国道275号 区間1-C

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A札幌市中央区北1東14
(R12交点、起点)~
石狩郡当別町蕨岱(R337交点)2016/8/619.7km
区間1-B石狩郡当別町蕨岱~樺戸郡月形町市北(r6交点)2016/8/624.5km
区間1-C樺戸郡月形町市北~樺戸郡新十津川町中央(R451交点)2016/8/632.3km
区間2-A樺戸郡新十津川町中央~雨竜郡沼田町南1条3(r282交点)2016/8/6
2016/8/7
32.1km
区間2-B雨竜郡沼田町南1条3~雨竜郡幌加内町幌加内(r48交点)2016/8/7
2016/9/2
39.3km
区間3-A雨竜郡幌加内町幌加内~雨竜郡幌加内町朱鞠内(r528交点)2016/9/2
2016/9/11
35.7km
区間3-B雨竜郡幌加内町朱鞠内~中川郡美深町大通北3(R40交点)2016/9/1139.5km
区間4中川郡美深町大通北3~中川郡音威子府村音威子府
(R40交点)
2016/8/1330.4km
区間5-A中川郡音威子府村音威子府~枝幸郡中頓別町敏音知
(道の駅ピンネシリ前)
2016/8/1425.8km
区間5-B枝幸郡中頓別町敏音知~枝幸郡浜頓別町大通
(R238交点、終点)
2016/8/1434.8km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

樺戸郡月形町市北(r6交点)~樺戸郡新十津川町中央(R451交点)

画像76

76

市北交差点を過ぎるとローソンとガソリンスタンド。また、この信号を右折すると皆楽公園と月形温泉に行くことができる。

なおこの月形町、道内の市町村では非常に珍しいことなのだがセイコーマートが出店していない。走行当時の2016年現在でセイコーマートも北海道スパー(グループ店、現ハマナスクラブ)も出店していなかった市町村は月形町のほかに浦臼町、幌加内町、神恵内村しかなく、この3町村はそもそもコンビニが存在していなかった。
(2023/9/3追記)その後2019年に、ローソンが浦臼町に出店した。

画像77

77

月形町の中心部を離れると、再び追越禁止となる。カーブも少なくない。

画像78

78

↑(275)碧水55km、新十津川30km

月形刑務所付近は追越禁止が解除される。次の主要地点である新十津川町までは30kmとなり、さらに遠くの主要地点である碧水(へきすい)が標識に現れる。この標識では「碧水」としか書かれていないが、「碧水(北竜町)」と書かれた標識の方が多くなっている。

画像79

79

左カーブの後、石狩川の堤防上を走行する。この付近の石狩川は大正~昭和時代の河川改修による河跡湖(いわゆる三日月湖)が点在しており、地理の教材で扱われることも多い。

なお、先ほどから写真に写っている緑の標識だが、これは50キロ規制の標識を緑色のカバーで覆ったものである。普段は規制なし(=60キロ規制)なのだが、積雪期にはカバーを外して50キロ規制となる。
(2023/9/3追記)ただし、近年では積雪期でもカバーを外さず規制なしで運用しているようだ。全道的なものなのか、区間ごとに運用法を変えているのかは判然としない。

画像80

80

1kmほどで堤防から降りる。石狩川の河口から61kmという表示があるが、このあともう一度石狩川と並行する場所がある。

この堤防上の区間はR275を北に向かって走行すると月形町内で最後の追越可能区間のため、追い越しのチャンスをうかがう車も多い。しかし、南に向かって走行する車両にとっても月形町内に2箇所しかない追越可能区間の一つなので、タイミングによっては追越車両同士が交錯しかねない。ここに限らず道内では追い越し絡みの事故のリスクが非常に高い。用心を。

画像81

81

堤防から降りた後、豊ヶ岡駅の控えめな案内がある。主要道路から離れたところにあり列車の本数も少ないことから、秘境駅として扱われていたらしい。

とはいえ国道からは1.3kmほどしか離れていないので、道内の他の秘境駅と比べれば鉄道以外の手段での駅到達は容易だった。

画像82

82

札比内の手前で50KPを通過する。それでもなおR275の全線のうち85%近くが残っている。

画像83

83

札比内(さっぴない)の市街地も道幅が広がるが追越禁止は継続。また、ここにはちょっと古いデザインの著名地点(114-A)標識が残っている。2011年に見た時はまだ文字が読める程度だったのだが、たった5年でほぼ全面が錆びてしまった。

(2023/9/3追記)正確な時期は不明だが、その後標識は撤去されてしまった(2018年5月のストリートビューでは撤去済みであることが確認できる)。

※マウスオーバー/赤枠内タップで標識の写真を表示します。

画像84

84

札比内には押しボタン式の信号があり、そこを左折すると札比内駅がある。

画像85

85'

札比内駅は古い木造駅舎で、現在も同様の形状で残っている駅舎はあまり多くないのではないだろうか?右側には別棟のトイレが設置されている。

(2023/9/3追記)2023年現在でも駅舎は残っており、敷地は代替バスのパークアンドライドに活用されている。

画像86

86

追越禁止区間は終わらない。緩やかなカーブとなっており線形は悪くないのだが、交通量が多く追い越しは危険な路線状況である。

画像87

87

トレシップタウシナイ川を西野橋で渡り、浦臼町に入る。また、同時に滝川道路事務所管内に入る。ここまでの53km程はずっと札幌道路事務所管内であった。

※マウスオーバー/赤枠内タップでカントリーサインの写真を表示します。

画像88

88

↑(275)碧水(北竜町)46km、新十津川21km

浦臼町に入ると新十津川町までは20km程となる。この標識では「碧水」が「碧水(北竜町)」に修正されている。

画像89

89

2km弱で晩生内(おそきない)の集落に到着する。交差点を右折するとr1159美唄浦臼線。2011年に美浦大橋が開通し、全線で供用が開始されたが、浦臼町内の区間はかつてr815晩生内線であった。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像90

90

先ほどの交差点を左折して踏切を渡ると晩生内駅がある。写真は晩生内駅を出発して浦臼駅に向かう5427Dで、キハ40形400番台により運行されていた。

400番台はエンジン出力が450馬力であり、道内でよく見かける700番台の220馬力や1700番台の330馬力よりも高出力である。高出力車が充当されていたのは列車本数が特に少ない石狩月形以北での積雪対策とされている。
(2023/9/3追記)札沼線での運用がなくなった現在では、キハ40形400番台は予備車扱いで留置されているとのこと。

画像91

91

滝川道路事務所管内の特徴は0.5km刻みにキロポストがあること。R275で0.5km刻みのキロポストが設置されているのは滝川道路事務所管内のみである。

画像92

92

晩生内駅から1km程で唐突に中央分離帯が現れる。

画像93

93

片側2車線の道路が少しの間続く。農耕車のために右折車線が用意されているというのはなかなかオーバースペックだと思う。

とはいえ追越車線の確保を目的としていることを考えると右折車線がなければ危険ではある。

画像94

94

道幅が広いのは1km程で、追い越し用の拡幅といえる。

車線が左側に増えて低速車が自主的に車線変更しないと安全な追い越しが成り立たないゆずり車線とは違って、ここは右側の追越車線が増えるのでより安全な追い越しが可能と言える。

画像95

95

札的(さってき)駅付近を通過してから少し走ると浦臼町の中心部に入っていく。

画像96

96

浦臼内川を月夜橋で渡る。同時に60KPを通過し、左カーブとなる。

画像97

97

浦臼町役場前でr603浦臼停車場線と交差する。

浦臼駅は走行当時の2016年の時点で1日6往復の列車が発着していたが、浦臼~新十津川間は1日1往復しか運行されていなかった。終着駅であった新十津川駅は当時「日本一早く最終列車が発車する駅」であり、9時40分発の石狩当別行き5426Dが浦臼を10時2分に発車すると浦臼以北を運行する列車は存在しなかった。

画像98

98

浦臼町中心部を抜けると、道の駅つるぬままで2kmの案内がある。つるぬまはR275で最初の道の駅である。

なおこの浦臼町、月形町の時にも触れたが走行当時の2016年はコンビニが一切ない町であった。2019年に、画像97の地点から約200mの地点にローソン浦臼町店がオープンしている。

画像99

99

黄臼内川を渡った直後、r278奈井江浦臼線と交差しており、右折すると奈井江町へ至る。r278を経由してE5道央道の39奈井江砂川IC(※レポート後の2018年12月にIC番号が7から変更された)へ向かうこともできるが、10km以上離れている。

なお、このあたりは(おそらく道道11号札幌沼田線時代の)旧道が線路の向こう側に並走しており、交差点を左折した方向の踏切は「岩見沢浦臼線踏切」という名前であった(岩見沢浦臼線というのは旧道路法時代の準地方費道40号岩見沢浦臼線のこと)。

画像100

100

緩い上り勾配になると、鶴沼の市街地が見えてくる。

画像101

101

道の駅つるぬまに到着。下り線からは左折で進入できる。

画像102

102

交通量の多いR275沿線、しかも天気の良い土曜日ということもあって駐車場はほとんど埋まっていた。左に見えている建物のうち手前側2棟はトイレで、男女で建物が分かれており広々としている。少し大きい中央付近の建物は物産館。走行当時の2016年時点でスタンプが設置されていたのは画像では木に隠れている中央右の建物だ。

画像103

103'

こちらの建物の中にスタンプが設置されていた。今回はここでスタンプブック(2016年度版)を購入して以降の旅で収集して行った。

(2023/9/3追記)後にこの建物は道の駅ではなくなり、スタンプは2020年9月1日からは国道を挟んで向かいにあるうらうす温泉内に設置されている。

画像105

105

道の駅を後にしてR275の走行を再開。鶴沼ワイナリーおよび神内ファームはこの信号を左折して山の方へ登っていく。

画像106

106

鶴沼の市街地を過ぎると再び追越禁止でカーブも所々に。

写真の押しボタン式信号は南於札内バス停付近だが、信号の地名表記が「ヲサツナイ」となっている。地名で「ヲ」が使われているのはほとんど見たことがないが、地図を見ている限り石川県で「七尾市和倉町ヲ」などといった使われ方をされているのを確認できる。

※マウスオーバー/赤枠内タップで標識を拡大します。

画像107

107

於札内バス停付近は左カーブ。カーブの途中で左折すると於札内駅方面に行けたのだが特に案内はない。

ちなみに反対車線の表記は「オサツナイ」である。Mapionで付近を確認すると「於札内」「オサツナイ」「ヲサツナイ」が複雑に入り組んでいる。

画像108

108

左カーブの後は右カーブ。

画像109

109

樺戸境川を界橋で渡って新十津川町に入る。

新十津川町はその名前が表している通り、奈良県吉野郡十津川村からの入植によりできた町である。1889(明治22)年に十津川大水害が発生し壊滅的な被害を受けたため、集団移住により開拓された。

※マウスオーバー/赤枠内タップでカントリーサインの写真を表示します。

画像110

110

新十津川町の中心部までは10km程あるが、札沼線とも石狩川とも近接せずにひたすらまっすぐ走る。

画像111

111

花月(かげつ)の市街地はやはり道幅が広くなる。最寄り駅は下徳富(しもとっぷ)駅で、信号交差点を左折した方面にあった。

これは筆者の個人的な感想なのだが、本州以南の道路では市街地に入ると道が狭苦しくなることが多いように感じられるのだが、道内の国道では市街地に入ると逆に道幅が広くなるパターンが多いように思える。やはり冬季の積雪を見越したものなのだろうか。

画像112

112

r283砂川新十津川線との交差点を通過する。右折すると砂川大橋で石狩川を渡って砂川市中心部へ至る。また、E5道央道の41滝川IC(※レポート後の2018年12月にIC番号が8から変更された)はここで右折と案内されている。

(2023/9/3追記)ただし、滝川ICを目指すならこのまま直進して滝新バイパスから滝川市に渡った方が距離的にも時間的にも有利である。ここを右折して砂川市に渡るなら40砂川スマートICを利用した方が便利である。

画像113

113

↑(275)美深155km、碧水(北竜町)30km

新十津川町内に入ったことで碧水よりも先の著名地点が標識に現れるようになるのだが、よりにもよって新たに表示されるのは美深である。美深町は新十津川町から数えると6つ目の町であり、幌加内町内の区間が長いことも相まって155km先と非常に遠い。碧水を過ぎると幌加内町添牛内を除いて国道同士の交差点がないのも美深が選ばれた一因だとは思うのだが…

画像114

114

南7号には信号交差点があるが、ここを右折するとr283に接続する。新十津川町中心部から来た場合、ここで曲がった方が先ほどのr283交差点で曲がるよりも早く砂川に到着できる。

画像115

115

セイコーマートのある交差点はR451滝新バイパスとの交差点。右折すると滝新橋で石狩川を渡って滝川市中心部へ向かう。その関係でここから先はR451との重複区間となっている。

なお、ここの標識はいわゆる「おにぎり」が5つも表示されておりなかなかその数が多い標識だったりする。左折方向の町道にある標識ならまさかの「おにぎり」6個か!?と思って確認したがむしろ数が減っていた。私の知る限りでは本州にある「おにぎり」6個が最高記録のはずである。

画像116

116

500mあまり進んだ中央1交差点でR275は左折。案内はしっかりしているので間違える心配はないだろう。

なお、直進する道路は地方費道時代の旧道である(徳富川に架かる橋が現存しないため分断されている)。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像117

117

続いてr625学園新十津川停車場線との交差点を右斜め前方へ曲がる。信号サイクルの関係で直進方向からの車が来ずスムーズに右折することができるので安心。

自転車の二段階右折は右折方向の信号が感知式なので大人しく横断歩道(押しボタン式)を渡った方がよい。なお、標識には表示されていないが左折方向もr625で、札沼線の終点であった新十津川駅跡へ向かう。

画像118

118

右折後は右カーブで坂を上っていく。

画像119

119

徳富(とっぷ)川を新十津川橋で渡る。

画像120

120

橋から上流方面を見ると、廃線となった札沼線の鉄橋跡を見ることができる。なお、水道橋として転用された際に一部手が加えられたようである。

画像121

121

橋を渡り切ると橋本地区に入る。76.5KPのすぐ先に交差点があり、R275はここを左折する。

R451とは引き続き重複するのだが、直進方向もR451となっている。直進方向のR451は現道であり、石狩川橋で石狩川を渡って滝川市中心部へと向かう。つまり、今まで走ってきた区間は、滝新バイパスの開通に伴って新たに重複区間になった区間というわけである。