函館本線の停車場線 第2部

目次

識別子整理
番号
路線名走行日延長
第1部
[A]262新函館北斗停車場線2017/7/171.4km
[B]1176新函館北斗停車場七飯線2018/8/182.8km
[C]480鹿部停車場線2018/8/171.6km
[D]794森停車場線2018/8/181.7km
第2部
[E]202八雲停車場線2018/8/190.7km
[F]525蘭越停車場線2018/9/20.6km
[G]792ニセコ停車場線2018/10/202.8km
[H]271倶知安停車場線2018/10/200.5km
[I]455仁木停車場線2018/10/200.40km
第3部
[J]1126銭函停車場線2018/8/120.7km
[K]276琴似停車場線2018/8/121.1km
[L]277琴似停車場新琴似線2018/9/85.1km
[M]326桑園停車場線2019/5/251.2km
第4部
[N]18札幌停車場線2018/9/6
2019/1/22
2023/9/28
0.5km
[O]368白石停車場線2018/4/210.7km
[P]325厚別停車場線2019/4/61.0km
[Q]370野幌停車場線2019/5/190.37km
第5部
[R]201岩見沢停車場線2018/9/232.6km
[S]1131美唄停車場線2018/9/230.08km
[T]322砂川停車場線2018/9/230.06km
[U]203滝川停車場線2018/9/230.6km
[V]323江部乙停車場線2018/9/230.46km
第6部
[W]280妹背牛停車場線2018/8/310.45km
[X]284深川停車場線2017/9/8
2019/1/14
0.23km
[Y]487近文停車場線2017/9/73.7km
[Z]20旭川停車場線2017/9/50.5km

※レポート対象路線および識別子は筆者が勝手に定めたもの。


[E] r202八雲停車場線

路線概要

二海郡八雲町の代表駅である八雲駅を起点とし、国道5号交点を終点とする路線。かつては駅前を横切る道路が国道であり総延長は30m台しかなかったが、八雲バイパスの開通後に大幅に延長された。

種別一般道道
路線番号202
旧番号50
路線名八雲停車場線
起点八雲停車場(二海郡八雲町本町)
終点国道5号交点(二海郡八雲町豊河町)
通過市町村二海郡八雲町のみ
認定日1954年3月30日
総延長0.661km
実延長0.641km
重用延長0.020km

※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

画像E1

E1

起点

八雲駅は森駅の次の特急停車駅であり、2023年現在北海道内で最も西にある駅でもある。駅前広場も道道に指定されており、道道仕様の街路灯シールがあることから現地でもそのことが確認可能である。

※マウスオーバー/赤枠内タップで街路灯シールの写真を表示します。

画像E2

E2

駅前にはホテルや旅館もある。駅前広場のすぐそばで交差している道路はr1029花浦内浦線で、国道5号八雲バイパスの開通後に道道に移管された国道の旧道である。

八雲停車場線は1985年に八雲バイパス交点まで延長されたのだが、それ以前は駅前の国道交点が終点だったため、総延長が35mしかない非常に短い路線であった

画像E3

E3

r1029交点以降は1985年に編入された区間である。この区間のうち大半はr572八雲港線から引き継がれたもので、r572は非常に大幅な短縮となった。

画像E4

E4

中盤でほんの少しだけ右にカーブしており、そのほかは直線である。カーブ後に右斜め前へ分岐していく道路があるのだが、これが1985年に区間が短縮される以前のr572である。

画像E5

E5

終点

八雲駅前から650m程で国道5号に交差して終点となる。左折は長万部・小樽・札幌方面、右折は森・函館方面である。

現在の総延長は停車場線として平凡なレベルだが、延伸前と比べると約20倍の長さとなっており、かなり大幅に延長されたことがわかる。

ページの先頭へ↑


[F] r525蘭越停車場線

路線概要

磯谷郡蘭越町の代表駅である蘭越駅を起点とし、国道5号交点を終点とする路線。駅前は上位路線との重複区間となっているため、駅前と国道を結ぶルートの一つを担当している、といった感じになっている。

種別一般道道
路線番号525
路線名蘭越停車場線
起点蘭越停車場(磯谷郡蘭越町蘭越町)
終点磯谷郡蘭越町蘭越町(国道5号交点)
通過市町村磯谷郡蘭越町のみ
認定日1966年3月31日
総延長0.610km
実延長0.542km
重用延長0.068km

※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

※走行方向は終点→起点(逆行)

画像F1

F1'

国道5号を函館から札幌へ向かって走行すると、距離的に折り返し地点となるのが蘭越町である。r525は蘭越町市街地の手前で右折して分岐する。

画像F2

F2

終点

国道交点がr525の終点となっている。r525のルートは地図上では国道の旧道のようにも見えるが、少なくとも大正6年の地形図の時点では現道が開通していたようだ。

画像F3

F3

国道交点から少しの間上り坂が続き、左にカーブするところに道道標識が設置されている。この付近では比較的よく見かける、古い字体のタイプである。

画像F4

F4

道幅はそこまで広くないが、一応両側に歩道が設置されている。とはいえ、蘭越町は道内でも降雪量がそれなりに多い方なので、真冬ともなれば走りにくくなることが想像できる。

画像F5

F5

終点から400m程でr934相生蘭越線と交差する。国道より若干線形は悪いが、抜け道として使える路線である。

画像F6

F6

r934交点から200m程で信号のある交差点に到着する。直進はr229北尻別蘭越停車場線で、海岸沿いの国道229号方面に通じている。

r525はこの交差点を右折して蘭越駅へ向かうのだが、ここから起点までは上位路線のr229と重複している。

画像F7

F7

交差点を右折すると蘭越駅までは60m程しかない。歩道はなくなるが2車線はしっかり確保されている。

画像F8

F8

起点

終点から600m程で起点の蘭越駅前に到着する。

「山線」と呼ばれる長万部~小樽間に優等列車は走っていないが、かつては急行ニセコが蘭越駅に停車していた。現在でも一部の列車の始発/終着駅となっており、長万部~蘭越間は「山線」の中で最も列車本数が少ない区間となっている。
なお、熱郛駅~目名駅間に函館支社と本社の境界があり、目名駅より先は本社直轄駅である。

ページの先頭へ↑


[G] r792ニセコ停車場線

路線概要

虻田郡ニセコ町の代表駅であるニセコ駅を起点とし、有島地区の国道5号交点を終点とする路線。本通~有島間は国道の旧道であり、停車場線としては長めの路線である。

種別一般道道
路線番号792
路線名ニセコ停車場線
起点ニセコ停車場(虻田郡ニセコ町中央通)
終点虻田郡ニセコ町有島(国道5号交点)
通過市町村虻田郡ニセコ町のみ
認定日1973年3月31日
総延長2.822km
実延長2.558km
重用延長0.264km

※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

画像G1

G1

起点

ニセコ駅は蘭越町の隣町ニセコ町の中心部にある。かつては特急北海も停車し、現在でもニセコ町の玄関口となっている。

1968年までは狩太駅(かりぶとえき)という名前だったのだが、町内にあるニセコアンヌプリ(標高1308m)に由来した名前に変更された。当初は駅名変更の要請が国鉄に却下されたため、1964年に町名を狩太町からニセコ町に改名し、改称にこぎつけたとか。

画像G2

G2

道道は駅前から南東に向かって走り出す。正面に斜面があるため、すぐに右へカーブして坂を上ってゆく。

画像G3

G3

勾配は6%程度とそこそこきつめで、一気に20m近く上り詰める。ニセコ駅のある尻別川沿いと町役場などがある市街地中心部では30m以上の標高差があるためこのような線形になっている。

走行日が10月20日とハロウィンが近かったためか、歩道にはカボチャが置かれていた。もちろん、急な坂道なので転がり出さないように支えられていた。

画像G4

G4

坂を上り切るとr66岩内洞爺線と交差する。案内標識の表記からここが終点だと勘違いしてしまいそうになるが、道道の終点は国道交点でありまだまだ先である。この交差点を左折して少しの間重複区間となる。

ちなみに、r66が現在のルートとなったのはニセコ大橋が完成した1994年であり、それ以前はニセコ駅前を通るルートであった。

画像G5

G5

r66との重複区間に入ると、右にカーブして南南東へ向きを変える。既に案内標識が見えていることからわかる通り、重複区間は短い。

画像G6

G6

200m程の短い重複区間を過ぎるとr792は左折して単独区間に戻る。r66は道なりに左カーブしており、道の駅ニセコビュープラザ付近で国道と交差している。倶知安・札幌方面へ向かうなら左折のr792、蘭越・長万部方面へ向かうなら道なりのr66といった使い分けになるだろう。

画像G7

G7

再び単独区間に戻ると、ニセコ町役場の横を通り過ぎる。そして、進行方向の真正面には「蝦夷富士」こと羊蹄山(標高1898m)が見えている。

次項のr271倶知安停車場線でも場所によって羊蹄山を見られるのだが、道路の方角や周辺の建物の都合でこちらの方が圧倒的に良い眺めとなっている。

画像G8

G8

この路線は総延長が約2.8kmと長めの部類であり、1km刻みのキロポストも設置されている。

函館本線の停車場線で同様のキロポストが設置されているのは本路線とr1176新函館北斗停車場七飯線のみであり、他には起終点のキロポストが設置されている路線が2路線存在する。

画像G9

G9

本通から国道交点までの区間はかつての国道5号である。現道が開通する前は、現在の道の駅付近で左にカーブして中心部を経由し、本通で右折して現在のr792のルートで倶知安方面へ向かっていた。

1965年撮影の航空写真では現道がほぼ完成しているので、旧道の国道指定解除から道道認定までは間が空いていたことが推測される。

画像G10

G10

第二カシュンベツ川を渡ると終点が見えてくる。

少し雲がかかっていたため写真ではわかりにくいが、羊蹄山は冠雪していた。走行当日の朝は倶知安のアメダスで氷点下の気温を観測しており、その数日前までは近いレベルの冷え込みで降水のある日が多かったので、その際に雪が積もったのかもしれない。

画像G11

G11

終点

国道に合流する直前で右にカーブし、終点を迎える。左折すると倶知安・札幌方面へ向かう(右折すると道の駅方面へ戻ってしまう)。

交差点が改良されたため倶知安方面へ直線的に走り抜けることはできないが、地図や航空写真ならば国道時代の線形が何となく想像できるかもしれない。

ページの先頭へ↑


[H] r271倶知安停車場線

路線概要

「山線」の主要駅の一つである倶知安駅を起点とし、国道5号交点を終点とする路線。旧道路法時代の初期から同名の地方費道路線が存在し、将来的には新幹線駅の停車場線になる予定である。

種別一般道道
路線番号271
旧番号201
路線名倶知安停車場線
起点倶知安停車場(虻田郡倶知安町北1西3)
終点国道5号交点(虻田郡倶知安町北1西1)
通過市町村虻田郡倶知安町のみ
認定日1957年7月25日
総延長0.507km
実延長0.491km
重用延長0.016km

※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

※走行方向は終点→起点(逆行)

画像H1

H1'

ニセコ町から国道5号を走ること12kmあまり、後志総合振興局(旧:後志支庁)の所在地である倶知安町の中心部に到着する。4車線の国道を北上すると、南から順にr343蘭越ニセコ倶知安線、r58倶知安ニセコ線と交差し、次いでr271倶知安停車場線と交差する。

画像H2

H2

終点

交差点を左折して道道に入っていく。道道の全線が都市計画道路3・4・3大通の一部として指定されており、融雪溝も整備されている。

画像H3

H3

終点の国道交点を含めても信号がある交差点は2つだけとなっており、主要駅の駅前通とはいえそこまで交通量が多いわけではないようだ。

画像H4

H4

起点

国道交点から500m程で駅前に到着する。道路現況調書に記載されている総延長や現地の状況から、駅前のロータリー部分は道道の区域ではないものと考えられる。

なお、交差点の一時停止標識は英語併記の新しいタイプに更新されていた。一時停止標識に「STOP」の文字が併記されるようになったのは2017年7月からのことで、走行した2018年当時ではまだ珍しかった。

画像H5

H5'

倶知安駅は「山線」の主要駅の一つで、1986年までは国鉄胆振線が分岐し特急北海も停車していた。それらがなくなってからも小樽方面から来る列車の大半はこの駅が終着駅となっており、比羅夫地区などのリゾート地へのバスも発着していることから、十分に主要駅として機能している。

北海道新幹線の札幌延伸時には新幹線の停車駅となり、駅付近の様子も大きく変わりそうだ。

ページの先頭へ↑


[I] r455仁木停車場線

路線概要

余市郡仁木町の代表駅である仁木駅を起点とし、国道5号交点を終点とする路線。函館本線の非電化区間では最後の停車場線となる。

種別一般道道
路線番号455
路線名仁木停車場線
起点仁木停車場(余市郡仁木町)
終点国道5号交点(余市郡仁木町)
通過市町村余市郡仁木町のみ
認定日1963年10月23日
総延長0.402km
実延長0.394km
重用延長0.008km

※総延長等のデータはいずれも2022/4/1現在の道路現況調書による。

レポート

※走行方向は終点→起点および起点→終点(往復)

画像I1

I1'

倶知安町から峠を二つ越えると、仁木町に入る。仁木町の中心部まで下りてくると、案内標識のある交差点で右折してr455に入る。

画像I2

I2

終点

国道交点には道道標識も立っている。この手の古い字体の標識が現存している路線はr455が最後となる。ここより旭川方面の停車場線ではそもそもヘキサが設置されている路線自体が少ないのだ。

画像I3

I3

r455は完全に直線の道路となっており、終点から起点までを見通すことができる。特に道幅が広いわけではないが、2車線道路と両側の歩道がしっかり確保されている。

画像I4

I4

起点

国道交点から400m程で起点の仁木駅前に到着する。駅前に駐車スペースがあり町道と交差しているのは蘭越駅と同様だ。

画像I5

I5'

仁木駅は倶知安~小樽間では唯一の棒線駅となっている(1986年までは交換設備があったため、駅前後にはカーブがある)。隣駅との間もこの近辺では珍しく直線基調で線形が良く、速度を上げて走行する数少ない区間となっている。

画像I6

I6

駅前を後にして、再び国道交点へと向かう。起点にも道道標識が設置されており、短い距離ながら2基のヘキサを楽しむことができる。

画像I7

I7

どうしてこの路線だけ往復の写真を撮影しているかというと、日当たりの関係でどちらの方向で撮影したほうが綺麗に写るか判断が難しかったためである。結果的にそれほど大差はなかった。

画像I8

I8

国道交点(終点)に到着。信号は横断歩道の方のみにあり道道側は一時停止となっているため、交通量はそれほど多くなさそうだが、案内標識はしっかりとフルスペックのものが設置されている。