国道40号 区間2-B

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1旭川市4条通6(起点)~上川郡和寒町塩狩(塩狩峠)2017/9/729.6km
区間2-A上川郡和寒町塩狩~士別市大通西5(R239南側交点)2017/9/7
2017/8/18
25.1km
区間2-B士別市大通西5~名寄市西4北1(R239北側交点)2017/8/18
2016/8/13
25.4km
区間3-A名寄市西4北1~中川郡美深町大通北3(R275南側交点)2016/8/1320.9km
区間3-B中川郡美深町大通北3~中川郡音威子府村音威子府(R275北側交点)2016/8/1330.4km
区間4-A中川郡音威子府村音威子府~中川郡中川町誉(r438交点)2016/8/1332.5km
区間4-B中川郡中川町誉~天塩郡天塩町サクカヘシ(R232交点)2017/8/1932.3km
区間5-A天塩郡天塩町サクカヘシ~天塩郡豊富町開源(豊富北IC)2017/8/1931.7km
区間5-B天塩郡豊富町開源~稚内市中央3(終点)2017/8/1924.7km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

士別市大通西5(R239南側交点)~名寄市西4北1(R40北側交点)

画像72

72

↑(40)(239)稚内195km、美深43km、名寄22km

大通西5交差点を過ぎると、名寄までR239との重複区間となる。名寄までの距離は22kmと、市同士の距離としては近く感じる。しかしその一方で名寄を過ぎると稚内まで約170kmの間市がないという凄まじい状況である。

画像73

73

市街地の北端で国道は右へ大きくカーブする。案内標識では国道が分岐するような書かれ方だが、実際には道なりとなっている。

画像74

74

追越禁止となった後士別橋で天塩川を渡る。R40と並走する宗谷本線の双方にとって天塩川を渡るのは初めてとなるが、R40が何度も天塩川を渡るのに対し、宗谷本線はずっと右岸を走り続けるので1度しか渡らない。

画像75

75

天塩川を渡ってすぐに士別こ線橋でJR宗谷本線を渡る。

画像76

76

士別こ線橋を過ぎるとしばらくの間直線が続く。宗谷本線と並走し真北に向かうこの区間は、地形図では「基線」と書かれている。

画像77

77

42線でr850瑞生下士別線(左折方向)、r925武徳下士別線(右折方向)と交差する。特に案内はなく、事前に知っていなければ素通りしてしまいそうだ。なお、右折すると42線踏切の南側に下士別駅があるのだが、仮乗降場から昇格した駅であり造りは比較的簡素である。

画像78

78

42線から3km弱で37線となり、r888東陽多寄線(右折方向)と交差する。こちらも案内はなく、道道標識の類も全くないので道路趣味者泣かせである。なお、E5北海道縦貫自動車道の多寄ICがr888に接続する予定であり、開通時には案内標識の設置も期待できるだろうか。

士別剣淵IC以北は新直轄方式で建設が進んでいるものの、開通まではもうしばらく時間を要しそうだ。特に、多寄~名寄間は2006年から2014年にかけて事業凍結されていたため、航空写真で見ると進捗率の違いがはっきりと分かる

画像79

79

多寄の市街地を過ぎ、35線の手前で幅員がやや狭くなる。市街地で広くなった幅員が元通りになるだけなので、走りにくさはない。

「○線×号」といった形式の植民区画は道内の各地で採用されたのだが、その1区画(中区画)は300間×300間となっていることが多い(1間≒1.818mなので300間≒545m)。実際には幅4~8間程度の道路で区切られているので、一辺が約550mの正方形に近いといえる。

画像80

80

多寄を過ぎても直線道路が続く。この日は多寄から風連にかけて雨雲の下にあったようで、路面が濡れているところが多かった。

基線42線~基線37線間を地理院地図で測距すると2.783kmとなるのだが、これは約1530間と換算することができ、中区画5つと道路5本分にほぼ一致する結果である。同様の区画が採用されている地区であれば、約550mを一単位とすることで道のりを概算できるので、覚えておいても損はないかもしれない。

画像81

81

30線の手前で、国道は右にカーブする。ここからは植民区画に対して斜めの角度で風連市外へ向かう。国道が優先道路となっているため左折して分岐する形となるが、基線道路をそのまま北上すると瑞生地区へ向かうことができる。

画像82

82

30線と29線の中間地点で新寄合橋を渡り、名寄市に入る。名寄市は上川地方北部の中心都市であり、稚内市の次に市域の北端が北に位置する市である(市役所の位置は紋別市の方が名寄市よりも北にある)。

なお、名寄市のうち士別市に隣接しているのは2006年まで風連町だった地域である。切り替え後の写真にも写っているように、合併後も地名として「風連町」が残っている。

※マウスオーバーでカントリーサインの写真を表示します。

画像83

83

風連の市街地に入る手前で、道の駅もち米の里☆なよろに到着する。名寄市と風連町の合併より後の2008年に開業しており、国道40号沿いの休憩施設として重要な役割を担っている。

画像84

84

名寄市はもち米の生産量が全国一であり、伊勢名物として知られる「赤福餅」に使われるもち米も大半は名寄産とのこと。名前にもある通り、この道の駅ではもち米を使った特産品が販売されている。

画像86

86

風連の市街地に入ると、まず南町でr206下川風連線と交差する。路線名の通り下川町に向かう路線であり、士別以南から下川・興部方面に向かうなら選択肢となりうる。もっとも、風連町旭までは多寄からr888東陽多寄線とr537旭士別線を経由したほうが近道になるのだが。

画像87

87

続いて、本町でr729朱鞠内風連線(左折方向)、r328風連停車場線(右折方向)と交差する。r729へ左折すると瑞生、西風連など風連町西部の地区へ向かうことができる。

案内標識の通り幌加内町朱鞠内にも行くことができるのだが、国道275号との交点は朱鞠内と母子里の中間付近にあるため、士別以南からは国道239号やr251雨竜旭川線を経由したほうが有利である。

画像88

88

25線との交差点を過ぎると風連の市街地は終わりに近づく。国道指定後しばらくの間、国道40号はここで右折し何度か右左折を繰り返しながら名寄へ至るルートだった。改良され現在のルートに変更されたのは1964年とのこと。

画像89

89

市街地を過ぎると風連跨線橋と立体交差する。東5号が国道とJR宗谷本線を一気に跨ぐもので、ストリートビューで見る限りは昭和54年の竣工のようなので意外に完成から年数が経っている。東5号を北上すると名寄市街を素通りして名寄北IC付近まで行くことができるので、抜け道としての利用価値は高そうだ。

画像90

90

↑(40)(239)稚内179km、美深27km、名寄7km

風連~名寄間は10kmに満たず、市町村間の距離としては短い方である(北海道基準)。その代わり、名寄以北は一気に市町村の間隔が広くなるのだが...

画像91

91

東8号との交差点には信号と左折レーンが整備されている。ここで左折して北上すると名寄IC方面への近道となるのだが、名寄美深道路が無料で通行できることから、先述の東5号よりも交通量は多いようだ。

画像92

92

風連橋で風連別川を渡る。路側帯のない狭苦しい橋だが、進行方向右側に歩道が併設されているだけまだマシだろうか。橋を渡った後は左カーブで進路を北に戻す。

画像93

93

20線との交点で徳田地区に入る。標識の支柱が2本であることから、名寄市と風連町の合併前はここにカントリーサインが設置されていたと思われる。

画像94

94

旧名寄市に入ってまもなく、E5名寄美深道路への分岐が現れる。現道で名寄市街を通過する場合はそのまま直進すればよい。自転車では名寄美深道路を通行できないのだが、名寄ICまでの区間も国道に指定されているようなのでいったん左折する。

画像95

95

↑(40)稚内175km、音威子府54km、美深23km

左折後、早速稚内までの距離が書かれている。まだ旭川~稚内間の約3割しか消化していないのだ。

画像96

96

キロポストも設置されているが、通常のものと比べると縦の長さが短く、数字が小さい。

画像97

97

東8号との交差点には信号が設置されている。画像91の交差点を左折した場合この交差点までまっすぐ来ることができるのでショートカットとなっているのだ。

画像98

98

東8号より少し西側に名寄ICがある。稚内方面へ向かうには2つ目の交差点で右折し本線に入ればよい(1つ目の交差点は出口専用)。なお、自転車や歩行者などが通行できないのは他の高速道路と変わりない。

画像99

99

名寄ICから北を向いて撮影。現状では将来の本線部分のスペースが空けられている。現時点では名寄IC以南の北海道縦貫自動車道は開通時期の発表段階にも至っていないので、しばらくはこの姿のままとなるだろう。

画像100

100

↑(40)(239)下川21km、名寄市街3km

名寄ICから引き返して現道の走行を再開する。名寄以北へ向かう車両は通行無料の名寄美深道路を走るだろう、ということなのか、案内標識に現れるのは国道239号の行き先である下川と名寄市街しかない。

画像101

101

少し進むと、16線の手前で左側が開ける場所がある。この先にはかつてJR深名線(1995年廃止)を渡る跨線橋があったのだが、2004年から撤去が始まり2006年までに平面化が完了したようだ。

画像102

102

西4南9交差点でr798西風連名寄線(左折方向)、r540名寄停車場線(右折方向)と交差する。ここを右折すると緑丘で国道239号の下川方面に接続しているため、近道となっている(なお、17線を通ったほうがさらに近道となる)。

画像103

103

道道交点を過ぎると、デパートの西條などが並ぶ名寄市の中心部へと入っていく。

ここから数枚の写真は一部を除き1年遡って2016年の撮影である。

画像104

104

西4南5交差点。この付近にはホテルがあるなど、最も中心街らしい雰囲気を感じられた。少し進んで西4南4交差点には、名寄町道路元標が現存している。道路改良などで姿を消した例が多いので、国道沿いに残っているのはありがたい。

※マウスオーバーで道路元標を表示します。

画像105

105

西4北1交差点で国道239号が右に分岐する。士別市からは22kmあまりの重複であった。なお、右折方向に案内されているピヤシリスキー場は国道239号からr939日進名寄線を利用すると辿り着ける。