国道275号 区間3-B

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A札幌市中央区北1東14
(R12交点、起点)~
石狩郡当別町蕨岱(R337交点)2016/8/619.7km
区間1-B石狩郡当別町蕨岱~樺戸郡月形町市北(r6交点)2016/8/624.5km
区間1-C樺戸郡月形町市北~樺戸郡新十津川町中央(R451交点)2016/8/632.3km
区間2-A樺戸郡新十津川町中央~雨竜郡沼田町南1条3(r282交点)2016/8/6
2016/8/7
32.1km
区間2-B雨竜郡沼田町南1条3~雨竜郡幌加内町幌加内(r48交点)2016/8/7
2016/9/2
39.3km
区間3-A雨竜郡幌加内町幌加内~雨竜郡幌加内町朱鞠内(r528交点)2016/9/2
2016/9/11
35.7km
区間3-B雨竜郡幌加内町朱鞠内~中川郡美深町大通北3(R40交点)2016/9/1139.5km
区間4中川郡美深町大通北3~中川郡音威子府村音威子府
(R40交点)
2016/8/1330.4km
区間5-A中川郡音威子府村音威子府~枝幸郡中頓別町敏音知
(道の駅ピンネシリ前)
2016/8/1425.8km
区間5-B枝幸郡中頓別町敏音知~枝幸郡浜頓別町大通
(R238交点、終点)
2016/8/1434.8km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

雨竜郡幌加内町朱鞠内(r528交点)~中川郡美深町大通北3(R40交点)

画像279

279

右折後に踏切跡がある。深名線はR275との並走をいったんやめ、蕗の台方面へ向かう。R275はこの後左カーブしながらえんじん橋で雨竜川を渡る。雨竜川を渡るのは通算7回目だが、これ以降R275が雨竜川を渡る橋はない。ここからはしばらく上り勾配が続く。

画像280

280

↑(275)音威子府71km、美深40km

美深までは40kmと、まだ十分に遠い。途中にある主要地点である母子里までは17km程だが、標高差は40m程しかない。しかしそこに至るまでは山越えとなっており、まずは2km程で標高差90mを稼ぐ。

画像281

281

この上り坂の区間では沢を渡る橋が多い。昔の地形図を見るとこのあたりのR275はかなりカーブが多く未改良区間がほとんどだったようだが、平成にかけて改良工事が進み、現在では全線が2車線舗装路で供用されている。

画像282

282

北大の沢を跨ぐ朱鞠内橋から左の方を眺める。右側を流れているのが雨竜川で、その奥の方には雨竜第一ダムがある。

画像283

283

駐車場まで500mの案内を過ぎると上り坂の終わりが近づく。

画像284

284

朱鞠内駐車場に到着。上り坂は一旦ここで終わり、この先は一旦下り坂となる。ここまでの平均勾配は4%程だが、5~6%の上り勾配となる場所もある。

画像285

285'

駐車場の展望台からは一応朱鞠内湖を見ることができるが、眺めはイマイチ。一応R275からも見える、といったレベル。

朱鞠内湖は非常に面積が大きい湖で、国内の人造湖としては最大となる23.73平方キロメートルを誇る。自然湖で朱鞠内湖より大きいのは田沢湖など19の湖沼である。その広さは千代田区(11.64平方キロメートル)の約2倍、あるいは東京ドーム約500個分と言えば通じるだろうか。
しかも、ダムの堤高が45.5mとそこまで高くないことから湖岸はかなり複雑に入り組んだ形になっており、地図で見ると面積以上に大きく感じるだろう。

画像286

286

いったん朱鞠内湖から離れ、カーブを繰り返しながら下っていく。

画像287

287

50m程下ると、r251雨竜旭川線との交差点。右折すると士別市温根別町に至る。

路線名の「雨竜」は雨竜町のことではなく、幌加内町内の雨竜第一ダム周辺のことである(認定時の告示では「雨竜郡幌加内村字雨竜」と書かれている)。

画像288

288

交差点を過ぎると再び上り坂となる。右手の土地は人の手が入っているが民家などがあるわけではない。

幌加内町内は無人地帯を走ることが多いが、2020年10月現在では面積767.04平方キロメートルに対して人口は1370人しかおらず、人口密度は1.79人/平方キロメートルと日本で3番目に低い自治体である(ただし国勢調査時全域避難中であった福島県双葉郡双葉町を除く)。幌加内町より人口密度が低いのは福島県南会津郡檜枝岐村の1.29人/平方キロメートル、奈良県吉野郡上北山村の1.62人/平方キロメートルである。

画像289

289

上り勾配が落ち着いたところで一枚。未開の原野を突っ切る直線道路というのはいかにも「北海道らしい」風景で素晴らしい。なお、このあたりは士別市との境界が迫っているがR275が士別市内を通ることはない。

画像290

290

アップダウンを繰り返す。

画像291

291

浮島橋は朱鞠内湖に架かる橋である。このあたりの橋も道路改良によって開通したものである。

画像292

292

r251交差点から5km程でr729朱鞠内風連線と交差する。

r729はr157添牛内風連線のうちr721美深北竜線に昇格しなかった区間を再認定したものである。ここから先はr721認定以前はr433朱鞠内美深線だった区間である。

画像293

293

↑(275)音威子府62km、美深31km

美深までは31km。この付近は朱鞠内~母子里間の中間地点に近い。

画像294

294

蔭の沢橋は工事中であった。この橋は左カーブしながら蔭の沢川を渡るやや長めの橋で、この橋が開通する1981年までは先ほどのr729交差点で右折して蔭の沢川の上流に迂回するルートであった。

画像295

295

5%近い勾配の場所もあり、自転車にとってはつらい箇所が増える。

町域を縦断していることもあり、幌加内町とR275の関わりは非常に深い。『新幌加内町史』では実に9ページにわたってR275の記述がある程であり、いかにR275が幌加内町の生命線であるかがわかる。

画像296

296

しばらく上った後、下り坂に転じる。標高は360m程度。

国鉄でも随一の赤字路線だった深名線が1995年まで存続していたのは、並行道路であるR275が未整備であったことが大きな理由であった。幌加内町内の全区間が舗装されたのは1989年のことで、朱鞠内~母子里間は冬季通行止だった時期もあるそうだ。1991年にはr688の名母トンネルも開通し、並行道路の整備が完了した。

画像297

297

↑(275)音威子府56km、美深26km

下り坂は意外と長い。平均勾配4%程で標高差70mを手放す。

画像298

298

モシリウンナイ川を子鞠内(こまりない)橋で渡る。このあたりから再び深名線と並走するが、進行方向が逆になっている。深名線は名寄方面へ行く前にいったん南下するルートとなっていた。

画像299

299

放牧地を左手にR275は走り続ける。通る車はほとんどなく、視界に入るのは牛くらいである。

画像300

300

牧草地の横を過ぎて少し上ると、200KPがある。札幌から200kmでずいぶんと景色が変わったものだ。

※マウスオーバー/赤枠内タップで200KPの写真を表示します。

画像301

301

下り坂を過ぎると平坦な直線道路となり、ようやく人里に戻ってくる。自転車乗りとしては安心するひとときだ。

画像302

302

母子里(もしり)地区に入る。

この付近は北海道大学の演習林であり、植民が行われた際にその中の若い家族に子供が生まれたことを記念してそれまでの「茂知」から改名されたという経緯がある。なお、駅名は北母子里駅となっているが、根室本線に茂尻(もしり)駅という同じ読みの駅があったため北を付けて区別したらしい。

画像303

303

赤石川を基点橋で渡る。赤石川も朱鞠内湖に流れ込む川である。

画像304

304

母子里地区中心部の交差点でr688名寄遠別線と交差する。

r688は(未開通区間を抱えているにもかかわらず)一般道道としては道内最長の実延長を持ち、幌加内町蕗の台~遠別町正修間が開通すれば天塩川流域と日本海沿岸を結ぶ新たなルートができることとなる。1970年に開発道路として指定され、1992年度には遠別町界まで工事が進んだものの、地滑り対策が必要とされる区間が多いことなどにより工事は思うように進まず、2019年度の再評価調書では工事完了予定が2025年度とされた(昔は2008年度開通予定なんて話も聞いていたのに…)。

画像305

305

↑(275)碧水(北竜町)100km、添牛内25km

交差点から幌加内・札幌方面を振り返って撮影。碧水からはちょうど100kmを走ってきたところである。国道昇格前の美深北竜線がいかに長い道道だったかがわかる。もっとも、碧水からの100kmのうち6割ほどは幌加内町内なのだが…

画像306

306

↑(275)音威子府54km、美深23km

美深までは23km。ようやく隣町までの距離として妥当なレベルになってきたが、まだこの先に峠越えを残している。

なおこの先、天候の悪化に伴い写りの悪い写真が増えるがご勘弁いただきたい。

画像307

307

中垣橋で美深越沢川を渡る。橋を渡り切って左折すると母子里クリスタルパークがある。この日の気温は18.1℃であった。この後右カーブし、進路を北東に変える。

画像308

308

吉田橋を渡って美深峠に差し掛かっていく。美深峠はR275の中ではかなり整備が遅れていた区間で、左側の斜面の下には旧道が見える(確か8t制限の橋があった)。

画像309

309

幌加内峠が幌加内トンネルにより改良された今、美深峠はR275で一番険しい峠である。上り勾配は6%の所が多く、自転車には厳しい。とはいえ、急カーブが連続しているという訳でもなく、自動車であればあっという間に超えてしまうような峠である。吉田橋からは標高差130m程を稼ぐ必要がある。

画像310

310

幌美(ほろみ)橋を渡る。このあたりの橋も道路改良によるものである。

画像311

311

写真の幌深(ほろしん)橋は銘板では「こうしんばし」であった。おそらく銘板の表記が正しい。

画像312

312

切通しに差し掛かると峠の頂上である。標高は438m程で、R275の最高地点である。

画像313

313

少し下り始めたところで美深峠の駐車帯に到着する。ここからは美深町に入っていく。長かった雨竜郡も終わり、ここからは中川郡である。以前はここからが上川支庁かつ士別道路事務所管内だったが、矢羽根の支柱などにかつての管轄の違いを感じさせる。

画像314

314

↑(275)音威子府49km、美深市街18km

美深峠から美深町中心部までは18km。標高差は360m近くもある。

画像315

315

母子里側と比べると直線的な線形だが、平均勾配は6%近くとやはり急で、忘れたころにカーブがやってくるのでスピードを出しすぎると非常に危険である。標高差が母子里側より大きいため坂も長いので、自転車にとってはブレーキシューの寿命がかなり削られる区間だ。

撮影しながらの走行だと、撮影のためにいちいち停車しなければならないので自ずと速度を抑えるようになる。そうでなければ40km/h以上での走行が可能となり、爽快ではあるが結構恐ろしい。

画像316

316

標識では5%と書かれているがそれ以上の勾配となっている場所が多い。旧道はここから左に分岐する。

画像317

317

峠橋を渡る。峠橋では旧道を渡っているようだ。ここからはいくつも沢を渡る橋があるが、いずれも下り勾配の橋である。

画像318

318

うるべし橋(L=255m)でウルベシ川を渡る。深い谷を一跨ぎにする大規模な橋である。

画像319

319

車が来ないことを確認して自転車を止めて谷を見下ろす。谷底との比高は60m程ある。写真左奥に旧道が走っているはずだが深い森に覆われている。

画像320

320

大沢橋は左カーブが絡む橋である。

画像321

321

大沢橋の後の右カーブを曲がると視界が開けてくる。

画像322

322

泉大橋で再びウルベシ川を渡る。ここでようやく下り勾配が落ち着く。

画像323

323

下り坂が終わるとチェーン着脱場がある。左から合流してくるのは旧道。ここまで約4.5kmで280m程下ってきている。母子里側よりも坂が長いため、逆向きに走る際はさらに大変な峠越えとなる。

画像324

324

栄橋で寺沢川を渡り、右カーブ。ここからはウルベシ川に沿って美深町の中心部まで下っていく。中心部との標高差はもう80m程しかない。

画像325

325

美深町内も今までに見てきた景色と大きく変わることはないのだが、比較的変化が大きい。

画像326

326

緩やかなアップダウンを繰り返しながら下っていくと、玉川地区に入るとともに追越禁止区間となる。

画像327

327

右カーブの向こう、二股橋でウルベシ川を渡る。

画像328

328

自転車で走行する際に遭遇する試練の一つに虫の大群がある。特に秋に多いことなのだが、夕方にかけて羽虫が大量に湧いて容赦なく顔面にぶつかってくるのだ。この日はこのあたりで特に多く湧いており、目や口にも飛び込んでくるので大変だった(基本的に速度を落とす以外の対処法はない)。

画像329

329

六郷地区に入る手前あたりで標高は100mを切っている。これは深川市鷹泊以来のことなので実に96kmぶりである。

画像330

330

川西地区に入った後、右カーブで進路を南に変える。

画像331

331

天塩川沿いで222KPを通過する。R275で最後のゾロ目KPである。

画像332

332

左へ急カーブし、天塩川の堤防まで上る。カーブに交差点があり、右折するとr760智恵文美深線に入る。

画像333

333

美深橋(L=338m)で天塩川を渡る。天塩川は石狩川に次いで日本で4番目に長い川である。橋は1964年完成と古いので狭く、歩道橋が下流側に架設されている。

画像334

334

美深橋を渡り切ると美深町の中心部へ向かっていく。

画像335

335

1km程でR40と交差する。R275はここを左折して音威子府へ向かう。長かったR275も残すところ90km程である。また、1975年に昇格した区間はここまでである。日本最北のセブンイレブンなどコンビニは右折して南へ向かうとある。

R275の撮影のための走行で最後に走行したのが添牛内~美深間だったので、この交差点でR275の全線を撮影し終わったこととなった。なお、2015年の夏にも幌加内~美深間は走行しているので、これが初走行という訳ではない。