宗谷本線の停車場線 第1部

目次

識別子整理
番号
路線名走行日延長
第1部
[A]329新旭川停車場線2017/9/72.0km
[B]641北旭川停車場線2023/9/162.2km
[C]761北旭川停車場永山線2023/9/165.8km
[D]331永山停車場線2023/9/160.26km
第2部
[E]390比布停車場線2017/9/71.2km
[F]297士別停車場線2016/9/40.37km
[G]328風連停車場線2023/7/220.08km
[H]540名寄停車場線2016/8/131.0km
第3部
[I]292智恵文停車場線2023/7/222.3km
[J]445紋穂内停車場線2016/8/131.1km
[K]391音威子府停車場線2016/8/140.13km
[L]438天塩中川停車場線2017/8/191.5km
第4部
[M]395問寒別停車場下国府線2023/7/223.9km
[N]302雄信内停車場線2017/8/191.6km
[O]397豊富停車場線2017/8/190.29km
[P]1118兜沼停車場線2017/8/193.8km

※レポート対象路線および識別子は筆者が勝手に定めたもの。


[A] r329新旭川停車場線

路線概要

宗谷本線と石北本線の分岐駅である新旭川駅を起点とし、国道40号交点を終点とする路線である。駅と国道の間は石狩川で隔てられており、延長は停車場線として長めの約2kmに及ぶ。なお、新旭川駅の近くを国道39号が通っているが、線路を挟んで駅舎と反対側に位置するため、駅と国道39号を行き来するには南方にある踏切まで迂回する必要がある。

種別一般道道
路線番号329
旧番号320
路線名新旭川停車場線
起点新旭川停車場(旭川市東8条6丁目)
終点国道40号交点(旭川市大町2条3丁目)
通過市町村旭川市のみ
認定日1960年4月1日
総延長2.002km
実延長1.988km
重用延長0.014km

※総延長等のデータはいずれも2023/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

※走行方向は終点→起点(逆行)

画像A1

A1'

終点付近

R40を旭川市中心部の起点から走行すること2km余り、大町3条4丁目交差点でr72旭川幌加内線およびr329新旭川停車場線と交差する。

この交差点がr329の終点であり、右折して新旭川駅へ向かう。

画像A2

A2'

この交差点の東側には北海道護国神社がある。北海道護国神社は北海道・樺太関係の国事殉難者を祀る神社で、1939(昭和14)年に内務省告示により指定された護国神社の一つである。陸軍第七師団を擁する軍都として発展を遂げた旭川の象徴の一つといえるだろう。

画像A3

A3

終点から道道の走行を始める。広々とした4車線道路...のように見えるが、実際は起点に向かう方向が2車線、終点に向かう方向が4車線となっている。変則的な車線は交差点付近のみで、すぐに片側3車線ずつの6車線道路となる。

画像A4

A4

前方に上り坂が見えてくる。ここから石狩川の堤防に上っていく。

r329の終点付近は都市計画道路3・3・8金星橋通の一部である。石狩川を渡る幹線道路の一つであり、交通量は多い。

画像A5

A5

上り坂の後で金星橋(L=327m)を渡る。1934(昭和9)年に初めて架橋され、現在の橋は2008(平成20)年に完成した。金星橋は石狩川に架かる橋の中では唯一6車線となっている。

石狩川に架かる4車線以上の橋の多くが旭川市内にあり、神居古潭より下流では石狩川橋(道央道)、美原大橋(R337)、新石狩大橋(R275)、札幌大橋(R337)の4本を除き2車線の橋である。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像A6

A6

長さは国内3位、流域面積は国内2位と道内一の規模を誇る石狩川だが、旭川市内まで来ると下流程の川幅の広さはない。

画像A7

A7

橋の手前で予告があった通り、橋の東側にある交差点の手前では片側4車線となっている。r329はここを左折して新旭川駅に向かうが、車線が多く割り当てられているのは右折の旭川駅方面と直進のR39方面である。

画像A8

A8

交差点を左折すると、かなり広々とした2車線道路となる。普通車同士なら問題なく並走することができるので、実質的に4車線道路として機能しているようだ。また、本路線では唯一となる道道標識が設置されている。

※マウスオーバー/赤枠内タップで道道標識の写真を表示します。

画像A9

A9

少し進むと、都市計画道路3・3・16中央橋通との交差点に到達する。案内標識では通常の十字路として描かれているが、実際には左斜め後方に向かう道路を含めた五叉路であり、r329は道なりに右斜め前方へ向かう。

ちなみに、ここで左折して中央橋通を永山方面に進むと、r641北旭川停車場線およびr761北旭川停車場永山線に至る。

画像A10

A10

中央橋通より東側は通常の4車線道路である。

新旭川駅周辺の一帯はかつて永山村に属しており、新旭川駅も永山村内の駅として開業したが、1932(昭和7)年に一部地域が旭川市へ編入された。後に町制を施行した永山町が旭川市に編入されるのは1961(昭和36)年のことであった。

画像A11

A11

起点

中央橋通から約600mで起点の新旭川駅前に到着する。実延長は2kmに迫っており、停車場線としては長い方だ。

画像A12

A12'

新旭川駅は1922年に石北線が愛別駅まで開業する際に新設された。現在では日本最北の分岐駅となっているほか、旭川運転所までの電車回送のために構内は電化されている。

かつては日本製紙旭川工場へ至るものなどいくつかの専用線があったが、現在では貨物列車の発着はなく、ただの無人駅となっている。市街地に囲まれていながら古い駅舎が健在であることも興味深い。

ページの先頭へ↑


[B] r641北旭川停車場線

路線概要

貨物駅である北旭川駅を起点とし、国道40号交点を終点とする路線である。途中、秋月橋で石狩川を渡るのだが、この区間はのちに旭川環状線(当時r823、現r90)が主要地方道に昇格したためr641が表舞台に出ることはない。そのため実質的に北旭川駅~旭川環状線を結ぶ路線となってしまったが、事前に調べておかないと起点がどこにあるのかさえ分かりにくい。

種別一般道道
路線番号641
路線名北旭川停車場線
起点北旭川停車場(旭川市流通団地1条4丁目)
終点国道40号交点(旭川市末広東1条3丁目)
通過市町村旭川市のみ
認定日1969年6月18日
総延長2.218km
実延長0.861km
重用延長1.357km

※総延長等のデータはいずれも2023/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

※走行方向は終点→起点(逆行)

画像B1

B1'

R40の起点から約5km、画像A1の地点から約2.8km進むと、r90旭川環状線(都市計画道路3・3・11環状1号線)との交差点に至る。この交差点がr641の終点であり、右折して道道に進入する。

末広1条4丁目交差点は幹線道路同士の交差点ということもあって交通量がかなり多く、混雑しやすい交差点の一つとなっている。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像B2

B2

終点

右折後も4車線道路となっている。この時点では主要地方道であるr90に重複しているため、中央分離帯に設置されている道道標識はr90のみを表示しており、r641の区間であることを現地で知ることはできない。

画像B3

B3

少し進むと中央分離帯が現れる。途中の一部交差点では右折車線が整備されているが、路側帯を限界まで切り詰めてようやく3車線を確保しているという状況で、3ナンバー車が3台並ぶと結構狭苦しい。

冬になると、歩道は広めに確保されているのだが雪山がかなりの領域を占有してしまい、普通車が2台並べるかどうかの絶妙な幅員に成り果てる。この道路や旭川市内に限った話ではないのだが、冬の運転が大変危険になる一因である。

画像B4

B4

終点から700m程進むと上り坂が始まる。

画像B5

B5

秋月(あきつき)橋(L=312m)で石狩川を渡る。旭川環状線が石狩川を渡る橋は2本あるが、もう1本の近文大橋はR12旭川新道との重複区間にあるため、秋月橋が実延長区間で唯一のものとなっている。

なお、秋月橋は旭川環状線の道道認定よりも前に工事が始まっており、1973(昭和48)年発行の国土基本図には付近の区間が「道道北旭川停車場線(建設中)」として記載されている。

画像B6

B6

秋月橋を渡り終えると下り坂に差し掛かる。中央分離帯には案内標識が設置されており、左折方向がr641であることがわかる。なお、案内標識でのr641の行先は「永山」であり、北旭川駅に関する案内はない。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像B7

B7

坂を下り切ると、流通団地1条3丁目交差点で都市計画道路3・3・16中央橋通と交差する。案内のあった通り、この交差点を左折してr641の単独区間へ進んでいく。直進は引き続きr90で、R39・旭川医科大学・R237方面、右折は市道中央橋通線で、旭川駅方面へ至る(途中でr329新旭川停車場線と交差する)。

なお、この交差点は左から順に「左折・直進」「直進専用」「右折専用」の3車線が用意されているのだが、勾配や歩道・側道との兼ね合いで橋梁部からの摺り付けが滑らかでなく、「左側車線→左折・直進車線」と「右側車線→直進専用車線」の車両同士が近接しやすい危険な構造になっている。

画像B8

B8

交差点を左折するとようやくr641の単独区間である。r90重複区間と同様に中央分離帯のある4車線道路だが、交通量が少なくなるため走りやすく感じられる。

ここから起点までは流通団地という地名が付いており、その名の通り倉庫や工場などが立ち並んでいる。

画像B9

B9

中央橋通には信号のない横断歩道が数ケ所ある。正直なところ、多車線道路の横断歩道で信号が設置されていないのは、渡る側としても車に乗ってる側としても危険だと思う。もっとも、ここを横断する歩行者は信号を設置するほど多くないのだろうが...

画像B10

B10

r90から分岐して600m程で信号のある流通団地2条4丁目交差点に至る。ここを右折すると北旭川駅のコンテナホームへの出入口に通じており、右折信号も設置されている。なお、r641の起点はもう少し先にあり、引き続き直進を続ける。

画像B11

B11

起点

300m程進むと、中央分離帯に「総重量限度緩和指定道路」の標識が設置されている(ここまでが指定区間)。この直後の交差点がr641の起点であり、r761北旭川停車場永山線の起点でもある。

一見中途半端な場所だが、右手には北旭川駅の駅舎(白い建物)が見えており、原則として施設の管理区域の出入口前が起終点に設定されることを考えると納得がいく。

画像B12

B12

起点から駅構内方面を眺める。北旭川駅が開業したのは1968(昭和43)年のことで、函館本線の札幌貨物ターミナル駅(開業当初は新札幌駅)と同年である。定期運行の貨物列車が発着する駅としては日本最北端であり、さらに北にある名寄駅まではトラック便が運行されている。

なお、本線を挟んだ向かい側には旭川運転所があり、一部列車は乗務員交代のため運転停車を行うことがある。

ページの先頭へ↑


[C] r761北旭川停車場永山線

路線概要

r641と同じく北旭川駅を起点とするが、こちらは国道39号交点を終点とする路線である。終点は路線名の通り旭川市永山町にあるのだが、宗谷本線を挟んで国道と並走し、当麻町との境界に近い15丁目に至ることが特徴である。総延長は5.8kmにも及び、本レポートで扱う宗谷本線の停車場線の中では最長である。

種別一般道道
路線番号761
路線名北旭川停車場永山線
起点北旭川停車場(旭川市流通団地2条5丁目)
終点国道39号交点(旭川市永山町15丁目)
通過市町村旭川市のみ
認定日1972年3月31日
総延長5.842km
実延長5.781km
重用延長0.061km

※総延長等のデータはいずれも2023/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

画像C1

C1

起点

r761の起点はr641北旭川停車場線と同じく北旭川駅の駅舎の前にある。R40に接続するr641が南西方向(写真右側)へ進んでいくのに対し、R39に接続するr761は北東方向(写真左側)へ進んでいく。

画像C2

C2

r641と同様、沿線には倉庫や工場が多く立地している。右手には北旭川駅の構内が見える。

画像C3

C3

起点から500m程で、流通団地と永山北の境界に至る(写真奥の交差点)。永山北は永山町のうち宗谷本線以北の一部地区に設定された地名で、地名の設置は流通団地よりも後である。

画像C4

C4

永山北2条7丁目交差点でR12旭川新道と交差する。左折するとR40・E5道央道44旭川鷹栖IC・札幌方面、右折すると宗谷本線を跨いでR39に接続する。r761は引き続き直進

なお、この交差点に設置されている案内標識では、道道の路線番号が「761」ではなく「641」と誤記されている。R12側に設置されている標識は正しいのだが、r761側に設置されている標識は2枚とも誤っている。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像C5

C5

旭川新道との交差点を過ぎても、沿線の風景は大きく変わらない。中央分離帯のある4車線の直線道路が続く。

この交差点を右折すると、永山町7丁目踏切で宗谷本線を横断し、R39方面へ向かうことができる。北旭川駅の旭川方にある永山町1丁目踏切からは実に2.8kmぶりの踏切である。

画像C6

C6

永山北2条10丁目交差点でr37鷹栖東神楽線と交差する。右折可能な車線が2本用意された特殊な構造となっており、R39方面へ進みやすくなっている。一方の左折はR40・E5道央道45旭川北IC方面へ向かう。

メインの案内標識には表示されていないが、r761は引き続き直進する。このような扱いとなっているのは路線の歴史的経緯が関係していると考えられ、後述する。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像C7

C7

r37との交差点を過ぎると2車線道路となる。沿線の工場は減り、右手には住宅地が広がる。路側帯は広めにとられており、狭苦しさは感じられない。

当初のr761は、画像C6の交差点を右折してR39に接続するルートであった。また、後に認定されたr942東鷹栖永山線は画像C6の交差点を終点としており、その時点では画像C6~画像C14の両交差点間はr942の単独区間であった。

画像C8

C8

永山北2条11丁目交差点で市道10丁目道路2号線と交差する。r761では最後の信号交差点である。

北海道が発行する『道路現況調書』の1990(平成2)年4月1日現在のデータでは、r761の総延長は2.923kmとなっており、現在より2.9kmも短かった。一方でr942の延長は4.635kmで、現在より2.87kmも長かった。この数値は画像C6~画像C14間がr942の単独区間であったことを示している。

画像C9

C9

市道11丁目道路2号線との交差点を過ぎると「幅員減少」の警戒標識が現れるが、十分な幅員の2車線道路が続くため走りにくさは感じられない。

一方で、1991(平成3)年4月1日現在のデータでは、r761の総延長は5.837km(2023年4月1日現在より5m短い)に延び、r942の実延長は1.760km(2023年4月1日現在と同値)にまで短縮されている。したがって、1990(平成2)年度中にルート変更が行われたものと推測される。

画像C10

C10

旭川建設管理部事業課管内の道道では、街路灯のシールに漢字1~2字の略号と通し番号を記したデザインのものがあるのだが、上部に書かれている略号は「北永」である。これは「旭川停車場山線」の省略形と考えられ、r942で使われている「東永」(「鷹栖山線」の省略形)とは異なっている。

画像C11

C11

市道12丁目道路1号線との交差点から少し進むと、北永橋(L=155m)で永山新川を渡る。永山新川は、市街地で石狩川に合流する牛朱別川(ウシュベツ-がわ)の分水路として1984(昭和59)~2004(平成16)年にかけて整備されており、北永橋はその一環で新たに架けられた橋である。

1989(平成元)年8月撮影の航空写真では、掘削中の河道、建設中の北永橋、迂回用の仮道が確認できる。

画像C12

C12

北永橋を渡って500m程で、市道14丁目道路2号線と交差する。小ぶりな案内標識に書かれている通り、ここを右折するとR39に向かうことができるが、道道を忠実にトレースするうえでは罠である。r761(およびr942)は引き続き直進する。

なお、ここを右折すると永山町14丁目踏切のすぐそばに北永山駅がある。旭川農業高校の最寄り駅であり、1990(平成2)年に同校が校舎を移転した際に駅も移転された。

画像C13

C13

さらに400m程直進すると、案内標識のある交差点が見えてくる。左折はr942東鷹栖永山線で、R40に接続すると案内されている。r761は案内標識に表示されていないものの、右折してR39方面へ向かう。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像C14

C14

交差点に到達。北旭川駅方面から来た場合は優先道路扱いとなっており、一時停止せずに右左折できる。直進は市道裏町・16丁目道路線だが、途中で幅員が1車線程度にまで狭くなり、踏切は大型車通行止になっているほどなので、抜け道としての通行は非推奨。

後述する画像C14~画像C17間の道路改良が完成するまでは、この先の区間は大型車通行止となっていた。したがって、北旭川駅方面から来た大型車は、左折してr942に進むか、画像C12の交差点までに右折してR39方面へ向かうしかなかった。

画像C15

C15

右折後は歩道が片側になるが、車道幅員には余裕があり走りやすい。2011(平成23)年撮影のストリートビューでは、普通車同士なら離合できる程度の幅員の道路と、それよりも狭くなっている踏切が確認できる。

ルート変更後に発行された『道路現況調書』の1991(平成3)年4月1日現在のデータでは、r761には545mの未改良区間と533mの未舗装区間が存在していた。画像C14~画像C17間の距離がこれとほぼ一致し、道道昇格時点では未改良だったことがうかがえる。

画像C16

C16

永山町15丁目踏切で宗谷本線と交差する。前後の道路と共に踏切も改良され、十分な幅員を備えて段差も小さくなっている。

画像C6の交差点でr761がメインの案内標識に扱われていなかったのは、この踏切前後が大型車通行止の狭路であったことが主要因だろう。画像C12の交差点でR39方面へ向かう車両を市道に誘導していたのも、同様の理由からだと思われる。なお、1990(平成2)年に移転する前の北永山駅は、この踏切の稚内方(写真左側)にあった。

画像C17

C17

終点

踏切から300m弱で、R39と交差して終点を迎える。左折は上川・北見方面、右折は旭川市街方面である。交差点の手前には、本路線に2枚しか設置されていない道道標識がある(もう1枚は画像C15の地点の反対車線側にある)。

道路改良によって道道自体は走りやすくなっているが、終点の交差点には信号がなく、上川方面から来た場合は右折車線もない。道道にこだわらないなら、画像C12の交差点に接続する市道を利用するのも一考である。

※マウスオーバー/赤枠内タップで道道標識の写真を表示します。

ページの先頭へ↑


[D] r331永山停車場線

路線概要

永山駅を起点とし、国道39号交点を終点とする路線である。1961(昭和36)年に永山町が旭川市に編入されるまでは町の代表駅であった。本レポートで扱う宗谷本線の停車場線のうち終点が国道40号交点でないのは、r761北旭川停車場永山線と本路線だけである。

種別一般道道
路線番号331
旧番号322
路線名永山停車場線
起点永山停車場(旭川市永山1条20丁目)
終点国道39号交点(旭川市永山2条20丁目)
通過市町村旭川市のみ
認定日1960年4月1日
総延長0.259km
実延長0.245km
重用延長0.014km

※総延長等のデータはいずれも2023/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

画像D1

D1'

新旭川駅から貨物駅の北旭川駅を挟み、次の旅客駅が永山駅である。旧・永山町の中心部に近く、現在では旭川市役所永山支所の最寄り駅である。永山地区に3つある旅客駅の中では最も利用者数が多く、みどりの窓口も現役である。当駅で折り返す普通列車も3往復設定されている。

宗谷本線は永山駅を境に閉塞方式が異なるため、下り列車は必ず当駅に停車して機器の切り替えを行っている(ただし特急列車は客扱いを行わない)。なお、跨線橋は駅構内専用のため、線路の北側からは近くの道道(r37鷹栖東神楽線)や市道に迂回して線路を渡る必要がある。

画像D2

D2

起点

駅舎の正面にはロータリー状の駅前広場が整備されている。この駅前広場がr331の起点となっている(実延長と現地の状況より、駅前広場部分も道道であるとわかる)。

駅前広場を含めた駅前通は2006~2008年頃に整備されたようである。「蒼の街道」(外部リンク)に整備前後の光景が記録されている。

画像D3

D3

駅前広場から出ると、十分な幅員のある2車線道路となる。2000年代の整備ということもあってバリアフリー対策などはしっかり行われているが、電線の地中化は行われておらず、道路の両側に電柱が設置されている。

画像D4

D4

実延長が200m強ということもあって、すぐに終点の交差点が見えてくる。右手前方に見える建物はJAあさひかわの永山基幹支所であり、この一帯が旧・永山町の中心部であったことを思い出させる。

画像D5

D5

駅前通は都市計画道路3・4・61永山駅前通として指定されている。都市計画の決定は2002(平成14)年と、比較的最近である。

なお、この路線には道道標識の類は設置されていない。路線名がわかる補助標識も設置されておらず、道道であることを示すものは街路灯シールのみである。

画像D6

D6

終点

駅前広場から200mあまりでR39と交差して終点を迎える。左折すると上川・北見方面、右折すると旭川駅方面へ至る。交差点には右折車線も用意されているが、大型車の往来を想定する必要が薄いためか、車線幅員は狭い。

直進して市道へ進むと、旭川市役所永山支所や上川総合振興局がある。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。