函館本線の停車場線 第3部
目次
識別子 | 整理 番号 | 路線名 | 走行日 | 延長 |
---|---|---|---|---|
第1部 | ||||
[A] | 262 | 新函館北斗停車場線 | 2017/7/17 | 1.4km |
[B] | 1176 | 新函館北斗停車場七飯線 | 2018/8/18 | 2.8km |
[C] | 480 | 鹿部停車場線 | 2018/8/17 | 1.6km |
[D] | 794 | 森停車場線 | 2018/8/18 | 1.7km |
第2部 | ||||
[E] | 202 | 八雲停車場線 | 2018/8/19 | 0.7km |
[F] | 525 | 蘭越停車場線 | 2018/9/2 | 0.6km |
[G] | 792 | ニセコ停車場線 | 2018/10/20 | 2.8km |
[H] | 271 | 倶知安停車場線 | 2018/10/20 | 0.5km |
[I] | 455 | 仁木停車場線 | 2018/10/20 | 0.40km |
第3部 | ||||
[J] | 1126 | 銭函停車場線 | 2018/8/12 | 0.7km |
[K] | 276 | 琴似停車場線 | 2018/8/12 | 1.1km |
[L] | 277 | 琴似停車場新琴似線 | 2018/9/8 | 5.1km |
[M] | 326 | 桑園停車場線 | 2019/5/25 | 1.2km |
第4部 | ||||
[N] | 18 | 札幌停車場線 | 2018/9/6 2019/1/22 2023/9/28 | 0.5km |
[O] | 368 | 白石停車場線 | 2018/4/21 | 0.7km |
[P] | 325 | 厚別停車場線 | 2019/4/6 | 1.0km |
[Q] | 370 | 野幌停車場線 | 2019/5/19 | 0.37km |
第5部 | ||||
[R] | 201 | 岩見沢停車場線 | 2018/9/23 | 2.6km |
[S] | 1131 | 美唄停車場線 | 2018/9/23 | 0.08km |
[T] | 322 | 砂川停車場線 | 2018/9/23 | 0.06km |
[U] | 203 | 滝川停車場線 | 2018/9/23 | 0.6km |
[V] | 323 | 江部乙停車場線 | 2018/9/23 | 0.46km |
第6部 | ||||
[W] | 280 | 妹背牛停車場線 | 2018/8/31 | 0.45km |
[X] | 284 | 深川停車場線 | 2017/9/8 2019/1/14 | 0.23km |
[Y] | 487 | 近文停車場線 | 2017/9/7 | 3.7km |
[Z] | 20 | 旭川停車場線 | 2017/9/5 | 0.5km |
※レポート対象路線および識別子は筆者が勝手に定めたもの。
[J] r1126銭函停車場線
路線概要
小樽市の東部にある銭函駅を起点とし、国道5号交点を終点とする路線。1993年の主要地方道再編を受けて1994年に認定された比較的新しい路線である。
種別 | 一般道道 |
路線番号 | 1126 |
路線名 | 銭函停車場線 |
起点 | 銭函停車場(小樽市銭函2丁目) |
終点 | 小樽市見晴町(国道5号交点) |
通過市町村 | 小樽市のみ |
認定日 | 1994年4月1日 |
総延長 | 2.048km ※ |
実延長 | 0.729km |
重用延長 | 1.319km ※ |
※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。なお、総延長および重用延長のデータは前身のr632銭函停車場見晴線のものがそのまま受け継がれているのではないかと思われる。銭函停車場線は国道5号交点を終点とするように区域決定されているため、これらの数値は誤りと考えられる。
レポート
J1'
銭函駅は小樽市東部の銭函地区にあり、幌内鉄道手宮~札幌間が開業した当初(1880年11月)から設置された歴史の長い駅である。縁起の良い名前から、入場券には一定の人気があるとか。
銭函駅は2面3線の配線だが中線にはホームがない。そのため、隣のほしみ駅を終着駅とし、当駅の中線で待機して折り返し、ほしみ駅を始発駅として運用する列車が存在する。
J2
起点
駅前ロータリーは小樽市の管理となっているようで、道道の区域にはなっていない。道道は駅前から東南東へ向かっていくことになる。なお、駅前を通る道路はr225小樽石狩線で、かつては国道337号もこのルートを通っていた。少しの間だが上位路線との重複区間となる。
J3
駅前から100m余りでr1126は右折して単独区間となる。交差点にはセブンイレブンがあるのだが、夏休み期間の日曜日ということもあって駐車場は混雑していた。
r225のこの付近の区間はあまり広くない2車線道路で歩道もなく、海水浴シーズンにはかなり混雑することからそれなりに走りにくい。しかも銭函駅の西側にはカーブの絡む踏切があり、国道としては明らかに線形が悪かった。通過交通の大半は国道の新ルートに流れているが、今でも通行には注意が必要な区間である。
J4
右折後も道幅はあまり広くないが、交通量は減るので走りづらさは改善される。右折後すぐに踏切が見えてくる。
J5
交差点を右折して100m余りで銭函東部踏切を渡る。写っているのは721系の小樽行き普通列車。
2023年現在では1時間に普通列車が2往復、銭函駅を通過する快速エアポートが2往復、ほしみ駅発着で銭函駅の中線で折り返す普通列車が2往復あり、列車の往来頻度はそれなりに高い。走行した2018年当時はほしみ駅発着列車が1往復に減る代わりに区間快速1往復の設定があった。
J6
踏切を過ぎても道幅はあまり変わらない。中央バスのバス停が写真に写っておりここがバス路線だとわかるが、道幅が狭くなる冬期は大変そうだ。
J7
終点の手前で一気に右へカーブする。
案内標識の「小樽市街」までは張碓の山越え区間を含み18km近い距離があり、普通列車の銭函~小樽間の所要時間も18分ほどかかる。同じ小樽市内とはいえ、札幌~小樽間の折り返し地点に近いだけのことはある。
J8
終点
カーブを曲がり切ると、国道5号に突き当たって終点となる。終点にはキロポストが設置されているのだが、路線番号の部分は千の位を省略した「126」となっている。
当路線の前身であるr632銭函停車場見晴線は、国道5号札幌小樽道路(現在のE5札樽自動車道)に接続する路線として認定・整備された。r147銭函インター線が認定された際にr632は廃止され、残った区間をr1126として認定したという経緯がある。
※マウスオーバー/赤枠内タップでキロポストの写真を表示します。
[K] r276琴似停車場線
※道道であることを示す標識等はない。
路線概要
札幌市西区の琴似駅を起点とし、r124(旧国道5号)交点を終点とする路線。琴似駅を起点とする2本の停車場線のうちの1本で、JR函館本線より南側を走っている。
種別 | 一般道道 |
路線番号 | 276 |
旧番号 | 220 |
路線名 | 琴似停車場線 |
起点 | 琴似停車場(札幌市西区琴似1条1) |
終点 | 道道宮の沢北一条線交点(札幌市西区琴似1条7) |
通過市町村 | 札幌市西区のみ |
認定日 | 1957年7月25日 |
総延長 | 1.134km |
実延長 | 1.116km |
重用延長 | 0.018km |
※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。
レポート
K1'
札幌市内に入って最初に停車場線がある駅が琴似駅である。新千歳空港駅と小樽駅を結ぶ快速エアポートも停車し、JR北海道の駅としてはかなり利用者数が多い方である(2017年度の乗車人員第5位)。
K2
起点
r276の起点は琴似駅から見て東側にある。写真に写っているのは琴似栄町通と市道琴似9丁目線との交差点で、その交差点とJRの高架下との中間点近くが起点となっているようである(札幌市地図情報サービスによる)。
K3
起点から南西方向に進んでいく。琴似駅のすぐ近くなので商業施設が多い。道路は2車線だがその分広々としている。
K4
琴似1-1で桑園・発寒通と交差する。左折すると桑園駅およびr326桑園停車場線方面に行くことができる。
K5
琴似駅からは緩やかな上り坂が続いている。とはいえ全線を通して2%に満たないので、走行にはあまり影響しないレベルである。
K6
琴似1-4で二十四軒・手稲通と交差する。交差点の東側(写真左側)に琴似バスターミナルがあるため、停止線と信号の配置が変則的になっている。
二十四軒・手稲通に沿って地下鉄東西線が走っており、ちょうどこの交差点の下に琴似駅がある。JR線の運転見合わせ時における代替輸送指定駅となっているものの、JR琴似駅からは約700m離れているため、乗り替えにはやや手間がかかる。
※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。
K7
終点
二十四軒・手稲通との交差点から450m程走ると、琴似1-7でr124宮の沢北一条線(北5条・手稲通)と交差して終点となる。1983年にルート変更されるまで国道5号は現在のr124のルートを通っており、琴似停車場線の終点も国道5号交点であった。
※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。
[L] r277琴似停車場新琴似線
路線概要
札幌市西区の琴似駅を起点とし、国道231号交点を終点とする路線。琴似駅を起点とする2本の停車場線のうちの1本で、JR函館本線より北側を走っている。本レポートで扱う函館本線の停車場線のうち、最長の路線である。
種別 | 一般道道 |
路線番号 | 277 |
旧番号 | 221 |
路線名 | 琴似停車場新琴似線 |
起点 | 琴似停車場(札幌市西区琴似2条1) |
終点 | 国道231号交点(札幌市東区北49東2) |
通過市町村 | 札幌市西区→北区→東区 |
認定日 | 1957年7月25日 |
総延長 | 5.104km |
実延長 | 5.082km |
重用延長 | 0.022km |
※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。
レポート
L1'
r276琴似停車場線と同様、起点は琴似駅である。
L2
起点
琴似駅の東側、案内標識のあたりが起点となっている。南西方向に進むr276に対して、r277は北東方向に進んで函館本線の高架をくぐる。
L3
函館本線より北は八軒地区。r277を境にして東西に丁目が分かれている。道路が広めの2車線となっているのはr276と同様。
L4
八軒5条西1でr452下手稲札幌線(下手稲通)と交差する。左折すると発寒・手稲・銭函方面へ行くことができ、筆者は自転車で小樽方面へ行く時にお世話になったことがある(国道と違ってほぼ平坦なため)。一方、右折するとJR札沼線(学園都市線)の八軒駅方面に行くことができる。
L5
交差点から少し進むと札沼線の高架と斜めに交差する。この付近は2000年から2012年まで数少ない複線非電化の高架区間となっており、都市部の高架区間ながら気動車が走る特徴的な区間であった。現在では函館本線などと同形式の電車が行き交っているので見た目は普通になった。
L6
札沼線の高架をくぐってすぐに新川通との交差点が見えてくる。新川大橋より南東側の新川通は琴似川を挟んで上下線に分かれているため、まずは北西向きの車線と交差する。左折すれば札幌新道・前田森林公園・手稲山口方面へ行くことができる。
L7
新川橋で琴似川を渡ると北区に入り、直後に新川通の南東向き車線と交差する。右折すると北区役所・環状通方面へ行くことができる。
L8
新川通より北はr277を境にして西側が新川地区、東側が「北○西×」で表記される地区となっている。なお、新川3-1付近から4車線道路となっている。
新川4-1付近には札沼線の新川駅があるのだが、案内に乏しいため地図無しで辿り着くのは少々厳しい(写真に写っている交差点の一つ手前で左折)。
L9
少し進むと札幌新道と立体交差する。高架化される前の札沼線を跨いでいた名残で札幌新道側は新川高架橋という高架橋区間となっているため、r277と札幌新道は直接接続していない。側道及び奥に見えている信号交差点を介して一部方向のみ接続しており、r277から札幌新道の小樽行き車線に入る場合は他の道路で迂回して北32西11交差点か新川4-4交差点を利用するしかない。
L10
札幌新道を過ぎるとr277の西側は新琴似地区となる。路線名にも含まれている終点の地名であるが、終点まではまだ2kmあまりを残している。
角にニトリ麻生店がある新琴似8-1交差点で西5丁目・樽川通と交差する。札幌市内なので路線番号の表記はないが、左折方向はr865樽川篠路線で、石狩市に向かう。右折方向は地下鉄南北線の麻生(あさぶ)駅方面。
L11
続いて新琴似9-1交差点で新琴似駅前通と交差する。左折すると札沼線の新琴似駅に、右折すると地下鉄南北線の麻生駅に向かう。なお、先ほどの新琴似8-1交差点からr865と重複している。
L12
新琴似12-1交差点を過ぎると右にカーブする。ここまで来ると終点は目前。
L13
終点
中島橋で創成川を渡ると東区に入り、直後に北49東2交差点で国道231号と交差して終点となる。左折は石狩・厚田方面、直進は市道で百合が原公園方面、右折は札幌新道・札幌駅方面である。
r276とr277の前身となった路線は旧道路法時代に認定された準地方費道196号新琴似琴似線であり、現行道路法施行後の路線再編の際に琴似駅前を境に2本の停車場線に分割して認定されたという歴史がある。現在でも都市計画道路としては同じ琴似・栄町通に属しており、密接な関係があると言えるだろう。
[M] r326桑園停車場線
※道道であることを示す標識等はない。
路線概要
札幌市中央区の桑園駅前を起点とし、r124(旧国道5号)交点を終点とする路線。都心部を走る路線ということもあって、沿線にはマンションが多い。
種別 | 一般道道 |
路線番号 | 326 |
旧番号 | 312 |
路線名 | 桑園停車場線 |
起点 | 桑園停車場(札幌市中央区北10西15) |
終点 | 道道宮の沢北一条線交点(札幌市中央区北1西14) |
通過市町村 | 札幌市中央区のみ |
認定日 | 1960年4月1日 |
総延長 | 1.183km |
実延長 | 1.170km |
重用延長 | 0.013km |
※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。
レポート
M1'
琴似駅から2km余りで桑園駅(そうえん-えき)に到着する。2面4線のホームを備えた高架駅であり、2017年度の乗車人員は琴似駅に次ぐJR北海道管内第6位の多さを誇る。
桑園駅はJR函館本線とJR札沼線(学園都市線)の分岐駅となっているが、当駅に停車しない快速列車に乗車する場合は札幌駅での乗り換えも可能になっている。
M2'
駅前を横切るように走っているのはr276琴似停車場線とも交差していた桑園・発寒通。r326駅前から南東方向に進んでいくことになるのだが、その起点は少々わかりにくい。大半の地図ではロータリー入口の西側にある信号交差点まで黄色に塗られているのだが、どうやらこれは誤りらしい。
M3
起点
ロータリー出口から南東に進んでいくとY字形の交差点に着くのだが、その30m程手前がr326の起点となっているようだ。非常にわかりにくい場所になっているが、「札幌市地図情報サービス」の図面上で確認できる。
r326はこの交差点を右折して進路を南に変える。左折すると市立札幌病院・石山通方面、正面に建っているのはイオン札幌桑園ショッピングセンター。
M4
交差点を右折してからも4車線道路が続く。電線地中化が済んでおりすっきりとした印象がある。
M5
イオン前の交差点を右折してから600m程進むと、北5条・手稲通と交差する。左折すると札幌駅前・国道5号創成川通方面、右折すると宮の森・国道5号手稲/小樽方面に行くことができる。r326はマンションが立ち並ぶ景色の中引き続き直進を続ける。
※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。
M6
北5条・手稲通の直後に交差する北4条通は緑化された広い中央分離帯に自転車専用道と歩行者専用道を備えているが、信号サイクルは通常通りとなっている。
M7
市道北3条線との交差点からは、進行方向右手側に知事公館の敷地が現れる。館内の見学は平日のみとなっているが、庭園は休日も開放されている。
M8
終点
知事公館の敷地を横目に進んでいくと、r124宮の沢北一条線(北1条・宮の沢通)と交差して終点となる。左折すれば北1西4交差点方面、右折すれば円山公園・手稲・小樽方面に行くことができる。r276琴似停車場線と同様に、1983年までは国道5号交点が終点であった。
※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。