函館本線の停車場線 第1部

目次

識別子整理
番号
路線名走行日延長
第1部
[A]262新函館北斗停車場線2017/7/171.4km
[B]1176新函館北斗停車場七飯線2018/8/182.8km
[C]480鹿部停車場線2018/8/171.6km
[D]794森停車場線2018/8/181.7km
第2部
[E]202八雲停車場線2018/8/190.7km
[F]525蘭越停車場線2018/9/20.6km
[G]792ニセコ停車場線2018/10/202.8km
[H]271倶知安停車場線2018/10/200.5km
[I]455仁木停車場線2018/10/200.40km
第3部
[J]1126銭函停車場線2018/8/120.7km
[K]276琴似停車場線2018/8/121.1km
[L]277琴似停車場新琴似線2018/9/85.1km
[M]326桑園停車場線2019/5/251.2km
第4部
[N]18札幌停車場線2018/9/6
2019/1/22
2023/9/28
0.5km
[O]368白石停車場線2018/4/210.7km
[P]325厚別停車場線2019/4/61.0km
[Q]370野幌停車場線2019/5/190.37km
第5部
[R]201岩見沢停車場線2018/9/232.6km
[S]1131美唄停車場線2018/9/230.08km
[T]322砂川停車場線2018/9/230.06km
[U]203滝川停車場線2018/9/230.6km
[V]323江部乙停車場線2018/9/230.46km
第6部
[W]280妹背牛停車場線2018/8/310.45km
[X]284深川停車場線2017/9/8
2019/1/14
0.23km
[Y]487近文停車場線2017/9/73.7km
[Z]20旭川停車場線2017/9/50.5km

※レポート対象路線および識別子は筆者が勝手に定めたもの。


[A] r262新函館北斗停車場線

路線概要

北海道新幹線の2023年現在の終点である新函館北斗駅南口と、国道227号を結ぶ路線。新幹線開業前は渡島大野停車場線という路線名で、特急列車は止まらないローカル駅に接続する路線であった。現在のルートは2014年に都市計画道路新駅駅前通として開通し旧ルートは市道に降格、2016年に路線名が変更された。

種別一般道道
路線番号262
旧番号188
路線名新函館北斗停車場線
旧路線名渡島大野停車場線
起点新函館北斗停車場(北斗市市渡1)
終点国道227号交点(北斗市市渡)
通過市町村北斗市のみ
認定日1957年7月25日
路線名変更日2016年3月26日
総延長1.063km
実延長1.041km
重用延長0.022km

※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

※走行方向は終点→起点(逆行)

画像A1

A1

終点

R227を江差町方面から函館市に向かうと、北斗市市渡で右折する交差点がある。この交差点を直進してr262に入っていく。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像A2

A2

2014年に開通した区間ということもあり、電柱はなくかなりすっきりとした印象である。通称名標識には「新函館北斗駅前通」の名前が表示されている。

※マウスオーバー/赤枠内タップで通称名標識の写真を表示します。

画像A3

A3

道道は農地の中を突っ切るように建設されており、駅の近くを除くと沿線に建物がない。

画像A4

A4

緩やかな左カーブを過ぎるとあとは駅前まで一直線である。

画像A5

A5

駅の近くにはレンタカーの営業所やホテルが建っているが、まだ空き地が多い。

2023年現在ではもう少し建物が増えているが、それでも新幹線駅前として想像されるようなレベルには達していない。2020~2022年頃に旅行需要が大きく落ち込んだことも影響したと思われる。

画像A6

A6

起点

国道から1km程で新函館北斗駅の南口に到着する。駅前には広めのロータリーが用意されている。

画像A7

A7

※2018/8/17撮影

駅舎の南側はガラス張りになっている。コンコースや改札口は2階にあり、入口からエスカレーターで上っていくとガラス越しに道道を見ることもできる。

北海道新幹線の新函館北斗~札幌間開業は2030年度末を予定しており、新幹線の終着駅でなくなるまではもうしばらくかかりそうだ。

ページの先頭へ↑


[B] r1176新函館北斗停車場七飯線

路線概要

新函館北斗駅の北口を起点とし、亀田郡七飯町で国道5号に接続する路線。路線名には「七飯」とあるが、終点があるのは七飯町の中心部ではなく峠下地区である。道道認定後に既存の道路を改良して快適な道路となったが、駅の北口側には商業施設が全くないので全線にわたって農村地帯を走っており、r262新函館北斗停車場線よりもさらにローカル道道感が濃くなっている。

道道認定時は新駅の名称が確定していなかったため、路線名に「(仮称)」が入る珍しい事例となっていた。

種別一般道道
路線番号1176
路線名新函館北斗停車場七飯線
旧路線名新函館停車場七飯線(仮称)
起点新函館北斗停車場(北斗市市渡)
終点亀田郡七飯町峠下(国道5号交点)
通過市町村北斗市→亀田郡七飯町
認定日2009年1月15日
路線名変更日2014年6月20日
総延長2.800km
実延長2.778km
重用延長0.022km

※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

画像B1

B1

起点

r1176はr262と同様に新函館北斗駅を起点としているが、こちらの路線は北口に接続している。商業施設等はなくロータリーがあるだけで、人通りは少ない。

画像B2

B2

ロータリー部分の街路灯にも道道仕様のシールが貼られており、道道として管理されていることがわかる。

画像B3

B3

ロータリーから東に向かって進んでいく。ロータリーのすぐ北側にも農地があるのは特徴的だろう。

画像B4

B4

ロータリーを出ると片側に歩道のある広い2車線道路となる。ここには縦看が設置されているが、走行した2018年8月現在では道道標識が設置されている路線の中で最も整理番号が大きい路線となっていた

画像B5

B5

450mほど進むと、信号のある交差点に着く。道道はこの交差点を左折して北に向かう。一方で、右折するとアンダーパスで鉄道と交差し、南口方面に向かうことができる。

案内標識では函館が左折方向に案内されているが、これはR227ではなくR5函館新道に誘導するためだろう。一方、七飯町の中心部へ向かうなら案内通りに右折した後、アンダーパスの南側で左折した方が近い。

画像B6

B6

左折した後も広い2車線道路が続き、道道標識も設置されている。道道認定後に整備が行われたようだ。

画像B7

B7

沿線にはキロポストも設置されている。停車場線で総延長が1kmを超えている路線があまり多くなく、キロポスト自体がそもそも設置されていない路線も多いので、1km刻みのキロポストが設置されているのは珍しい。

※マウスオーバー/赤枠内タップで1KPの写真を表示します。

画像B8

B8

農地の中を走っていくと、第1ムジナ橋を渡り、七飯町に入る。

画像B9

B9

七飯町に入ると2KPが設置されている。総延長2.8kmと(停車場線にしては)長い路線である。

画像B10

B10

左右にカーブした後久根別川1号橋で久根別川を渡る。

画像B11

B11

橋を渡り終えると国道交差点の予告が現れる。

画像B12

B12

終点

峠下地区でR5と交差して終点となる。左折すると大沼公園・森・長万部方面、右折すると七飯市街・函館方面である。交差点の北東側には2018年3月オープンの新しい道の駅、なないろ・ななえがある。

ページの先頭へ↑


[C] r480鹿部停車場線

路線概要

砂原支線の中間地点に近い鹿部駅を起点とし、国道278号交点を終点とする路線。駅が鹿部町の中心部から離れているうえ高低差もそこそこ大きく、終点側は別荘地を通過するため、停車場としては異色の雰囲気が漂う路線である。

種別一般道道
路線番号480
路線名鹿部停車場線
起点鹿部停車場(茅部郡鹿部町本別)
終点国道278号交点(茅部郡鹿部町本別)
通過市町村茅部郡鹿部町のみ
認定日1965年3月26日
総延長1.562km
実延長1.539km
重用延長0.023km

※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

画像C1

C1'

晴れ間の広がる8月中旬、札幌駅から9時間あまりをかけてようやく到着したのは函館本線砂原支線の鹿部駅であった。道内ローカル線の主力車両であるキハ40形700番台は、砂原支線内の徐行運転のため普段より余計にゆっくりとした速度で運転しており、同じく徐行運転で遅れている対向列車の待ち合わせを行っていた。

鹿部駅は1面2線の配線で、島式のホームには構内踏切で連絡している。かつては側線もあったのだろうか、駅舎までの間にやや広いスペースがある。

※マウスオーバー/赤枠内タップで駅舎の写真を表示します。

画像C2

C2'

鹿部駅の前には函館バスの道の駅しかべ間歇泉公園行が停車していた。役場などがある市街地までは5km以上離れており、鹿部町の代表駅といえどもバスを利用するか自家用車で送迎してもらわないと利用は難しい。

札幌駅から普通列車で道南を目指す場合、倶知安/豊浦~長万部間の本数が少ないうえ接続が悪いため、長万部の時点で夕方になってしまう。そのため、この日は洞爺~長万部間で特急列車を使うことにより時間短縮を図った。

画像C3

C3

起点

標識などは特にないが、駅前が道道の起点となっている。

しかし前日に大雨の影響で八雲~国縫間が運休、この日も午前中の一部列車が運休し、乗車したスーパー北斗10号が函館方面へ向かう最初の特急列車となってしまった。

画像C4

C4

起点のすぐ先に分岐があるが、優先道路となっている右前方が道道である。左前方の道路はホテルに向かうようだ。

乗換駅に選んだ洞爺駅は足止めを食らった観光客でごった返し、特急列車の車内はデッキまでびっしりと乗客が詰め込まれた。なんとか乗車できたのでよかったが、もう少し混雑が酷ければ輪行を断られる恐れもあったので、冷や汗ものであった。

画像C5

C5

駅前からカーブを繰り返して標高を下げていく。センターラインはあるが道幅はそこまで広くない。交通量は少ないので気になるほどではないが...

画像C6

C6

ここまで道道標識はなかったが、街路灯のシールが道道仕様のものであり、ここが道道であることの証拠となっている。

画像C7

C7

下り勾配は最大で5%程度であり、停車場線としては勾配が急な方である。

画像C8

C8

下り坂の途中には「駒ヶ岳災害避難経路」と書かれた標識が立っている。

駒ヶ岳は近年でも小規模な活動がみられる活火山で、過去には死者を出すレベルの噴火もあった。将来起こりうる噴火に備えて周辺には各種観測機器が設置されているほか、砂防工事や治山工事も行われている。

画像C9

C9

鹿部駅から1km程で十字路に着く。案内はないが、道道はここで右折する。

画像C10

C10

交差点で来た方向を振り返ると道道標識が設置されている。古めの字体のものだが、標識の表面は北の方を向いているため、状態は意外に良い。

画像C11

C11

右折後は外側線こそあるがセンターラインはない。乗用車同士の離合に困ることはないが、バス路線としては少々心許ない。

画像C12

C12

沿線は別荘地となっており、立派な住宅が点在している。函館までは車で1時間程度の距離で、大沼や駒ヶ岳といった見どころにも恵まれている。一部区画では温泉の配管まであるらしい...

画像C13

C13

終点

鹿部駅から1.6km程で国道278号に交差し、終点となる。左折方向は砂原を経由して森方面へ、右折方向は鹿部市街・南茅部・大沼公園方面である。この1.6kmで60m程標高を下げているが、市街地まではさらに約4kmで30m程の高低差がある。

ページの先頭へ↑


[D] r794森停車場線

路線概要

駒ヶ岳回りの本線と砂原支線が合流する森駅を起点とし、国道5号交点を終点とする路線。かつては駅前の道路が国道であったが、森バイパスの開通に伴い国道が高台を通るようになったため、駅と国道を結ぶ路線として認定された。

種別一般道道
路線番号794
路線名森停車場線
起点森停車場(茅部郡森町本町)
終点茅部郡森町上台町(国道5号交点)
通過市町村茅部郡森町のみ
認定日1973年3月31日
総延長1.727km
実延長1.705km
重用延長0.022km

※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

※走行方向は終点→起点(逆行)

画像D1

D1'

国道5号を長万部・札幌方面へ走行すると、森町の中心部を回避する森バイパスを通ることになる。森川を渡った後、上台町で国道から右折して分岐するのがr794である。

画像D2

D2

終点

道道の終点である国道交点には古めの道道標識が現存している。標識の面は南西を向いているものの、状態は比較的良好だ。なお、すぐ先には縦型の道道標識も設置されている。

画像D3

D3

高台にある終点の標高は約52mで、海辺にある駅までの標高差は40mを超える。勾配は3~5%程度とそれほど急ではないが、1km近く下り坂が続くことになる。

画像D4

D4

右手に見えるのは青葉ヶ丘公園。このあたりまでに全線の高低差の半分近くを消化している。

画像D5

D5

町役場の近くは最も勾配がきつくなっている。この辺りまで来ると水平線もよく見え、旧国道まではもう少しである。

画像D6

D6

森川町でr1028森砂原線と交差する。交差点の手前では、終点付近から距離を置いて並行していた森川を渡る。r794は案内標識に表記されていないのだが、左折してr1028との重複区間となる。

r1028は国道278号の砂原バイパスに並行する旧道を降格する際に認定された。直進の尾白内は旧森町内の地名で、さらに進むと旧砂原町方面へ至る。

画像D7

D7

左折後は国道5号の旧道に当たる道路を走行していくことになるが、十分に拡幅されており走りやすくなっている。

この区間は都市計画道路大通となっているが、通称名標識には森停車場線と森砂原線の両方の路線名が付記されている。通称名標識に付記される路線名は上位路線のみとなるパターンが多く、ここのように下位路線も表示されるのは珍しい。

※マウスオーバー/赤枠内タップで通称名標識の写真を表示します。

画像D8

D8

起点

森川町の交差点から600m弱で森駅前に到着する。特に案内はないが、駅前でr606霞台森停車場線と交差している。

画像D9

D9'

駅前広場は時計回りの一方通行となっている。一部の標識に「北海道」の文字があるので駅前広場も道道の区域なのだろうか?

画像D10

D10'

森駅は本線と砂原支線が合流し特急列車も全て停車する主要駅である。構内はそれなりに広く、今でも2面3線のホームに加えて中線と複数の側線を有する。有名な駅弁のいかめしは駅前広場東側の柴田商店で取り扱っている。