国道40号 区間1

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1旭川市4条通6(起点)~上川郡和寒町塩狩(塩狩峠)2017/9/729.6km
区間2-A上川郡和寒町塩狩~士別市大通西5(R239南側交点)2017/9/7
2017/8/18
25.1km
区間2-B士別市大通西5~名寄市西4北1(R239北側交点)2017/8/18
2016/8/13
25.4km
区間3-A名寄市西4北1~中川郡美深町大通北3(R275南側交点)2016/8/1320.9km
区間3-B中川郡美深町大通北3~中川郡音威子府村音威子府(R275北側交点)2016/8/1330.4km
区間4-A中川郡音威子府村音威子府~中川郡中川町誉(r438交点)2016/8/1332.5km
区間4-B中川郡中川町誉~天塩郡天塩町サクカヘシ(R232交点)2017/8/1932.3km
区間5-A天塩郡天塩町サクカヘシ~天塩郡豊富町開源(豊富北IC)2017/8/1931.7km
区間5-B天塩郡豊富町開源~稚内市中央3(終点)2017/8/1924.7km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

旭川市4条通6(R12交点、起点)~上川郡和寒町塩狩(塩狩峠)

画像1

1

起点

R12を終点から起点方向へ進むと、すぐに4条通6丁目交差点が見える。この交差点がR40の起点であり、右折して進入する。起点にはキロポストも設置されている。

※マウスオーバーでキロポストを拡大します。

画像2

2

↑(40)稚内250km、名寄77km、士別55km

R40に入ってすぐに案内標識が待ち構えている。いきなり終点の稚内までの距離が案内されており、その距離は250km。この手の案内標識に表示される距離としてはかなり長い部類である。なお、名寄市と稚内市の間に市はなく、旭川市を出ると稚内市まで人口3万人以上の市がないというのもなかなかすさまじい状況である。

画像3

3

起点付近のR40は昭和通と呼ばれている。昭和通をしばらく進むと常盤ロータリーに至る(案内標識はうまく撮影できなかった)。

画像4

4

常盤ロータリーは1936年に完成し、1985年には中央にシンボルタワーが建てられた。R40はロータリー内を135度程周回し、進入してから2つ目の交差点で左折してロータリーから進出する。

画像5

5

なお、いわゆるラウンドアバウトとは運用方法が異なっており、R40が優先道路扱いで、ロータリーの入口部分に設けられた横断歩道部の自動車用信号が赤の時だけロータリーへの進入ができなくなる。

画像6

6

ロータリーを過ぎて進行方向が変わると石狩川の堤防まで緩い上り坂となる。そして、石狩川に架かる旭橋を渡る。

画像7

7

別の日に下流側から撮影した旭橋の写真を掲載する。旭橋は1932年の竣工とかなり古く、土木学会選奨土木遺産や北海道遺産に選定されているほか、旭川八景の一つでもある。橋の上は広い2車線となっているが、普通車同士ならなんとか横に並べる程度の幅員となっている。

画像8

8

旭橋を渡って少し進むとr487近文停車場線との交差点に至る。R40はここを右折する。

画像9

9

r487との交差点から600m程で、r72旭川幌加内線およびr329新旭川停車場線との大町3条4丁目交差点を迎える。左折はr72で鷹栖・幌加内方面、右折はr329で金星橋・新旭川駅方面である。交差点の東側には北海道護國神社がある。

画像10

10

大町3条4丁目交差点を過ぎると、しばらくの間左手に旭川駐屯地を見ながらの走行となる。戦前の旭川市は第7師団(通称北鎮部隊)の所在地としての役割があり、市域のうち石狩川右岸の半分ほどは第7師団が移転してきた際に鷹栖村から旭川町に編入された地域である。

一方、進行方向右側にはプロ野球の試合も開催されるスタルヒン球場がある。

画像11

11

駐屯地を横目に見ながらの走行が終わるところで花咲通と交差する。右折すると花咲大橋で石狩川を渡ることができる。

画像12

12

春光地区を過ぎて末広地区へと入っていくが、両地区の境目までが第7師団設置時に旭川町へ編入された地域となっているようだ。

画像13

13

末広地区に入って間もなく、末広1条4丁目交差点でr90旭川環状線と交差する。左折はR12旭川新道方面、右折は流通団地・永山・豊岡方面である。なお、案内はされていないが右折方向はr641北旭川停車場線が重複している。

また、旭川環状線(7号道路)は旭川市と東鷹栖町の境界であった。

画像14

14

末広地区をさらに1.5km程進むとR12旭川新道との末広1条13丁目交差点に至る。左折は 10 旭川鷹栖IC・札幌方面、右折は永山・R39方面である。

画像15

15

↑(40)稚内243km、名寄70km、士別48km

旭川新道との交差点を過ぎると郊外の雰囲気を感じるようになる。距離標識では相変わらず稚内までの距離が案内されており、まだほとんど距離が減っていないことに絶望感を抱くかもしれない。

画像16

16

1.5km程進むと、東鷹栖1条4丁目交差点でr37鷹栖東神楽線(13号道路)と交差する。左折はE5道央道 11 旭川北IC方面、右折は永山・東旭川方面である。昔はr90(7号道路)より東側が東鷹栖町であったが、1971年に旭川市へ編入された。

画像17

17

東鷹栖地区を過ぎると2車線道路となり、農村地帯へと進んでいく。

画像18

18

10KPを通過。路側帯の幅員は十分で、自転車にとっても走りやすい。

画像19

19

18号でr942東鷹栖永山線と交差する。右折するとR39へ向かうことができるが、当麻町の中心部へ向かう必要がないならまだこの先にもR39と連絡する道路は存在する。

画像20

20

ここまで旭橋前後の交差点以外は直線が続いたR40だが、ここでようやくカーブが見えてくる。

画像21

21

少し上り坂となりながら右にカーブし、トンネルへ向かっていく。

画像22

22

比布トンネル(L=481m)へ入っていく。2000年代の開通で、右側に歩道が設置されている。なお、旧トンネルは中途半端に封鎖されており、旧道は閉鎖されていないので坑口の少し手前までは行くことができる。

※マウスオーバーで旧トンネルの写真を表示します。

画像23

23

トンネル内は緩やかな左カーブとなっているが、幅員が十分にあるので走りやすい。トンネルの途中で比布町に入る。

※マウスオーバーで境界線標識の写真を表示します。

画像24

24

比布側の坑口を振り返って撮影。こちらは通常通りの断面となっている。

画像25

25

トンネルを抜けると比布町のカントリーサインが設置されている。ここから追越禁止区間が始まり、すぐに比布橋で比布川を渡る。

画像26

26

比布町内も「○線×号」形式の案内がされている。道内ではおなじみの方式だが、R40沿線でもやはり多く見られる。

画像27

27

比布こ線橋でJR宗谷本線を渡る。宗谷本線とは稚内までの付き合いとなる関係上何度も跨線橋での立体交差がある。なお、跨線橋の南側には南比布駅があるが、(1959年の昇格とはいえ)仮乗降場から昇格した駅であるためか駅の設備はかなり簡素である。

画像28

28

4号道路は右折すると栄園橋を渡って当麻町へ行くことができるので、案内標識が設置されている。

画像29

29

7号道路の手前でR40は左カーブとなり、これまで走ってきた基線道路から離れる。右折して基線道路に入るとr296比布愛別停車場線であり、しばらくR40と並走したのち愛別方面へ向かうことができる。

画像30

30

カーブの直後に7号道路と斜めに交わる。左折はr390比布停車場線、右折はr1122当麻比布線である。昔のR40は基線道路から左折して7号道路に入った後、比布町中心部を経由し、何度も右左折を繰り返すルートであった。現在のルートになったのは1965年とのこと。

画像31

31

↑(40)稚内234km、名寄62km、士別39km

比布町まで来ても稚内・名寄・士別という3都市の並びで固定されている。

画像32

32

市街地を過ぎると北1線に入っていくのだが、所々路側帯が狭くなる区間がある。交通量は少なくないので少し走りにくさを感じるかもしれない。

画像33

33

14号の手前で左カーブが始まる。北1線と14号の交点を短絡する線形になっており、進行方向が90度変わる。r296と並走するのはこの辺りまでなので、愛別・上川方面へ向かうなら標識の案内通りに直進したのち右折することになる。

画像34

34

14号に入っても路側帯が狭い区間があり、ちょっとした上り坂もある。E39旭川紋別道 1 比布北ICまで2kmという案内があるが、上川方面に向かうなら前述のr296で愛別町内を経由するよりも楽に走れるかもしれない。

画像35

35

北5線でr520鷹栖東鷹栖比布線r1143比布北インター線と交差する。左折がr520で比布市街方面、右折がr1143でE39旭川紋別道 1 比布北IC方面である。

※マウスオーバーで案内標識を拡大します。

画像36

36

蘭留(らんる)の市街地へ入る前に50キロ規制となる。スピードに乗りやすい区間なので注意が必要だ。また、写真の奥の方でE39旭川紋別道をくぐっている。

画像37

37

↑(40)稚内225km、名寄52km、士別30km

蘭留の市街地を過ぎると士別まで30kmとなるが、士別までの間に和寒・剣淵の2町があるので町の間隔は(道内基準で考えると)結構狭い。

ちなみに、蘭留市街地の写真がないのは撮り忘れではなく、いわゆるネズミ捕りが行われていたためである。70キロ以上で流れるのが当然の区間から50キロ規制の区間に入るため、油断すれば青い紙切れを手に入れてしまうことになるだろう。

画像38

38

左カーブの後、蘭留こ線橋でJR宗谷本線を跨ぐ。ほぼ同じ位置でE5道央道が頭上を通っており、塩狩峠を越える道路と鉄道がここに集結している。

画像39

39

チェーン着脱場を通過していよいよ峠の本番となる。とはいえ、蘭留の時点で標高が180mを超えているので頂上との高低差はあまり大きくない。

画像40

40

塩狩峠の峠越え区間は夢ロード桜40号と名付けられている。現在のルートは1991年に開通しており、それ以前はもう少しカーブの多いルートであった。

画像41

41

旧道の分岐を過ぎると本格的な上り坂がスタートする。

画像42

42

上り坂はそこまで長くなく、カーブもかなり緩やかである。勾配は4%ほどあるが、せいぜい2km程度なので峠としては楽な部類である。

画像43

43

カーブの途中に塩狩パークと名付けられた駐車帯がある。ここまで来れば頂上はもうすぐ。

画像44

44

↑(40)稚内220km、名寄47km、士別25km

峠の頂上は切通しになっており、標高は約260mである。前方で頭上を横切っているのは町道で、r99和寒鷹栖線方面に向かうことができる。

画像45

45

峠の頂上の少し手前で和寒町に入る。和寒町は比布町と同じ名前の上川郡だが、峠を境にして南側は石狩国、北側は天塩国だったため、同名の郡だが出自が異なっている。塩狩峠の名も、天「塩」と石「狩」の境にあることが由来である。

右側の歩道の近くには峠に関する説明が書かれた看板も設置されている。

※マウスオーバーで看板の写真を表示します。