県に跨る都府県道の路線番号は各都府県ごとに表記していますが、一部の都府県では路線番号が判明していない場合があります。
- 路線名が太字の前身路線は国道への昇格に伴って廃止されたか、主要地方道から一般都道府県道へ降格したことを示しています。
- 一部の路線については前身路線が判明していない場合があります。
- モバイル端末向けレイアウトの場合、これ以降の表には「スクロール可」のアイコンを表示していませんが、全てスクロール可能な表です(アイコンを省略しています)。
目次
追加指定路線
44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 |
54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
155 | 170 | 173 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 |
259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 |
269 | 270 | 271 |
変更路線
追加指定路線
一級国道44号線 | |||
---|---|---|---|
北海道釧路市 | 北海道根室市 | ||
242 | 旧二級国道釧路根室線 | 釧路市 | 根室市 |
一級国道45号線 | |||
---|---|---|---|
宮城県仙台市 | 青森県青森市 | ||
111 | 旧二級国道八戸仙台線 | 宮城県仙台市 | 青森県八戸市 |
102 | 旧二級国道八戸弘前線の一部 | 八戸市 | 十和田市 |
4 | 一級国道4号線重複 | 十和田市 | 青森市 |
一級国道46号線 | |||
---|---|---|---|
岩手県盛岡市 | 秋田県秋田市 | ||
105 | 旧二級国道秋田盛岡線 | 岩手県盛岡市 | 秋田県秋田市 |
一級国道47号線 | |||
---|---|---|---|
宮城県仙台市 | 山形県酒田市 | ||
4 | 一級国道4号線重複 | 仙台市 | 古川市 |
108 | 旧二級国道石巻酒田線の一部 | 宮城県古川市 | 山形県酒田市 |
一級国道48号線 | |||
---|---|---|---|
宮城県仙台市 | 山形県山形市 | ||
110 | 旧二級国道仙台山形線 | 宮城県仙台市 | 山形県山形市 |
一級国道49号線 | |||
---|---|---|---|
福島県平市 | 新潟県新潟市 | ||
115 | 旧二級国道新潟平線 | 福島県平市 | 新潟県新潟市 |
一級国道50号線 | |||
---|---|---|---|
群馬県前橋市 | 茨城県水戸市 | ||
122 | 旧二級国道前橋水戸線 | 群馬県前橋市 | 茨城県水戸市 |
一級国道51号線 | |||
---|---|---|---|
千葉県千葉市 | 茨城県水戸市 | ||
123 | 旧二級国道千葉水戸線 | 千葉県千葉市 | 茨城県水戸市 |
一級国道52号線 | |||
---|---|---|---|
静岡県清水市 | 山梨県甲府市 | ||
141 | 旧二級国道清水上田線の一部 | 静岡県清水市 | 山梨県韮崎市 |
20 | 一級国道20号線重複 | 韮崎市 | 甲府市 |
一級国道53号線 | |||
---|---|---|---|
岡山県岡山市 | 鳥取県鳥取市 | ||
179 | 旧二級国道岡山鳥取線 | 岡山県岡山市 | 鳥取県鳥取市 |
一級国道54号線 | |||
---|---|---|---|
広島県広島市 | 島根県松江市 | ||
182 | 旧二級国道広島松江線 | 広島県広島市 | 島根県松江市 |
一級国道55号線 | |||
---|---|---|---|
徳島県徳島市 | 高知県高知市 | ||
194 | 旧二級国道高知徳島線 | 徳島県徳島市 | 高知県高知市 |
一級国道56号線 | |||
---|---|---|---|
高知県高知市 | 愛媛県松山市 | ||
197 | 旧二級国道松山高知線 | 高知県高知市 | 愛媛県松山市 |
一級国道57号線 | |||
---|---|---|---|
大分県大分市 | 長崎県長崎市 | ||
216 | 旧二級国道熊本大分線 | 大分県大分市 | 熊本県熊本市 |
3 | 一級国道3号線重複 | 熊本市 | 宇土市 |
215 | 旧二級国道島原宇土線 | 熊本県宇土市 | 長崎県島原市 |
214 | 旧二級国道島原諫早線 | 島原市 | 諫早市 |
34 | 一級国道34号線重複 | 諫早市 | 長崎市 |
二級国道(155号)名古屋環状線 | |||
---|---|---|---|
愛知県常滑市 | 愛知県海部郡弥富町 | ||
247 | 二級国道名古屋半田豊橋線重複 | 常滑市 | 知多郡横須賀町 |
32 | 県道瀬戸大府横須賀線重複 | 知多郡横須賀町 | 知多郡大府町 |
14 | 県道名古屋碧南線重複 | 知多郡大府町 | 刈谷市 |
18 | 県道半田豊田線の一部 | 刈谷市 | 豊田市 |
248 | 二級国道蒲郡岐阜線重複 | 豊田市 | 瀬戸市 |
7 | 県道一宮瀬戸線 | 瀬戸市 | 一宮市 |
8 | 県道一宮津島線 | 一宮市 | 津島市 |
30 | 県道津島弥富線 | 津島市 | 海部郡弥富町 |
二級国道(170号)高槻橋本線 | |||
---|---|---|---|
大阪府高槻市 | 和歌山県橋本市 | ||
大阪7 京都13 | 府道枚方亀岡線重複 | 高槻市 | 枚方市桜町 |
1 | 一級国道1号線重複 | 枚方市桜町 | 寝屋川市香里西之町 |
39 | 府道木屋枚方線重複 | 寝屋川市香里西之町 | 寝屋川市香里本通町 |
15 | 府道八尾枚方線重複 | 寝屋川市香里本通町 | 寝屋川市大字秦 |
139 | 府道南野寝屋川線 | 寝屋川市大字秦 | 北河内郡四条畷町 |
16 | 府道枚方富田林泉佐野線重複 | 北河内郡四条畷町 | 河内長野市 |
大阪23 和歌山4 | 府道河内長野橋本線 県道河内長野橋本線 | 大阪府河内長野市 | 和歌山県橋本市 |
二級国道(173号)池田瑞穂線 | |||
---|---|---|---|
大阪府池田市 | 京都府船井郡瑞穂町 | ||
大阪19 兵庫11? | 府道池田篠山線 県道池田篠山線の一部 | 大阪府池田市 | 兵庫県多紀郡多紀町小野奥谷 |
兵庫321 京都150 | 県道小野奥谷瑞穂線 府道小野奥谷瑞穂線 | 兵庫県多紀郡多紀町小野奥谷 | 京都府船井郡瑞穂町 |
二級国道(252号)柏崎会津若松線 | |||
---|---|---|---|
新潟県柏崎市 | 福島県会津若松市 | ||
514 | 県道柏崎松代十日町線の一部 | 柏崎市 | 刈羽郡高柳町 |
22 | 県道中条新田高柳線 | 刈羽郡高柳町 | 十日町市下条 |
117 | 二級国道長野小千谷線重複 | 十日町市下条 | 十日町市中条 |
533 | 県道十日町堀之内線 | 十日町市中条 | 北魚沼郡堀之内町 |
17 | 一級国道17号線重複 | 北魚沼郡堀之内町 | 北魚沼郡小出町 |
福島470 新潟501 | 県道若松小出線 | 新潟県北魚沼郡小出町 | 福島県会津若松市 |
二級国道(253号)直江津六日町線 | |||
---|---|---|---|
新潟県直江津市 | 新潟県南魚沼郡六日町 | ||
535 | 県道直江津十日町線 | 直江津市 | 十日町市 |
534 | 県道十日町六日町線 | 十日町市 | 南魚沼郡六日町 |
二級国道(254号)東京小諸線 | |||
---|---|---|---|
東京都文京区 | 長野県小諸市 | ||
東京1 埼玉13 | 都道東京川越線 県道東京川越線 | 東京都文京区 | 埼玉県川越市 |
10 | 県道熊谷川越線の一部 | 川越市 | 東松山市 |
27 | 県道鴻巣小川線の一部 | 東松山市 | 比企郡小川町 |
23 | 県道飯能寄居線重複 | 比企郡小川町 | 大里郡寄居町 |
25 | 県道本庄寄居線重複 | 大里郡寄居町 | 児玉郡美里村大字猪俣 |
75 | 県道小前田児玉線重複 | 児玉郡美里村大字猪俣 | 児玉郡児玉町 |
群馬33 埼玉33 | 県道藤岡児玉線 | 児玉郡児玉町 | 児玉郡上里村大字長浜 |
群馬27? 埼玉8 | 県道藤岡本庄線重複 | 埼玉県児玉郡上里村大字長浜 | 群馬県藤岡市 |
14? | 県道富岡藤岡線 | 藤岡市 | 富岡市 |
群馬28? 長野10? | 県道富岡野沢線の一部 | 群馬県富岡市 | 長野県佐久市中込 |
141 | 二級国道韮崎上田線重複 | 佐久市中込 | 小諸市 |
二級国道(255号)秦野小田原線 | |||
---|---|---|---|
神奈川県秦野市 | 神奈川県小田原市 | ||
246 | 二級国道東京沼津線重複 | 秦野市 | 足柄上郡松田町 |
19? | 県道松田国府津線重複 | 足柄上郡松田町 | 足柄上郡大井町金子 |
不明 | 足柄上郡大井町金子 | 足柄上郡大井町上大井 | |
118 | 県道小田原松田線重複 | 足柄上郡大井町上大井 | 小田原市 |
二級国道(256号)飯田中津川線 | |||
---|---|---|---|
長野県飯田市 | 岐阜県中津川市 | ||
153 | 二級国道名古屋塩尻線重複 | 飯田市 | 下伊那郡阿智村智里 |
長野422 岐阜14 | 県道飯田下呂線の一部 | 下伊那郡阿智村智里 | 西筑摩郡南木曽町吾妻 |
19 | 一級国道19号線重複 | 長野県西筑摩郡南木曽町吾妻 | 岐阜県中津川市 |
二級国道(257号)恵那浜松線 | |||
---|---|---|---|
岐阜県恵那市 | 静岡県浜松市 | ||
岐阜12 愛知33 | 県道恵那稲武線 | 岐阜県恵那市 | 愛知県北設楽郡稲武町 |
44 | 県道設楽稲武線 | 北設楽郡稲武町 | 北設楽郡設楽町 |
静岡14 愛知2 | 県道浜松設楽線 | 愛知県北設楽郡設楽町 | 静岡県浜松市 |
二級国道(258号)大垣桑名線 | |||
---|---|---|---|
岐阜県大垣市 | 三重県桑名市 | ||
岐阜5 三重54? | 県道大垣桑名線 | 岐阜県大垣市 | 三重県桑名市 |
二級国道(259号)鳥羽豊橋線 | |||
---|---|---|---|
三重県鳥羽市 | 愛知県豊橋市 | ||
512 | 県道鳥羽港線 | 鳥羽市中之郷 | 鳥羽市中之郷 |
海上区間 | 三重県鳥羽市中之郷 | 愛知県渥美郡渥美町大字伊良湖字宮下 | |
43 | 県道豊橋伊良湖岬線 | 渥美郡渥美町大字伊良湖字宮下 | 豊橋市 |
二級国道(260号)賢島長島線 | |||
---|---|---|---|
三重県志摩郡阿児町 | 三重県北牟婁郡長島町 | ||
167 | 二級国道賢島伊勢線重複 | 志摩郡阿児町神明 | 志摩郡阿児町鵜方 |
20 | 県道志摩大王鵜方線 | 志摩郡阿児町 | 志摩郡志摩町御座 |
海上区間 | 志摩郡志摩町御座 | 志摩郡浜島町浜島 | |
113 | 県道浜島宿田曽港線 | 志摩郡浜島町浜島 | 度会郡南勢町宿浦 |
573 | 県道宿田曽港線 | 度会郡南勢町宿浦 | 度会郡南勢町神津佐 |
18 | 県道鳥羽長島線の一部 | 度会郡南勢町神津佐 | 北牟婁郡長島町 |
二級国道(261号)広島江津線 | |||
---|---|---|---|
広島県広島市 | 島根県江津市 | ||
54 | 一級国道54号線重複 | 広島市 | 安佐郡可部町 |
186 | 二級国道広島浜田線重複 | 安佐郡可部町 | 安佐郡安佐町大字飯室 |
4 | 県道千代田安佐線 | 安佐郡安佐町大字飯室 | 山県郡千代田町 |
広島12 島根1 | 県道八重温泉津線の一部 | 広島県山県郡千代田町 | 島根県邑知郡川本町大字因原 |
11 | 県道浜田川本線の一部 | 邑智郡川本町大字因原 | 邑智郡桜江町大字田津 |
12 | 県道江津川本線の一部 | 邑智郡桜江町大字田津 | 江津市松川町長良 |
189 | 県道川下江津線の一部 | 江津市松川町長良 | 江津市渡津町 |
二級国道(262号)萩防府線 | |||
---|---|---|---|
山口県萩市 | 山口県防府市 | ||
4 | 県道山口萩線 | 萩市 | 山口市 |
3 | 県道防府山口線 | 山口市 | 防府市 |
二級国道(263号)福岡佐賀線 | |||
---|---|---|---|
福岡県福岡市 | 佐賀県佐賀市 | ||
福岡6 佐賀? | 県道福岡佐賀線の一部 | 福岡県福岡市 | 佐賀県神埼郡三瀬村池田 |
84 | 県道池田都渡城線 | 神埼郡三瀬村池田 | 佐賀郡大和町大字都渡城 |
? | 県道佐賀浜崎線重複 | 佐賀郡大和町大字都渡城 | 佐賀市 |
二級国道(264号)佐賀久留米線 | |||
---|---|---|---|
佐賀県佐賀市 | 福岡県久留米市 | ||
福岡9 佐賀? | 県道久留米佐賀線 | 佐賀県佐賀市 | 福岡県久留米市 |
二級国道(265号)小林阿蘇線 | |||
---|---|---|---|
宮崎県小林市 | 熊本県阿蘇郡阿蘇町 | ||
宮崎9 熊本28 | 県道小林高千穂線の一部 | 宮崎県小林市 | 熊本県阿蘇郡蘇陽町馬見原 |
218 | 二級国道熊本延岡線重複 | 阿蘇郡蘇陽町馬見原 | 阿蘇郡蘇陽町滝上 |
20 | 県道一の宮馬見原線 | 阿蘇郡蘇陽町滝上 | 阿蘇郡一の宮町坂梨 |
57 | 一級国道57号線重複 | 阿蘇郡一の宮町坂梨 | 阿蘇郡阿蘇町 |
二級国道(266号)牛深宇土線 | |||
---|---|---|---|
熊本県牛深市 | 熊本県宇土郡三角町 | ||
17 | 県道本渡牛深線の一部 | 牛深市 | 本渡市亀場町亀川 |
16 | 県道本渡大浦線の一部 | 本渡市亀場町亀川 | 天草郡有明町大字大浦 |
92 | 県道倉岳大浦港線重複 | 天草郡有明町大字大浦 | 天草郡有明町大字楠甫 |
243 | 県道楠甫松島線 | 天草郡有明町大字楠甫 | 天草郡松島町大字今泉 |
45 | 県道本渡三角線重複 | 天草郡松島町大字今泉 | 宇土郡三角町 |
- 路線名には「宇土」とありますが、終点は宇土市よりも手前の宇土郡三角町にあります。
二級国道(267号)人吉川内線 | |||
---|---|---|---|
熊本県人吉市 | 鹿児島県川内市 | ||
熊本7 鹿児島1 | 県道人吉川内線 | 熊本県人吉市 | 鹿児島県川内市 |
二級国道(268号)水俣宮崎線 | |||
---|---|---|---|
熊本県水俣市 | 宮崎県東諸県郡高岡町 | ||
熊本15 鹿児島2 | 県道水俣栗野線 | 熊本県水俣市 | 鹿児島県姶良郡栗野町 |
宮崎13 鹿児島4 | 県道飯野加治木線の一部 | 鹿児島県姶良郡栗野町 | 宮崎県西諸県郡加久藤町大字小田 |
221 | 二級国道人吉都城線重複 | 西諸県郡加久藤町大字小田 | 小林市 |
5 | 県道宮崎小林線の一部 | 小林市 | 東諸県郡高岡町 |
- 路線名には「宮崎」とありますが、実際の終点は宮崎市よりも手前の東諸県郡高岡町にあります。
二級国道(269号)指宿宮崎線 | |||
---|---|---|---|
鹿児島県指宿市 | 宮崎県宮崎市 | ||
226 | 二級国道枕崎指宿鹿児島線重複 | 指宿市 | 揖宿郡山川町成川 |
20 | 県道山川港線 | 揖宿郡山川町成川 | 揖宿郡山川町福元 |
海上区間 | 揖宿郡山川町福元 | 肝属郡佐多町伊座敷 | |
8 | 県道鹿屋佐多線重複 | 肝属郡佐多町伊座敷 | 鹿屋市高須町 |
203 | 県道高須港線の一部 | 鹿屋市高須町 | 鹿屋市西原4丁目 |
220 | 二級国道宮崎国分線重複 | 鹿屋市西原4丁目 | 鹿屋市寿町 |
宮崎7 鹿児島3 | 県道都城鹿屋線 | 鹿児島県鹿屋市寿町 | 宮崎県都城市 |
6 | 県道宮崎田野都城線 | 都城市 | 宮崎市 |
二級国道(270号)枕崎串木野線 | |||
---|---|---|---|
鹿児島県枕崎市 | 鹿児島県日置郡市来町 | ||
6 | 県道鹿児島伊集院枕崎線の一部 | 枕崎市 | 日置郡日吉町吉利 |
53 | 県道市来日吉線 | 日置郡日吉町吉利 | 日置郡市来町 |
- 路線名には「串木野」とありますが、実際の終点は串木野市よりも手前の日置郡市来町にあります。
二級国道(271号)小田原厚木線 | |||
---|---|---|---|
神奈川県小田原市 | 神奈川県厚木市 | ||
不明 |
- 1963(昭和38)年4月1日に一級国道・二級国道となった路線のうち、二級国道小田原厚木線のみが1963(昭和38)年3月31日政令第109号で指定されました。
変更路線
一級国道16号線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 神奈川県横浜市 →神奈川県横浜市 | 神奈川県横須賀市 →神奈川県横浜市 | |
129 | 旧二級国道東京環状線 | 神奈川県横浜市 | 千葉県千葉市 |
127 | 旧二級国道館山千葉線の一部 | 千葉市 | 木更津市 |
27 | 県道木更津富津湊線重複 | 木更津市 | 君津郡富津町富津 |
海上区間 | 千葉県君津郡富津町富津 | 神奈川県横須賀市走水 | |
35 | 県道観音崎環状線重複 | 横須賀市走水 | 横須賀市馬堀町 |
33 | 県道浦賀港線重複 | 横須賀市馬堀町 | 横須賀市大津町 |
134 | 二級国道横須賀大磯線重複 | 横須賀市大津町 | 横須賀市小川町? |
16 | 旧一級国道16号線 | 横須賀市小川町? | 横浜市 |
一級国道25号線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 大阪府大阪市 →三重県四日市市 | 奈良県奈良市 →大阪府大阪市 | |
1 | 一級国道1号線重複 | 四日市市 | 鈴鹿郡関町 |
163 | 旧二級国道大阪四日市線の一部 | 鈴鹿郡関町 | 上野市 |
奈良2 三重10 | 県道天理上野線 | 三重県上野市 | 奈良県天理市川原城町 |
9 | 県道天理斑鳩線重複 | 天理市川原城町 | 天理市嘉幡町 |
24 | 一級国道24号線重複 | 天理市嘉幡町 | 大和郡山市横田町 |
25 | 旧一級国道25号線の一部 | 奈良県大和郡山市横田町 | 大阪府大阪市 |
二級国道(102号)弘前十和田線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 八戸弘前線 →弘前十和田線 | 青森県八戸市 →青森県弘前市 | 青森県弘前市 →青森県十和田市 |
102 | 旧二級国道八戸弘前線の一部 | 弘前市 | 十和田市 |
二級国道(105号)大曲大館線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 秋田盛岡線 →大曲大館線 | 秋田県秋田市 →秋田県大曲市 | 岩手県盛岡市 →秋田県大館市 |
14 | 県道大曲角館線 | 大曲市 | 仙北郡角館町 |
8 | 県道能代角館線の一部 | 仙北郡角館町 | 北秋田郡森吉町 |
6 | 県道秋田大館線の一部 | 北秋田郡森吉町 | 北秋田郡鷹巣町 |
7 | 一級国道7号線重複 | 北秋田郡鷹巣町 | 大館市 |
二級国道(108号)石巻横手線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 石巻酒田線 →石巻横手線 | 宮城県石巻市 →宮城県石巻市 | 山形県酒田市 →秋田県横手市 |
108 | 旧二級国道石巻酒田線の一部 | 石巻市 | 古川市 |
109 | 旧二級国道横手古川線 | 宮城県古川市 | 秋田県横手市 |
二級国道(115号)相馬猪苗代線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 新潟平線 →相馬猪苗代線 | 新潟県新潟市 →福島県相馬市 | 福島県平市 →福島県耶麻郡猪苗代町 |
468 | 県道福島相馬線の一部 | 相馬市 | 伊達郡霊山町大字掛田字段居 |
476 | 県道川俣保原線重複 | 伊達郡霊山町大字掛田字段居 | 伊達郡霊山町大字下小国字畑尻 |
61 | 県道福島霊山線 | 伊達郡霊山町大字下小国字畑尻 | 福島市岡部字大蔵 |
468 | 県道福島相馬線の一部 | 福島市岡部字大蔵 | 福島市入江町 |
4 | 一級国道4号線重複 | 福島市入江町 | 福島市南町 |
466 | 県道福島若松線の一部 | 福島市南町 | 耶麻郡猪苗代町大字堅田字門上 |
二級国道(122号)日光東京線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 前橋水戸線 →日光東京線 | 群馬県前橋市 →栃木県日光市 | 茨城県水戸市 →東京都豊島区 |
栃木14 群馬24? | 県道日光大間々線 | 栃木県日光市清滝町 | 群馬県山田郡大間々町 |
3? | 県道前橋大間々桐生線重複 | 山田郡大間々町 | 桐生市相生町 |
50 | 一級国道50号線重複 | 桐生市相生町 | 桐生市相生町 |
157 | 県道如来堂大間々線重複 | 桐生市相生町 | 桐生市広沢町 |
群馬8? 埼玉3 | 県道桐生熊谷線の一部 | 桐生市広沢町 | 太田市東本町 |
群馬4? 埼玉1 茨城? | 県道前橋古河線重複 | 太田市東本町 | 館林市 |
埼玉20 群馬? | 県道岩槻館林線 | 群馬県館林市 | 埼玉県岩槻市 |
東京4 埼玉24 | 県道東京岩槻線 都道東京岩槻線 | 埼玉県岩槻市 | 東京都豊島区 |
二級国道(123号)宇都宮水戸線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 千葉水戸線 →宇都宮水戸線 | 千葉県千葉市 →栃木県宇都宮市 | 茨城県水戸市 →茨城県水戸市 |
栃木1 茨城? | 県道宇都宮水戸線の一部 | 宇都宮市 | 芳賀郡益子町大字七井 |
茨城? 栃木24 | 県道下館茂木線重複 | 芳賀郡益子町大字七井 | 芳賀郡茂木町 |
栃木27 茨城? | 県道茂木大宮線の一部 | 栃木県芳賀郡茂木町 | 茨城県東茨城郡御前山村 |
茨城? 栃木12 | 県道水戸烏山線重複 | 東茨城郡御前山村 | 水戸市 |
二級国道(127号)館山木更津線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 館山千葉線 →館山木更津線 | 千葉県館山市 →千葉県館山市 | 千葉県千葉市 →千葉県木更津市 |
127 | 旧二級国道館山千葉線の一部 | 館山市 | 木更津市 |
二級国道(129号)平塚相模原線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 東京環状線 →平塚相模原線 | 神奈川県横浜市 →神奈川県平塚市 | 千葉県千葉市 →神奈川県相模原市 |
東京43 神奈川8 | 県道八王子平塚線の一部 | 平塚市 | 相模原市 |
二級国道(141号)韮崎上田線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 清水上田線 →韮崎上田線 | 静岡県清水市 →山梨県韮崎市 | 長野県上田市 →長野県上田市 |
141 | 旧二級国道清水上田線の一部 | 山梨県韮崎市 | 長野県上田市 |
二級国道(163号)大阪上野線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 大阪四日市線 →大阪上野線 | 大阪府大阪市 →大阪府大阪市 | 三重県四日市市 →三重県上野市 |
163 | 旧二級国道大阪四日市線の一部 | 大阪府大阪市 | 三重県上野市 |
二級国道(179号)姫路倉吉線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 岡山鳥取線 →姫路倉吉線 | 岡山県岡山市 →兵庫県姫路市 | 鳥取県鳥取市 →鳥取県東伯郡羽合町 |
2 | 一級国道2号線重複 | 姫路市 | 揖保郡太子町 |
26 | 県道山崎太子線の一部 | 揖保郡太子町 | 揖保郡新宮町 |
28 | 県道龍野佐用線 | 揖保郡新宮町 | 佐用郡南光町 |
兵庫25 岡山1 | 県道姫路津山線の一部 | 兵庫県佐用郡南光町 | 岡山県津山市 |
岡山4 鳥取3 | 県道津山倉吉線の一部 | 岡山県津山市 | 鳥取県倉吉市住吉町 |
5 | 県道倉吉青谷線重複 | 倉吉市住吉町 | 倉吉市上井 |
183 | 県道上井停車場線重複 | 倉吉市上井 | 倉吉市上井 |
19 | 県道羽合上井停車場線 | 倉吉市上井 | 東伯郡羽合町田後 |
- 路線名には「倉吉」とありますが、実際の終点は倉吉市よりも先の東伯郡羽合町にあります。
二級国道(182号)新見福山線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 広島松江線 →新見福山線 | 広島県広島市 →岡山県新見市 | 島根県松江市 →広島県福山市 |
広島2 岡山25 | 県道庄原新見線の一部 | 岡山県新見市 | 広島県比婆郡東城町 |
3 | 県道福山東城線 | 比婆郡東城町 | 福山市 |
二級国道(194号)高知西条線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 高知徳島線 →高知西条線 | 高知県高知市 →高知県高知市 | 徳島県徳島市 →愛媛県西条市 |
33 | 一級国道33号線重複 | 高知市 | 吾川郡伊野町 |
高知6 愛媛1 | 県道高知西条線 | 高知県吾川郡伊野町 | 愛媛県西条市 |
二級国道(197号)大分大洲線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 松山高知線 →大分大洲線 | 愛媛県松山市 →大分県大分市 | 高知県高知市 →愛媛県大洲市 |
217 | 二級国道大分佐伯線重複 | 大分市 | 北海部郡佐賀関町 |
海上区間 | 大分県北海部郡佐賀関町 | 愛媛県西宇和郡三崎町 | |
136 | 県道三崎保内八幡浜線の一部 | 西宇和郡三崎町 | 西宇和郡保内町 |
13 | 県道八幡浜長浜線重複 | 西宇和郡保内町 | 八幡浜市 |
11 | 県道八幡浜大洲線 | 八幡浜市 | 大洲市 |
二級国道(212号)中津阿蘇線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 日田中津線 →中津阿蘇線 | 大分県日田市 →大分県中津市 | 大分県中津市 →熊本県阿蘇郡阿蘇町 |
212 | 旧二級国道日田中津線 | 中津市 | 日田市 |
大分5 熊本8 | 県道日田阿蘇線 | 大分県日田市 | 熊本県阿蘇郡阿蘇町 |
二級国道(242号)網走帯広線 | |||
---|---|---|---|
変更 | 釧路根室線 →網走帯広線 | 北海道釧路市 →北海道網走市 | 北海道根室市 →北海道帯広市 |
39 | 一級国道39号線重複 | 網走市 | 常呂郡留辺蘂町 |
30 | 道道留辺蘂西足寄線 | 常呂郡留辺蘂町 | 足寄郡足寄町 |
34 | 道道幕別西足寄線 | 足寄郡足寄町 | 中川郡幕別町 |
38 | 一級国道38号線重複 | 中川郡幕別町 | 帯広市 |
簡易解説
14本の一級国道が新たに指定されたことが特徴的です。2年後の1965(昭和40)年4月1日には一級国道と二級国道が一本化され一般国道となるので、どちらにとっても最後の路線追加といえます。
二級国道のうち、一級国道に昇格するなどして欠番となった枠には新規指定路線が充当されましたが、109・110・111及び214・215・216の計6枠については再利用されることなく欠番となりました。現在でもこの6枠は欠番のままで、59~100とともに一般国道の欠番として残り続けています。
ページ内更新履歴
- 2024年9月1日
- 二級国道指宿宮崎線の前身路線について、再調査の結果、県道高須港線を追加。また、二級国道宮崎国分線との重複区間を追加。これらに伴い前後の路線の地名表記を修正。
- 2024年1月28日
- 愛知県道の1963年時点での整理番号が判明したため表を修正(二級国道名古屋環状線、恵那浜松線、鳥羽豊橋線が該当)。
- 二級国道秦野小田原線の前身路線について、足柄上郡松田町~小田原市を1区間で「県道小田原松田線重複?」としていたものを「県道松田国府津線重複」「不明」「県道小田原松田線重複」の3区間に分割。
- 注意書きを追記。
- レイアウトを一部更新。
- 2022年3月6日
- ページ公開。
国道の前身路線 |
---|
1952年指定分一級国道 |
1953年指定分二級国道 |
1956年追加分二級国道・1959年追加分一級国道 |
1963年追加分一級国道・二級国道 |
1970年・1972年追加分一般国道 |
1975年追加分一般国道 |
1982年追加分一般国道 |
1993年追加分一般国道 |