昭和25年12月28日
主要項目目次
この日の告示について
この日は2本の準地方費道が認定されましたが、これらが旧道路法における最後の準地方費道の認定となりました。
告示の条文
以下に告示の全文および表を掲載します。原文は縦書きで、整理番号は漢数字です。なお、表中の旧字体は新字体に修正しました。
北海道告示第千百五十五号
北海道道路令第二条第四号によつて、準地方費道 [注1]の路線を、次のように認定する。
昭和二十五年十二月二十八日
北海道知事田中敏文
認定番号 路線名 起点名 終点名 重要な経過地 一九九 新十津川砂川停車場線 樺戸郡新十津川村元標 空知郡砂川町砂川停車場 新十津川村字下徳富 二〇〇 士別苫前線 上川郡士別町元標 苫前郡苫前町元標 [注2] 幌加内村字添牛内
苫前町字古丹別
(筆者注)
- 注1
- 原文では「準地方費」の誤記。
- 注2
- 原文では「苫前郡」の誤記。
各路線の詳細
※注意:この節には筆者の推測をもとに書かれている部分があります。ご了承ください。
「現行路線」は、現行の国道及び道道のうち当時のルート上に存在するもの(路線番号は現行のもの)を、「廃止後引継路線」は廃止された地方費道及び準地方費道の後を引き継ぐ形で認定された路線(そのうち廃止と同時に認定された路線は太字、路線番号はいずれも認定当初のもの)を掲載します。
準地方費道199号 新十津川砂川停車場線
- 現行路線:(R275の一部)、r283、(R12の一部)、r322
- 廃止後引継路線:r231砂川新十津川線、r304砂川停車場線
新十津川村(現: 新十津川町)道路元標を起点とし、地方費道4号札幌稚内線に重複して下徳富(現在の南11号交差点)に至り、そこから現在のr283砂川新十津川線、R12、r322砂川停車場線のルートで砂川停車場に至る路線でした。昭和25(1950)年10月に石狩川を渡る砂川橋が着工され、昭和27(1952)年8月に完成しました(現在の砂川大橋は平成元(1989)年開通、2代目)。
実延長区間がr231砂川新十津川線およびr304砂川停車場線に引き継がれ、昭和32年7月25日に廃止されました。
準地方費道200号 士別苫前線
- 現行路線:市道、R239の一部、(R232の一部)
- 廃止後引継路線:二級国道239号網走留萌線
士別町(現: 士別市)道路元標を起点とし、おおよそ現在のR239のルートで苫前村(現: 苫前町)道路元標に至る路線でした。準地方費道のラストナンバーです。起点~添牛内間は準地方費道139号幌加内士別線に重複しており、実延長区間は添牛内~上平でした。
士別と苫前を結ぶ道路(士苫道路)は大正13(1924)年度に着工予定となったものの、御料地を通るために各所との調整が必要になり、本格的に着工できたのは昭和3(1928)年からでした。昭和8(1933)年~昭和24(1949)年に戦時体制などの影響で長期間にわたり工事が中断され、準地方費道に認定されたのは昭和24年7月に工事が再開されて間もないタイミングでした。
全線が二級国道239号網走留萌線に引き継がれ、昭和29年3月30日に廃止されました。国道昇格後も霧立峠を含む区間の工事が進められ、全線が開通したのは昭和40(1965)年7月のことでした。
現行道路法施行直前の地方費道・準地方費道一覧
この日の告示を最後に、現行道路法が施行された昭和27(1952)年12月5日まで地方費道・準地方費道の認定および廃止は行われませんでした。つまり、この日の時点で旧道路法における路線網の最終形態といえる状態になっていたのです。ただし、昭和27年12月4日には一級国道が指定され、同年12月5日に現行道路法が施行された時点で道路法施行法第2条により旧道路法下の国道は廃止されたため、昭和25年12月28日時点での路線網が存続したのは昭和27年12月3日までといえます。
そこで、昭和27年12月3日の時点で存在していた路線を反映した路線網図を以下に掲載します。画像をクリックするとPDFで詳細な図を表示します。
(2023/7/23追記)当初は「現行道路法施行時点」の路線網図および路線一覧を掲載していましたが、上記の通り昭和27年12月5日の時点では一級国道が指定され旧道路法下の国道は廃止されているため、「現行道路法施行直前」と表現を変更し、昭和27年12月3日時点に改めました。路線網図および路線一覧の内容に変更はありません。
また、昭和27年12月3日時点(=昭和25年12月28日時点)で存在していた路線の一覧を以下に掲載します。
地方費道
| 整理番号 | 路線名 |
|---|---|
| 1 | 札幌江差線 |
| 2 | 札幌浦河線 |
| 3 | 札幌根室線 |
| 4 | 札幌稚内線 |
| 5 | 旭川根室線 |
| 6 | 旭川稚内線 |
| 7 | 帯広浦河線 |
| 8 | 帯広網走線 |
| 9 | 稚内網走線 |
| 10 | 網走釧路港線 |
| 11 | 札幌岩内線 |
| 12 | 札幌円山線 |
| 13 | 札幌停車場線 |
| 14 | 函館停車場線 |
| 15 | 倶知安停車場線 |
| 16 | 小樽停車場線 [注5] |
| 17 | 小樽港線 |
| 18 | 旭川停車場線 |
| 19 | 留萌停車場線 |
| 20 | 留萌港線 |
| 21 | 網走停車場線 |
| 22 | 網走港線 |
| 23 | 帯広停車場線 |
| 24 | 釧路停車場線 |
| 25 | 根室港線 |
| 26 | 根室停車場線 |
| 27 | 室蘭函館線 |
| 28 | 松前函館線 [注5] |
| 29 | 札幌夕張線 |
| 30 | 阿寒湖畔釧路線 |
| 31 | 阿寒湖畔網走線 |
| 32 | 江差瀬棚線 |
| 33 | 江差松前線 [注5] |
| 34 | 札幌室蘭線 |
| 35 | 室蘭浦河線 |
| 36 | 滝川橋本線 |
| 37 | 旭川留萌線 |
| 38 | 帯広弟子屈線 |
| 39 | 美幌弟子屈線 |
| 40 | 旭川層雲峡線 |
| 41 | 旭川帯広線 |
| 42 | 帯広然別線 |
| 43 | 根室飛行場線 |
| 44 | 旭川吹上線 |
| 45 | 戸井函館線 |
| 46 | 浦河旭川線 |
| 47 | 常呂津別線 |
| 48 | 美幌川湯線 |
| 49 | 千歳支笏湖線 |
| 50 | 入舸余市線 |
| 51 | 新得士幌線 |
| 52 | 上川停車場線 |
| 53 | 喜茂別倶知安線 |
| 54 | 名寄紋別港線 |
| 56 | 苫小牧停車場線 |
| 57 | 名寄天塩港線 |
| 58 | 弟子屈根室線 |
準地方費道
| 整理番号 | 路線名 |
|---|---|
| 2 | 札幌留萌線 |
| 4 | 札幌篠路線 |
| 5 | 札幌恵庭線 |
| 7 | 札幌新篠津線 |
| 8 | 石狩軽川停車場線 |
| 9 | 厚田岩見沢停車場線 |
| 10 | 浜益滝川停車場線 |
| 12 | 函館椴法華線 |
| 13 | 椴法華森港線 |
| 14 | 函館大野線 |
| 15 | 函館江差線 |
| 18 | 江差岩内線 |
| 19 | 江差久遠線 |
| 20 | 江差太櫓線 |
| 21 | 熊石八雲停車場線 |
| 22 | 瀬棚国縫停車場線 |
| 23 | 大野渡島大野停車場線 [注5] |
| 24 | 倶知安室蘭線 |
| 25 | 寿都港蕨岱停車場線 |
| 26 | 倶知安磯谷線 |
| 27 | 大滝倶知安線 [注5] |
| 28 | 大滝伊達線 [注5] |
| 29 | 入舸岩内線 |
| 32 | 倶知安入舸線 |
| 33 | 倶知安赤井川線 |
| 34 | 留寿都狩太停車場線 [注5] |
| 35 | 岩見沢長沼線 |
| 36 | 岩見沢幌向線 |
| 38 | 岩見沢三笠線 [注5] |
| 39 | 岩見沢北線 |
| 40 | 岩見沢浦臼線 |
| 42 | 岩見沢秩父別線 |
| 43 | 深川和寒線 |
| 44 | 深川停車場線 |
| 45 | 旭川留萌線 |
| 46 | 旭川当麻線 |
| 50 | 旭川江丹別線 |
| 52 | 富良野停車場線 [注5] |
| 53 | 留萌幌延線 |
| 54 | 増毛港線 |
| 55 | 稚内鬼脇線 |
| 56 | 稚内沓形線 |
| 57 | 沓形鬼脇線 |
| 58 | 稚内船泊線 |
| 59 | 枝幸港小頓別停車場線 |
| 61 | 常呂留辺蘂線 |
| 62 | 網走置戸線 |
| 63 | 網走滝ノ上線 |
| 64 | 北見停車場線 [注5] |
| 66 | 室蘭穂別線 [注5] |
| 69 | 浦河市父線 |
| 70 | 浦河富川停車場線 [注5] |
| 71 | 浦河港線 |
| 72 | 帯広本別線 |
| 74 | 帯広池田線 [注5] |
| 75 | 広尾豊頃停車場線 |
| 76 | 広尾港線 |
| 79 | 釧路昆布森線 |
| 80 | 釧路浜中線 |
| 81 | 釧路足寄線 |
| 82 | 根室歯舞線 |
| 83 | 根室羅臼線 [注5] |
| 84 | 根室乳呑路線[注3] |
| 85 | 根室蘂取線[注3] |
| 86 | 標津厚岸港線 [注4] |
| 87 | 根室落石線 |
| 88 | 札幌当別線 |
| 89 | 函館亀田線 |
| 92 | 岩見沢雨竜線 |
| 94 | 函館鹿部線 |
| 95 | 今金八雲線 [注5] |
| 96 | カルルス登別停車場線 |
| 97 | 稚内猿払線 |
| 98 | 網走女満別線 |
| 100 | 帯広鹿追線 |
| 101 | 寿都停車場線 |
| 103 | 旭川智恵文線 |
| 104 | 追分停車場線 |
| 105 | 芦別神居古潭線 |
| 106 | 長沼江別線 |
| 107 | 雄武美深線 |
| 108 | 網走生田原線 |
| 109 | 広尾幕別線 [注5] |
| 111 | 沓形港線 |
| 112 | 紋別停車場線 |
| 113 | 池田停車場線 |
| 114 | 旭川温根別線 |
| 115 | 士幌本別線 |
| 116 | 石狩当別線 |
| 117 | 雨竜深川線 |
| 118 | 恵庭江別線 |
| 119 | 恵庭栗山線 [注5] |
| 120 | 京極豊浦線 [注5] |
| 121 | 函館尾札部線 |
| 122 | 釣懸青苗線 |
| 123 | 上磯湯川線 |
| 124 | 壮瞥虻田線 |
| 126 | 丸瀬布紋別線 |
| 127 | 滝ノ上瀬戸牛停車場線 |
| 128 | 生田原下湧別線 |
| 129 | 中標津厚床停車場線 |
| 131 | 川湯斜里線 |
| 133 | 根室色丹線[注3] |
| 134 | 鷹栖神楽線 |
| 135 | 黒松内静狩線 |
| 136 | 千歳由仁線 |
| 137 | 穂別夕張線 |
| 138 | 幕別芽室線 |
| 139 | 幌加内士別線 |
| 140 | 留萌天売線 |
| 142 | 留辺蘂阿寒湖畔線 |
| 143 | 新得帯広線 |
| 144 | 幾春別岩見沢線 |
| 145 | 紋別旭川線 |
| 146 | 七飯療養所線 |
| 147 | 豊頃大樹線 |
| 148 | 赤井川余市停車場線 |
| 149 | 岩内港蘭越停車場線 |
| 150 | 洞爺豊浦停車場線 |
| 151 | 厚真浜厚真停車場線 |
| 152 | 幌泉襟裳線 |
| 153 | 似峡士別停車場線 |
| 154 | 旭川東神楽線 |
| 155 | 旭中上富良野停車場線 |
| 156 | 旭中富良野停車場線 |
| 157 | 帯広別府線 |
| 158 | 計根別西別線 |
| 159 | 月形峯延停車場線 |
| 160 | 天塩港雄信内停車場線 |
| 161 | 北村美唄停車場線 |
| 162 | 増毛港妹背牛停車場線 |
| 163 | 留萌達布線 |
| 164 | 茂尻砂川線 |
| 165 | 美唄炭山美唄停車場線 |
| 166 | 万字炭山岩見沢停車場線 |
| 167 | 輪厚栗山線 |
| 168 | 旭川松山線 |
| 169 | 当麻比布線 |
| 170 | 上渚滑丸瀬布線 |
| 171 | 二股留辺蘂停車場線 |
| 172 | 斜里美幌線 |
| 173 | 宇登呂港斜里停車場線 |
| 174 | 川湯弟子屈線 |
| 175 | 釧路弟子屈線 |
| 176 | 池田大津線 |
| 177 | 網走東藻琴線 |
| 178 | 手師学端野停車場線 |
| 179 | 東瓜幕芽室線 |
| 180 | 糠平帯広線 |
| 181 | 上美生中札内停車場線 |
| 182 | 上美生芽室停車場線 |
| 183 | 中美生御影停車場線 |
| 184 | 上毛根御影停車場線 |
| 185 | 中札内上更別停車場線 |
| 186 | 尾田上更別停車場線 |
| 187 | 茶路白糠停車場線 |
| 188 | 旭川和寒線 |
| 189 | 愛別比布停車場線 |
| 190 | 瑞穂東旭川停車場線 |
| 191 | 秩父別妹背牛停車場線 |
| 192 | 茨戸札幌線 |
| 193 | 当別上幌向停車場線 |
| 194 | 栗沢上幌向停車場線 |
| 195 | 熱郛熱郛停車場線 |
| 196 | 新琴似琴似線 |
| 197 | 鵡川早来停車場線 |
| 198 | 蕨岱倶知安線 |
| 199 | 新十津川砂川停車場線 |
| 200 | 士別苫前線 |
(筆者注)
- 注3
- 準地方費道根室乳呑路線、根室蘂取線、根室色丹線の3路線は北方領土に通じており、廃止日が不明となっています。
旧道路法から現行道路法への経過規定(道路法施行法第3条)では、旧道路法下で認定された路線を現行道路法に引き継ぐものとしていました。しかし、昭和33年に北海道土木部が発行した『北海道道路図』にはこれらの路線が掲載されていないため、少なくとも昭和32年頃までには何らかの形で廃止状態となったのではないかと考えられます。 - 注4
- 認定時の告示では「標津厚岸線」と記載されていますが、後年の資料および告示では一貫して「標津厚岸港線」と記載されています。当サイトでは認定時の告示の誤記と判断し、「標津厚岸港線」として取り扱います。
- 注5
- これらの路線は廃止時に認定時とは異なる路線名になっています。認定時と廃止時の路線名の対応と、変更日は以下の表のとおりです。なお、表に記載しているすべての路線が昭和25年12月28日以前に路線名の変更を行っており、上記の路線網図および路線一覧にて変更後の路線名を記載しています。
| 整理 番号 | 認定時の路線名 | 廃止時の路線名 | 変更日 | S25.12.28 時点で反映済 |
|---|---|---|---|---|
| 地方費道 | ||||
| 16 | 小樽中央小樽停車場線 | 小樽停車場線 | S25.11.7 | ○ |
| 28 | 福山函館線 | 松前函館線 | S25.11.7 | ○ |
| 33 | 江差福山線 | 江差松前線 | S25.11.7 | ○ |
| 準地方費道 | ||||
| 23 | 大野本郷停車場線 | 大野渡島大野停車場線 | S25.11.7 | ○ |
| 27 | 徳舜瞥倶知安線 | 大滝倶知安線 | S25.11.7 | ○ |
| 28 | 徳舜瞥伊達線 | 大滝伊達線 | S25.11.7 | ○ |
| 34 | 真狩狩太停車場線 | 留寿都狩太停車場線 | S6.8.5 | ○ |
| 38 | 岩見沢三笠山線 | 岩見沢三笠線 | S25.11.7 | ○ |
| 52 | 下富良野停車場線 | 富良野停車場線 | S25.11.7 | ○ |
| 64 | 野付牛停車場線 | 北見停車場線 | S25.11.7 | ○ |
| 66 | 室蘭似湾線 | 室蘭穂別線 | S6.8.5 | ○ |
| 70 | 浦河佐瑠太停車場線 | 浦河富川停車場線 | S25.11.7 | ○ |
| 74 | 帯広川合線 | 帯広池田線 | S6.8.5 | ○ |
| 83 | 根室植別線 | 根室羅臼線 | S6.8.5 | ○ |
| 95 | 利別八雲線 | 今金八雲線 | S25.11.7 | ○ |
| 109 | 広尾止若線 | 広尾幕別線 | S25.11.7 | ○ |
| 119 | 恵庭角田線 | 恵庭栗山線 | S25.11.7 | ○ |
| 120 | 東倶知安豊浦線 | 京極豊浦線 | S25.11.7 | ○ |
参考文献
- 『苫前町史』,苫前町,pp.583-587,1982. 国立国会図書館デジタルコレクション(登録利用者のみ閲覧可能)
告示出典
- 昭和25年12月28日北海道告示第1155号: 昭和25年12月28日付『北海道公報』号外p.1