国道275号 区間5-B

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A札幌市中央区北1東14
(R12交点、起点)~
石狩郡当別町蕨岱(R337交点)2016/8/619.7km
区間1-B石狩郡当別町蕨岱~樺戸郡月形町市北(r6交点)2016/8/624.5km
区間1-C樺戸郡月形町市北~樺戸郡新十津川町中央(R451交点)2016/8/632.3km
区間2-A樺戸郡新十津川町中央~雨竜郡沼田町南1条3(r282交点)2016/8/6
2016/8/7
32.1km
区間2-B雨竜郡沼田町南1条3~雨竜郡幌加内町幌加内(r48交点)2016/8/7
2016/9/2
39.3km
区間3-A雨竜郡幌加内町幌加内~雨竜郡幌加内町朱鞠内(r528交点)2016/9/2
2016/9/11
35.7km
区間3-B雨竜郡幌加内町朱鞠内~中川郡美深町大通北3(R40交点)2016/9/1139.5km
区間4中川郡美深町大通北3~中川郡音威子府村音威子府
(R40交点)
2016/8/1330.4km
区間5-A中川郡音威子府村音威子府~枝幸郡中頓別町敏音知
(道の駅ピンネシリ前)
2016/8/1425.8km
区間5-B枝幸郡中頓別町敏音知~枝幸郡浜頓別町大通
(R238交点、終点)
2016/8/1434.8km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

枝幸郡中頓別町敏音知(道の駅ピンネシリ前)~枝幸郡浜頓別町大通(R238交点、終点)

画像406

406

道の駅ピンネシリを後にすると、豊国橋で頓別川を渡る。

画像407

407

この辺りの標高は60mほどと、中頓別町の市街地とは40mほどの標高差しかないのだが、頓別川が蛇行しているので所々にきつめのカーブがある。

画像408

408

↑(275)浜頓別30km、中頓別10km

中頓別町の市街地まではまだ10kmを残す。浜頓別までは30kmとなり、おおよそ音威子府~浜頓別間の中間地点に相当する。

画像409

409

再び「牛の横断注意」。

画像410

410

視界が開けることはあるが、山の間を走っていく状況に変わりはない。

画像411

411

知駒内川を知駒内(しりこまない)橋で渡った先に、r785豊富中頓別線との交差点がある。r785は峠を越えて幌延町及び豊富町へ抜けることができる。R40音威子府~中川間が通行止めになった際の最短迂回路でもある。

画像412

412

ところで、音威子府~浜頓別間の撮影日はこの区間を往復で走行したのだが、中頓別町では最高気温31.1度に加え日照時間は11.2時間と、非常に天気の良い一日であった。ほとんどの区間がおおよそ北向きなので、快晴であることは写真の写りの面で嬉しかったのだが、自転車での走行には向かない暑さだった。31.1度という最高気温はこの年の中頓別で2番目の暑さであったということを付け加えておく。

画像413

413

上駒橋で頓別川を渡って少し進むと、景色が開けて市街地が近づく。

画像414

414

中頓別橋で兵知安川を渡る。

画像415

415

橋を渡りきると市街地に入っていく。右手にはセイコーマートがあり、この日は往復で2回とも立ち寄った。

人口密度の低い地帯では自転車での走行中に飲食物を購入できる場所が少ないので、セイコーマートを見かけたらたいていは立ち寄ることが多い。

画像416

416

r120美深中頓別線との交差点。右折すると兵知安川上流へ向かい、枝幸町歌登に至る。

画像417

417

そのあとに横断歩道のある交差点があるが、r399中頓別停車場線が接続しており、右折すると中頓別駅跡へ行くことができる。

画像418

418

↑(275)稚内112km、浜頓別20km

市街地を過ぎても広々とした走りやすい道路が続く。終点の浜頓別までは20kmとなった。

画像419

419

寿公園付近では頓別川に架かる寿橋を挟むようにカーブがあるため、追越禁止となっている。

画像420

420

所々アップダウンはあるが、急な坂はない。

実はこの下り坂の終わり付近に「北緯45度線通過地点」の看板があるのだが、走行時はその写真を撮り忘れてしまった…。あまり大きな看板ではないので見落としてしまったらしい。
(2023/9/3追記)後日(2020/10/10)車で走行した際に写真を撮ることができた。

※マウスオーバー/赤枠内タップで「北緯45度線通過地点」の看板の写真を表示します。

画像421

421

左カーブを過ぎ、頓別川と山に挟まれながら走っていると、トンネルが見えてくる。

画像422

422

R275最後のトンネルは寿トンネル。1967年の竣工で延長は365mとそれほど長くない。幅員はやや狭く、歩道がないので、通行の際は注意が必要となる。右側に見えている通行止め標識の奥は旧道。また、トンネルの手前には300KPがある。

道内で総延長が300kmを超えている国道はR229、R238、R239、R274、R275、R276で、そのうち300KPが設置されているのはR238、R274、R275の3路線しかない。ちなみにキロポストの基点はそれぞれ網走、札幌、札幌となっている。

画像423

423

トンネルを抜けると下り坂ののちカーブ。

画像424

424

下り坂の後、高砂橋で頓別川を渡り、R275最後の自治体である浜頓別町に入る。終点までは15kmを切っている。

画像425

425

浜頓別町に入ってしばらく走ると下頓別の市街地に到着する。市街地の手前ではr586豊牛下頓別停車場線と交差しており、下頓別から枝幸へ向かうならR275経由よりも近道となる。

画像426

426

画像373の文でも触れたが、音威子府以北は音威子府基点のキロポストが設置されていたことがある。現在の札幌基点のキロポストの大半は従来のキロポストをシールで貼り換えたものなので、ところどころでシールがはがれて昔の距離が見えているものがある。このキロポストは札幌基点の308KPだが以前は音威子府基点の53KPだったようだ。

画像427

427

↑(275)稚内98km、浜頓別6km

稚内までの距離もついに100kmを切る。

画像428

428

常盤橋で頓別川を渡る。R275が頓別川を渡るのはこれが最後で、これ以降は頓別川沿いから離れる。

画像429

429

頓別川から離れて高台へ登っていく。勾配はそれほどきつくない。

画像430

430

高台をしばらく走ると、左側に農業試験場の平原が見える。送電線がなければ非常に良い眺めなのだが…

画像431

431

左カーブののち、通行止ゲートを通過して浜頓別町の市街地へ入っていく。

道路情報表示板の"Don't Use Smart Phone While Driving"について補足。この区間を走行した2016年8月14日の約3週間前である7月22日にはポケモンGOが日本国内でサービス開始となった。その影響なのかどうかは不明だが、この頃からこのような表示が見られるようになったのである。ポケモンGOに限った話ではないが、運転中にスマートフォンなどを操作していたことに起因する事故は多数発生しており、注意喚起のためにこのような表示を行うようになったのだろう。

画像432

432

左折方向が豊富と書かれているこの交差点は、昔はr84豊富浜頓別線との交差点であった。r84のルート変更により、左折方向は町道となっている。

画像433

433

天北線が現役の頃は、セイコーマートがあるこの辺りで右斜め前に進路を変えて跨線橋を渡っていたらしい。廃線後に付近が公園として整備されたので、現在では当時の面影は残っていないようだ。

画像434

434

町役場が左手に見える交差点で右折。左折方向がr84の現在のルートである。クッチャロ湖へ行く場合もここで左折。天北線及び興浜北線の浜頓別駅はこの交差点の東側にあったようだ。

(2023/9/3追記)この交差点は後にラウンドアバウトに改修され、2020年10月15日に供用を開始した。また、交差点の北東側に道の駅もできており、走行時とは大きく様子が変わっている。後日(2021/5/22)撮影した写真を画像435~437として掲載する。

画像435

435

まずは画像434とほぼ同じ場所から1枚。「ロータリーあり」の警戒標識が設置されてるほか、「横断歩道又は自転車横断帯あり」の路面標示もみられる。案内標識はラウンドアバウトと道の駅を反映しているだけでなく、R238についても書かれるようになった。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像436

436

ラウンドアバウトの直前には横断歩道があり、「環状の交差点における右回り通行」の規制標識もある。環道を走る車両が優先されるルールは道内の国道の既存ロータリー交差点(旭川市の常盤ロータリーや釧路市の幣舞ロータリー)にはなかったものなので、ここが初経験だった方も多いのではないだろうか。

一応2019年10月11日に上ノ国町のR228で道内の国道として初めてのラウンドアバウトが供用開始となっていたが、直線距離でも400km以上離れている「遠い世界の出来事」であった。

※マウスオーバー/赤枠内タップで終点方向から撮影した写真を表示します。

画像437

437

交差点の北東側には道の駅北オホーツクはまとんべつが2019年5月1日にオープンした。道の駅が交差点付近にできたこともラウンドアバウト化の一因だったらしい。

※マウスオーバー/赤枠内タップで道の駅の看板の写真を表示します。

画像439

439

右折後は浜頓別町の中心部を走行する。終点は近い。

画像440

440

終点

R238交点がR275の終点である。直進するとR238で枝幸・紋別・網走方面へ、左折すると同じくR238で猿払・宗谷岬・稚内方面へ。

画像441

441

終点のキロポストはないが、国道標識の補助標識で終点をアピールしている。

画像442

442

R238稚内方面から交差点を見ると、両側にR238とR275それぞれの標識が設置されている。

画像443

443

↑(275)
札幌315km、音威子府61km、中頓別20km

おまけ。終点から音威子府方面へ走ると、役場付近にこの標識がある。音威子府までの61kmでも自転車にとってはなかなか遠いのだが、札幌まで315kmという距離はなかなか心に来るものがある。車で一気に走る場合はかなりの覚悟が必要だろう(ただ札幌へ向かうだけなら美深~名寄と剣淵以南で高速道路を利用できるが…)。

なお、この後3時間10分ほどで音威子府駅までの61kmを駆け抜けた。宗谷本線の列車本数は少ないので、往路を撮影に費やしつつ8時間ほどで120km超を往復するハードな日程であった。

感想

R275は筆者にとって最もなじみのある国道と言える路線で、こうして全線を走破できたのはとても感慨深いものがあった。道内の国道では3番目に長い総延長約315kmの道のりの中に、道央圏の幹線国道から過疎地の生命線まで様々な役割が与えられているのが本路線の特徴だと思う。美深以南は撮影のために再走したわけだが、新十津川以南の交通量の多さと幌加内町内の交通量の少なさの差がやはり激しいと感じた。深名線が大赤字だったのもよく理解できる気がする(車でさえあれだけ交通量が少ないのだ)。
初走行となった美深以北だが、特に天北線並走区間であった音威子府以北は山間部を走る典型的なローカル国道、といった感じでそれなりに楽しむことができた(天気に恵まれたことも大きい)。しかし、この区間も鉄道が廃線となったことが容易に理解できる交通量の少なさだった。

並走する鉄道路線のほとんどが廃線となったR275。残る路線のうち、札沼線の北海道医療大学~新十津川間はどうあがいても5年以内には廃止されていると思われる(2023/9/3追記: 2020年5月7日付で廃止となった)。宗谷本線の名寄以北に関しては当面の間は何とか存続できるだろうが、10年後、20年後はどうだろうか…?そう遠くない将来、「沿線にはいろんな鉄道路線があったんだけどなぁ」と過去に思いを馳せながらこのR275を走る日が来てしまうのかもしれない、なんてことを考えてしまうのであった。

ともあれ、このR275は北海道の国道を楽しむうえでは初級編と言ってもいいような路線で、長距離ゆえ完走には手間がかかるものの、札幌市内、空知の農村地帯、山間の過疎地、軽い峠越え、道北の放牧地、廃線を渡る跨線橋など、様々な要素が詰め込まれている。海沿いの景色は他の路線に任せるとして、まずはこの路線に手を出してみてはどうだろうか?きつい上り坂は局所的に存在するだけで、走りづらい箇所はほとんど存在しないので、自転車乗りにもオススメの路線だ(当然ながら完走に数日を要するが)。