国道275号 区間1-A
目次
区間 | 区間起点 | 区間終点 | 走行日 | 区間 距離 |
---|---|---|---|---|
区間1-A | 札幌市中央区北1東14 (R12交点、起点)~ | 石狩郡当別町蕨岱(R337交点) | 2016/8/6 | 19.7km |
区間1-B | 石狩郡当別町蕨岱~ | 樺戸郡月形町市北(r6交点) | 2016/8/6 | 24.5km |
区間1-C | 樺戸郡月形町市北~ | 樺戸郡新十津川町中央(R451交点) | 2016/8/6 | 32.3km |
区間2-A | 樺戸郡新十津川町中央~ | 雨竜郡沼田町南1条3(r282交点) | 2016/8/6 2016/8/7 | 32.1km |
区間2-B | 雨竜郡沼田町南1条3~ | 雨竜郡幌加内町幌加内(r48交点) | 2016/8/7 2016/9/2 | 39.3km |
区間3-A | 雨竜郡幌加内町幌加内~ | 雨竜郡幌加内町朱鞠内(r528交点) | 2016/9/2 2016/9/11 | 35.7km |
区間3-B | 雨竜郡幌加内町朱鞠内~ | 中川郡美深町大通北3(R40交点) | 2016/9/11 | 39.5km |
区間4 | 中川郡美深町大通北3~ | 中川郡音威子府村音威子府 (R40交点) | 2016/8/13 | 30.4km |
区間5-A | 中川郡音威子府村音威子府~ | 枝幸郡中頓別町敏音知 (道の駅ピンネシリ前) | 2016/8/14 | 25.8km |
区間5-B | 枝幸郡中頓別町敏音知~ | 枝幸郡浜頓別町大通 (R238交点、終点) | 2016/8/14 | 34.8km |
※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。
札幌市中央区北1東14(R12交点、起点)~石狩郡当別町蕨岱(R337交点)
1
起点
R12の起点がある北1西4交差点から東へ2km程進むと東橋北詰の交差点に至る。R12が右折するこの交差点で直進して分岐するのがR275である。
R12経由で江別市王子のr1056(旧R337)交点まで行くと20.5kmほどだが、R275とr1056を経由すると18kmほどであり近道となっている。そのため、岩見沢方面に行く車でも江別市内まではR275を利用することが多いようだ。白石、厚別、江別の市街地を連続して通るR12に対してR275は東雁来を過ぎれば郊外区間で信号が少ないことも一因だろう。
2
直進後も4車線路が続く。少しの間豊平川左岸の堤防上を走行する。
3
北1東18交差点で3・4・38 平和通と交差する。右折して平和大橋を渡ると菊水元町方面に至る。R275はそのまま直進。
4
左カーブしながら堤防を降りると苗穂アンダーパスでJR函館本線・千歳線をくぐる。アンダーパスを過ぎると東区に入る。
以前は右手に見える上り車線側のアンダーパスしかなく、この付近は対面2車線のボトルネックとなっていた。2016年3月25日になってようやく左側に見える下り車線側のアンダーパスが完成し、札幌市中心部の国道が全て4車線化された。
5
苗穂アンダーパスを出て右、左とカーブを超えると本町1-10交差点で3・4・13 北13条北郷通と交差する。左折すると北大病院方面へ、右折すると環状通へ至り、その先はr864(大麻東雁来線)となり厚別・大麻方面へ。
6
次に東苗穂1-3交差点で3・2・10 環状通(r89札幌環状線)と交差。片側3車線の道路が交差するとあってかなり規模の大きい交差点である。
なお、札幌と岩見沢以北とを結ぶ都市間高速バスはこの交差点で右折してE5道央道旭川方面の33札幌IC(※レポート後の2018年12月にIC番号が変更された)へ向かう。普通車もここを右折していくのが楽だろう。
※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。
7
↑(275)当別23km、東雁来2km
交通量は依然多く、路側帯も広くない区間があるので自転車にとっては少々走りにくい区間である。案内標識であと2kmとされている東雁来はR274との交差点を指している。
8
イオンモール札幌苗穂が左手に見えるあたりで市道東雁来連絡線が右へ分岐する。これは雁来バイパス開通前のR275の旧道であり、2車線ではあるが入ってしまえば信号がないので、結構交通量が多い道路である。右折で進入する以上運次第ではあまり時短効果を得られないが、右折信号はそこそこ長めに設定されている。
9
3・4・54 宮の森北24条通との交差点は今のところR275以西しか開通していないが、都市計画では豊平川に橋を架けることになっており、少しずつ建設が進んでいるようだ。
(2023/9/3追記)
その後豊平川に架かる北24条桜大橋を含む南7条・米里通までの区間の建設が進み、2023年8月4日に開通した。札幌ICへ向かうルートが1つ増えたことになり、渋滞の激しい環状通と札幌新道を回避できるようになる。
10
3・1・47 札幌新道(R274)との交差点が見えてくる。東雁来交差点と言われたらここのことを指す。R275は引き続き直進。
左折すると北34西2交差点方面へ。R5小樽方面とR231石狩方面へ接続している。また、E5A札樽道の 1 雁来ICは左折後すぐ。
右折すると大谷地・北広島方面へ。E5道央道旭川方面へは33札幌ICを、室蘭・函館方面へは31北郷ICを利用する。
11
交差点の様子。交通量の多い国道同士の交差点ということもあって非常に混雑しやすく、事故もかなり多い。交差点の上には札幌新道の中央部を走るE5A札樽道が横切っており、"SASSON"のロゴがある。
12
1km程進むと3・3・70 丘珠空港通(r1137丘珠空港東線)と交差する。R275当別方面から麻生方面に行くなら札幌新道ではなくr1137・r431(丘珠空港線)を通る選択肢も存在する。
13
橋の手前に変則交差点があり、左の側道に入ると先ほど分岐した東雁来連絡線に接続している。対向車線には当別方面から来た車が180度ターンして側道に入ろうとして車列を形成している。こちらも時差式信号機で右折がしやすくなっているとはいえ、運が悪いとあまり時間短縮につながらないことがある。
当別方面から来た場合、この交差点には右折車線がないためかなり混雑しやすくなっている。右側車線から直進する車両も一定数存在するため狭苦しく、橋からの下り坂になっていることも相まって気を遣う交差点である。
14
雁来大橋で豊平大橋を渡る。案内はないが、橋の途中で一旦白石区に入る。
15
なお、豊平川左岸の堤防上にはR275の旧道が遺されている。雁来大橋の開通に伴って堤防上の道路は一旦堤防の下に降りて現国道をくぐっている(それでも3.8mの高さ制限がある)。旧道の雁来橋はもう少し下流の方にかかっていたが、札幌方に直角カーブがありボトルネックとなっていたようだ。
手持ちのスマートフォンのズームでは限界があったが、旧道の路面上には「40高中」のペイントを確認することができた。
※マウスオーバー/赤枠内タップで「40高中」の写真を表示します。
16
橋を渡り切るとr626東雁来江別線との交差点がある。右折してr626に入ると大麻方面へ向かうが、途中で市道に入ると川北・北郷方面へ向かうこともできる。
17
続いて市道東雁来旧道線と交差する。その名の通りR275の旧道であり、左斜め後ろから来て右前方へ向かっていく。右前方にはr814滝野上野幌自転車道線も分岐している。なお、交差点の手前から再び東区に戻っている。
18
旧豊平川に沿ってカーブする旧道よりも内側を緩いカーブで走行していると江別市に入る。江別市は札幌のベッドタウンとなっているが、R275が通っている地域は全くそんな印象を感じさせない農村地帯である。
19
右側から旧道が合流する。
この付近からは広々とした片側2車線の直線道路であり、非常に速いペースで流れているのが普通である。法定速度の60キロが制限速度となるが、実際には70~80キロ程度を出すのが当たり前になっており、札幌市中心部から10kmほどにして早速北海道らしいハイペースさを味わうことができる区間である。そのため(特に路側帯の幅があまり広くないこの地点までは)自転車で走るのは割と怖かったりする。
20
2km程進むとr46江別恵庭線との交差点を迎える。交差点を過ぎると右カーブとなる。
r46はほぼ全線に渡って4車線の快適な道路だが、R275とR12の間は2車線の区間もあり、特に起点付近数kmは狭苦しい区間となっている。厚別川に架かる第二角山橋の架け替えと前後区間の改良が終われば道路状況が劇的に改善されると思われる。
21
角山橋で厚別川を渡る。角山橋は厚別川に架かる道路橋の中では最も下流に位置している。
22
角山橋を渡り切ったところに段差ありの標識がある。国道をくぐっている道路があるため、ボックスカルバートを乗り越えるところで昔は段差ができていたのかもしれない。現在では特に気になる段差は存在しない。
23
快適な4車線路はしばらく続く。沿線には所々に法定速度60キロ制限を示す看板が設置されている。だが守っている車両は(社内規程で法定速度を遵守している車両を除いて)なかなか見かけない。
24
アングルの悪い写真となってしまったが、ここでr128札幌北広島環状線が右に分岐する。札幌・江別市界区間が未開通である現状、r128の江別市内区間はここが起点として扱われている。
(2023/9/3追記)なお、ここから画像33までの区間は2023年8月8日に4車線化が完了しており、撮影時とは状況が異なっている。
25
左側の歩道がなくなって少し進むとr1056江別長沼線と交差する。ここで右折するとR12に合流することができ、冒頭で述べた通りR12経由よりも距離が短くなっている(ただし一部の大型車はr1056の途中で市道に迂回する必要がある)。
撮影時点ではここで交差する道路はR337であったが、江別市江別太~当別町蕨岱は美原道路の開通に伴ってあちらが現道扱いとなり、ここで交差している道路は旧道扱いとなった後2017年4月1日付で道道に降格した。また、ここから先はR275・R337の重複区間であったが、道路統計年報を見る限りは2015年以前に解消されていたものとみてよさそうだ。
26
交差点を過ぎると2車線となり、すぐに新石狩大橋(L=918m)で石狩川を渡る。
「新」と付いているのは、3kmほど上流に架かっている石狩大橋に対する新道として国道昇格前に開通したため。しかし、その後石狩大橋が架け替えられて歩道が付いたのに対してこちらは歩道はおろか路側帯すらまともに確保されていない。また、対面2車線であることからボトルネックとなっており、左側では新しい橋の架設工事が始まっている。
27
運良く車が途切れたので橋の途中で一枚。大型車同士のすれ違いに苦労するほどの幅ではないが、交通量を考えると十分な規格とは言い難い。ママチャリや歩行者の通行は危険で、6km程の長い迂回になるが上流側の石狩大橋を利用した方がよいよかった。
(2023/9/3追記)4車線化が完了したことで、旧橋は札幌方面へ向かう車線として供用されている。自転車にとっては路側帯の狭さが気になるため、相変わらず難所であることには変わりない。ただし、新橋に歩道があるため迂回を検討するレベルではなくなった。
28
橋を渡り切り、右岸から振り返って撮影。新石狩大橋の架け替えを含む事業「江別北道路」は2008年度の事業化と意外に日が浅く、工事に着手したのは2012年度のことである。用地補償の進捗は良好らしいが、肝心の橋はまだ橋脚が一部未完成といった程度なので開通まではまだまだ時間がかかるだろう。完成時は4車線となる予定なので、一旦下流側に新橋を架設→現橋を解体→上流側の跡地に新橋を架設という流れになるのだろうか?そろそろ50年になる現橋をそのまま使い続けるわけにもいかないだろうし…
(2023/9/3追記)実際には2022年8月4日に新橋が完成した後に、旧橋の補修工事が行われた。
29
橋を渡り切ると左にカーブして市道との交差点に至る。石狩大橋に迂回した場合、この交差点でR275に復帰することができる。なお、石狩川という大きな川を渡ったにもかかわらず、江別市内のままである。当別町との境界はまだ先にある。
(2023/9/3追記)江別市のうち石狩川の右岸側はもとは石狩郡篠津村であった。札幌郡江別村、対雁村と併せて札幌郡江別村が成立して現在の江別市に至っている。
30
交差点付近から道が右に逸れていく。4車線化の用地は既に確保されており、その右端まで寄っていく形になる。
31
その理由がこちら。篠津川に架かる篠津橋が架け替えに伴って解体されているからである(札幌方面を向いて撮影)。4車線化後の上り車線に橋を新設してそちらに切り替えられている。
32
筆者は5年ほど前にもこのあたりを自転車で走行したことがあるのだが、その時と比べるとこの写真のあたりはそれほど進捗が見られない。しかし、他の場所では篠津橋の切り替えなど大きな進捗も見られている。
33
17KP手前で中央分離帯が現れ、この先は4車線区間となる。
34
篠津運河を渡る新川橋の手前で右折すると新篠津村へ向かうことができる。札幌方面から来ると右折車線がなく、当別方面から来ると橋の起伏で見通せない場所に交差点があるため、なかなか危険な地点である。
35
新川橋を渡って少し進むと、18KP手前で当別町に入る。このあたりは少し離れたところに防雪柵が設置されているが、歩道との間には植林されており、将来的には防雪林となる予定である。
(2023/9/3追記)当別町はR275として最初に通る町村だが、この先終点までは深川市を除いて市を通ることがない。その深川市も中心部から離れた北部を通過するだけであり、そもそも江別市内も農村部しか通らなかった。札幌市を離れると大きな市街地を通ることがないのはR275の大きな特徴といえるだろう。
36
1.5km程進むとR337との交差点となる。この交差点には蕨岱ICという名前が付けられており、この交差点を境にして東側が美原道路、西側が当別バイパスとなっている。
一つ目の交差点で接続するのは当別バイパス小樽方面へ向かうオンランプと美原道路千歳方面から来るオフランプである。小樽方面へはここで右折するよう丁寧に指示されている。
なお、美原道路は一般道路との接続が一部ランプのみに限られているが自専道ではなく、自転車や歩行者の立ち入りを禁止する標識は特に設置されていない。最高速度も一般道路基準の60キロである(当然というべきか、守る車は見かけない)。
37
R337の本線をくぐるともう一つの交差点があるが、ここは左折禁止となっている。右折すると美原道路千歳方面へ向かうオンランプで、左手には当別バイパス小樽方面から来るオフランプが接続している。
美原道路開通前はこの交差点で当別バイパスと接続していたため、現在ではこの交差点で左折して小樽方面に向かうことはできない旨の注意書きがあるのだ。