国道275号 区間1-B
目次
区間 | 区間起点 | 区間終点 | 走行日 | 区間 距離 |
---|---|---|---|---|
区間1-A | 札幌市中央区北1東14 (R12交点、起点)~ | 石狩郡当別町蕨岱(R337交点) | 2016/8/6 | 19.7km |
区間1-B | 石狩郡当別町蕨岱~ | 樺戸郡月形町市北(r6交点) | 2016/8/6 | 24.5km |
区間1-C | 樺戸郡月形町市北~ | 樺戸郡新十津川町中央(R451交点) | 2016/8/6 | 32.3km |
区間2-A | 樺戸郡新十津川町中央~ | 雨竜郡沼田町南1条3(r282交点) | 2016/8/6 2016/8/7 | 32.1km |
区間2-B | 雨竜郡沼田町南1条3~ | 雨竜郡幌加内町幌加内(r48交点) | 2016/8/7 2016/9/2 | 39.3km |
区間3-A | 雨竜郡幌加内町幌加内~ | 雨竜郡幌加内町朱鞠内(r528交点) | 2016/9/2 2016/9/11 | 35.7km |
区間3-B | 雨竜郡幌加内町朱鞠内~ | 中川郡美深町大通北3(R40交点) | 2016/9/11 | 39.5km |
区間4 | 中川郡美深町大通北3~ | 中川郡音威子府村音威子府 (R40交点) | 2016/8/13 | 30.4km |
区間5-A | 中川郡音威子府村音威子府~ | 枝幸郡中頓別町敏音知 (道の駅ピンネシリ前) | 2016/8/14 | 25.8km |
区間5-B | 枝幸郡中頓別町敏音知~ | 枝幸郡浜頓別町大通 (R238交点、終点) | 2016/8/14 | 34.8km |
※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。
石狩郡当別町蕨岱(R337交点)~樺戸郡月形町市北(r6交点)
38
蕨岱ICを過ぎると20KP付近で左車線がなくなり、2車線となる。
(2023/9/3追記)2023年8月8日に新石狩大橋前後の区間が4車線化されたことで、起点からこの地点までがすべて4車線区間となった。
39
2車線になってもこのあたりは幅員に余裕があり走りやすい。交通量はかなり多いため追越禁止となっており、センターラインにはランブルストリップス(タイヤで踏むと大きな音が鳴る凹凸)が刻まれている。
40
当別町の中心部に入っていくが、依然として追越禁止のままである。ちなみに交差点名の対雁は「ついしかり」と読む。
41
少し進むと栄町交差点に至る。R275はここを右折する。直進はr81岩見沢石狩線で、当別駅・石狩方面へ。なお、右折方向にもr81が重複している。
この栄町交差点は必然的に右折車両が多くなるため、R275全線でも有数の混雑地点となっている。長い右折車線や30秒近く点灯する右折信号など徹底的な対策が行われているものの、交通量が多いため限界がある。
42
↑(275)新十津川53km、月形22km
右折後も追越禁止は続く。当別を過ぎたことで新たに新十津川までの距離が表示されるようになった。
なお、栄町交差点の上り車線側は、下り車線の右折信号点灯中に左折信号で札幌方面に向かうことができ、向かい側の町道に対する信号が感知式でサイクルも異なるため比較的混雑度は低くなっている。ちなみに、歩行者用信号は押しボタン式で、4か所で一斉に青信号になる歩車分離式である。
43
樺戸町交差点でr28当別浜益港線、r81岩見沢石狩線と交差する。r81との重複区間はこの交差点で終了する。r28は当別川に沿って北に向かう路線で、最終的にはR451と重複して浜益漁港まで向かう長大路線である。
r28の沿線にある当別ダムは2012年の完成で、台形CSGダムと呼ばれる、日本で開発された最も新しいダム型式とのことだ。
44
樺戸町交差点から1.5km程で再び4車線区間となる。
45
中央分離帯もあり、非常に走りやすい区間だ。最初の信号まで50キロ規制はあるものの、この先に安全な追越ができる区間が少ないため結構なペースで流れることが多い。
46
この4車線区間の途中では左手に北海道医療大学が見える。その手前にはJR札沼線(学園都市線)の北海道医療大学駅がある。この駅は学園都市線の電化区間およびICカード乗車券Kitaca利用可能区間の北端となっており、これより北の区間は駅ナンバリングすら行われていなかった。
(2023/9/3追記)北海道医療大学駅以北、新十津川駅までの区間は2020年5月7日付で廃止となった。これ以降、鉄道路線と並走するのはJR宗谷本線の美深~音威子府間のみである。
47
北海道医療大学駅以北も快走路は続く。
48
少し進むと石狩金沢駅が左手に見える。国道から最短距離で駅に行くルートは踏切もなく線路を横断することになるが、地元住民が徒歩で利用するルートなので黙認されていたのだろう。
石狩金沢駅の駅舎は車両を再利用したいわゆるリサイクル駅舎で、北海道のローカル線ではよく見られるものである。
49
r887中原金沢線と交差する。行先の35江別東ICはそれなりに離れた所にあるが、r887沿線に著名地点がないので仕方ないであろう。
50
続いてr751新篠津金沢線と交差する。r751の行き先は新篠津と表示されているが、新篠津村の中心部に行くにはr751の起点からr1121を南下する必要がある。また、このあたりは新篠津村との境界が迫っており、r751に入るとすぐに新篠津村のカントリーサインが設置されている。
なお、石狩金沢駅へ自動車で行くには画像47奥の信号交差点を左折するか、この交差点を左折して踏切を渡る必要があった。
51
4車線快走路も終わりを迎え、ここからは2車線となる。4車線区間は4km前後とかなり長い。
52
高速道路の2車線区間ではよく見る気がするが、一般道ではあまり見かけない気がする対面通行の標識。
なお、ここからの少しの間は歩道もなければ路側帯の幅も広くなく、若干狭苦しく感じる。それでいて車の流れはかなり速いので自転車や歩行者にとっては怖い区間である。国道のトレースが目的でなければ踏切を渡って交通量の少ない町道を通った方が安全である。
53
簡易的な駐車帯もあるが、上り車線の車は利用しづらいだろう。
54
北海道の国道ではわりと各地で見かける「危」標識。写真に写っているのは路外転落多発区間のタイプで、他にも正面衝突多発区間のタイプがある。
55
33KP付近で左に分岐する小道がある。
56'
その先には本中小屋駅が。自転車が停まっていることから、日常的に利用客はいたのであろう。
57
交通量が多いため、カーブ付近は必ずと言っていいほど追越禁止となっている。
58
中小屋の集落は道幅が広くなるが追越禁止が続く。50キロ規制もかかるのでしっかり減速を。
(2023/9/3追記)中小屋地区の速度規制標識には修正痕があり、昔は40キロ規制だった可能性が考えられる。
59'
左手に中小屋駅。3駅続いてリサイクル駅舎だが、札沼線にはこの3駅以外にリサイクル駅舎はなかった。
60
中小屋を過ぎると右にカーブする。
61
右カーブの途中に分岐がある。左折するとr28に出ることができるが、行先の青山中央は当別ダムの建設に伴って大半が水没した。
62
カーブの終わりで篠津川を篠津川橋で渡り、月形町に入る。月形町からは空知総合振興局管内で、幌加内町に入るまでの約99kmが空知管内の区間となる。
振興局に移行する前の支庁時代は幌加内町も空知管内だったため、当時は約168kmとR275全線の半分以上が空知管内であった。
63
月形町に入ると少しの間上り坂となり、その後ゆずりゾーンが現れる。
このゆずりゾーン、大型車などの遅い車が左車線を走行してその間に後続車が右側車線から追い越す仕組みなのだが、左車線に入りたがらない車が多くあまりうまく機能してないように思える。ひどい場合は左車線から無理やり追い越す車までいる。
64
ゆずりゾーンは500m程で終了。
ゆずりゾーンで左車線に入りたがらない車が多いのは、交通量が多いため終点での合流が面倒というのが大きな理由だろう。
65
少し進むと左手に月ヶ岡駅が現れる。月ヶ岡駅はこれまでの駅とは違ってリサイクル駅舎ではなく、ログハウスのようになっている。自販機やトイレもあり、駐車場もそこそこ広いので休憩場所にも使える。
(2023/9/3追記)駅として廃止された後も施設は残されており、今でも休憩場所として活用できる。
※マウスオーバー/赤枠内タップで駅ホームの写真を表示します。
66
月ヶ岡駅から皆楽公園、月形温泉は6km先との案内。両者とも月形町中心部にあるので市街地までの距離とおおよそ同じである。
67
カーブのないところは追越可能なところもあるが、交通量の少ない時間帯を除くと対向車が多いため安全な追い越しは難しい。
R275の交通量が多いのは対岸を走るR12と比べて距離が短く、信号も少ないためである。R275起点の東橋交差点から滝川市大町のR38交点までは、R12経由だと約85kmなのに対しR275・R451滝新バイパス経由だと約78kmと、7km近く短い。また、札幌~江別、岩見沢、美唄、奈井江、砂川といった市街地を通るR12に対して、R275は札幌市内と当別町栄町交差点を除けば信号の影響を受けにくいのも利点である。
68
景色が開けると、r1121月形幌向線と交差する。
r1121はかなり整理番号が大きい路線だが、1994年にr139(当時はr1102)が認定された際に前身路線の残り部分をつなぎ合わせたもので、昔はr178月形江別線とr92奈井江北村岩見沢線であった。
69
続いてr11月形厚田線と交差。行先の厚田は2005年10月に石狩市に編入された旧厚田村のことであり、現在は「厚田区」となっている(政令指定都市ではないので地域自治区)。
なお、月ヶ岡駅の次の知来乙駅はr11沿線にあった。
70
月形町総合体育館付近。このあたりから月形町の市街地に入っていく。
71
市街地だが突然急カーブが現れる。見通しも良くないので要注意。
72
左カーブの後、柳橋で須部都(すべつ)川を渡る。
73
橋の向こう側はR=40mのきつい右カーブとなっている。その先には信号もあるので減速は必須。
74
カーブの先でr376石狩月形停車場線と交差する。
石狩月形駅は交換可能駅となっており、ここ以北に交換可能駅がなくスタフ閉塞式(詳しい説明はWikipediaの記事で)が採用されていたため、利用客の少なさの割にはJRの社員が配置されており窓口業務も行われていた駅であった。
75
続いてr6岩見沢月形線との交差点。石狩川に架かる月形大橋が2013年に架け替えられ走りやすくなった。また、対岸の美唄市西美唄町大曲まではr6のほかにr33美唄月形線とr275月形峰延線が重複している。