国道275号 区間2-A

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A札幌市中央区北1東14
(R12交点、起点)~
石狩郡当別町蕨岱(R337交点)2016/8/619.7km
区間1-B石狩郡当別町蕨岱~樺戸郡月形町市北(r6交点)2016/8/624.5km
区間1-C樺戸郡月形町市北~樺戸郡新十津川町中央(R451交点)2016/8/632.3km
区間2-A樺戸郡新十津川町中央~雨竜郡沼田町南1条3(r282交点)2016/8/6
2016/8/7
32.1km
区間2-B雨竜郡沼田町南1条3~雨竜郡幌加内町幌加内(r48交点)2016/8/7
2016/9/2
39.3km
区間3-A雨竜郡幌加内町幌加内~雨竜郡幌加内町朱鞠内(r528交点)2016/9/2
2016/9/11
35.7km
区間3-B雨竜郡幌加内町朱鞠内~中川郡美深町大通北3(R40交点)2016/9/1139.5km
区間4中川郡美深町大通北3~中川郡音威子府村音威子府
(R40交点)
2016/8/1330.4km
区間5-A中川郡音威子府村音威子府~枝幸郡中頓別町敏音知
(道の駅ピンネシリ前)
2016/8/1425.8km
区間5-B枝幸郡中頓別町敏音知~枝幸郡浜頓別町大通
(R238交点、終点)
2016/8/1434.8km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

樺戸郡新十津川町中央(R451交点)~雨竜郡沼田町南1条3(r282交点)

画像122

122

R451交差点を左折して北上する。交差点には重複区間を示す標識も設置されている。

※マウスオーバー/赤枠内タップで国道路線番号標識の写真を表示します。

画像123

123

橋本地区を過ぎると幅員が減少し、追越禁止区間となる。また、少しの間石狩川に沿って走行する。

(2023/9/3追記)なお、画像122~123の区間は2020年頃に速度規制が40キロから50キロに引き上げられた。2019年7月撮影のストリートビューまでは40キロ規制であることが確認できる。

画像124

124

1kmほどでR451が左に分岐していく。これ以降、下位国道との重複区間は存在しない。

画像125

125

石狩川の堤防から離れると追越禁止が解除される。依然として道幅は広く走りやすい。

画像126

126

80KP付近で町道との交差点。ここを右折すると平成橋で石狩川を渡って滝川市に向かうことができる。R451経由でR12に行くよりも信号の数が少ないのでこちらの方が早いかもしれない。

画像127

127

新十津川以北の区間は交通量が減る。R12の抜け道としてR275を利用する際は新十津川もしくは雨竜から石狩川を渡らないと遠回りになってしまうからだ。なお、札幌から留萌・稚内方面を目指す場合は碧水交差点までR275のお世話になる。

画像128

128

橋の手前に転回場がある。不法投棄防止のため半分しか開放されていない。

画像129

129

尾白利加(おしらりか)橋で尾白利加川を渡る。歩道はあるが路側帯がない。

画像130

130

ここからは雨竜町に入るとともに、雨竜郡を通っていくことになる。また、深川道路事務所管内に入る。

かつて幌加内町が空知管内だったときは深川道路事務所管内であったため、ここから100km以上にわたって深川道路事務所管内を走行していたのだが、現在は55km程度である。

画像131

131

雨竜町に入ると石狩川の堤防上を走る。河口から100km地点の看板があるが、画像80の地点から石狩川は39kmを遡るのに対して、R275は36kmで済んでいる。

ちなみに石狩川の全長は268kmなのだが、治水工事が行われる前は石狩平野で大きく蛇行していており今より100km近く長かったとか。

画像132

132

石狩川の堤防から降りると再び平野を走る直線路。冬は地吹雪による視界不良が頻発するので注意が必要な区間だ。

画像133

133

雨竜町中心部はそこまで遠くない。道幅はこれまでに増して広く、札幌市内ならば4車線で供用されている程の幅がある。

(2023/9/3追記)雨竜町中心部の区間は2020年頃に区画線が引き直され、二重中央線の間隔はより広くなり、非常に広かった車道部の大半は広い路側帯となった。

画像134

134

雨竜町6区交差点でr279江部乙雨竜線(右折方向)およびr432暑寒別雨竜停車場線(左折方向)と交差する。r432は雨竜沼湿原方面に通じており、この先少しだけR275と重複する。

(2023/9/3追記)旭川方面に向かうなら、ここで右折してr279で江竜橋を渡り、R12に合流した方がよい。2011年の江竜橋架替・江部乙跨線橋完成以降の主流ルートである。なお、2020年頃に右折車線が整備されたが、道路全体の幅員は変わっていない。

画像135

135

この交差点がr432の分岐。左折すると雨竜駅跡へ至る(駅跡には道道終点のキロポストがある)。

画像136

136

幅員減少し、普通の2車線幅に戻る。

画像137

137

↑(275)美深138km、碧水(北竜町)14km

札幌から87km走ってきたが美深までは依然として138kmを残している。札幌~美深間の4割にも達していない。

なおこのあともう一度幅員減少の標識があるが、路側帯の幅が若干狭くなる程度である。

画像138

138

雨竜町の市街地を抜けると道の駅は近い。

画像139

139

道の駅田園の里うりゅうに到着。道の駅つるぬまからは25kmほど離れている。

画像140

140'

田園の里うりゅうはトイレや物産館なども一つの建物にまとまっている。スタンプは入り口から奥の方へ進み、左手にある。

画像142

142

道の駅を過ぎても景色はほとんど変わらない。

画像143

143

追分の市街地に入っていく。かつては札沼線の石狩追分駅があった。

4車線区間が始まるが、左車線が増えて左車線が減る流れとなる。交差点での右折車が多いため右車線に車が集中しがちである。一方で札幌方面は左車線が増えて右車線が減るため少々わかりにくい。

画像144

144

r47深川雨竜線と交差する。右折すると妹背牛町を経て深川市中心部へ。旭川へ向かう場合は遅くともここでR275から別れた方がいい。

右折方向にE62深川留萌道の案内があるがこれは 1 深川西ICを指しており、留萌方面に向かうならこのまま直進して 4 北竜ひまわりICを利用した方がよい。

画像145

145

↑(275)美深134km、碧水(北竜町)10km

追分の市街地では一瞬4車線になるがすぐに元の2車線に戻る。また、碧水までは残り10kmとなった。

なお、追分を境に翌日の走行となっている。

画像146

146

右側に駐車帯があるが、これは国道の旧道敷である。札沼線がまだ運行していたころは写真の左後方から右前方へ線路が伸びており、踏切を線路に対してできるだけ直角に設けるため、道路が大きくカーブしていたようだ。このような踏切の痕跡はこれ以降いくつも見かけることとなる。

画像147

147

竜栄橋で面白内川を渡ると、いったん低地に出る。

画像148

148

低地の走行は長く続かず、追越禁止が始まって上り勾配に転じる。

画像149

149

↑(275)留萌40km、沼田17km、碧水9km

右カーブで山に入っていく。ここの標識では美深の代わりに留萌及び沼田までの距離が表示されている。なお、留萌は碧水交差点からR233を利用する。

画像150

150

山と言っても大したものではないのだが、R275で初めて標高50mの壁を乗り越え、標高70m台後半に達する。勾配は緩やかで歩道も完備されているので走りやすい。

画像151

151

下り勾配の途中で歩道がなくなる場所があるが、基本的に快走路である。

画像152

152

少し進むと恵岱別(えたいべつ)橋で恵岱別川を渡る。

画像153

153

北竜町に入る。ここからは正真正銘の北空知地方である。

「正真正銘の」と書いたのは、道央と道北の線引きに諸説あるのと同様に、北空知と中空知の線引きも若干あいまいなところがあるからである。問題となるのはこれまで通ってきた雨竜町の扱いである。

画像154

154

北竜町に入ると右カーブ。新十津川以南であれば追越禁止になりそうなカーブだが、もうそこまでの交通量はない。

(つづき)
雨竜町は気象庁の注意報・警報に対する区分では中空知地方であり、電話番号も滝川エリアの市外局番0125で、広域市町村圏組合や消防署の管轄から見ても中空知地方と言っていいだろう。
一方で、郵便番号は078区域なので北空知寄りであり、警察署・道路事務所も深川の管轄で、自動車のナンバープレートは旭川ナンバーである。

画像155

155

北竜町の中心部である和(やわら)地区に到着。r94増毛稲田線と交差する。増毛町に向かうなら留萌経由よりもr94の方が早い。今まで案内にあった碧水交差点は北竜町の北部にあり、まだ5km近く離れている。

(つづき)
全体的に見れば滝川との結びつきの方が強く、北空知地方も幌加内町離脱後は1市4町(深川、妹背牛、秩父別、北竜、沼田)で扱われる場合がほとんどなので、雨竜町は中空知地方という捉え方で問題ないと思われる。

画像156

156

↑(275)美深128km、碧水(北竜町)4km

中心部は道幅が広いがカーブがあるので注意が必要だ。次の道の駅であるサンフラワー北竜までは2km。

画像157

157

先ほどから案内にあったひまわりの里への分岐がある。夏休み真っただ中の日曜日、しかも快晴ということもあって入口は渋滞していた。

画像158

158

筆者の出身が北空知ということもあって何度も訪れているうえとても混んでいるので、中には入っていかずスルーしていく。

ひまわりの里は非常に広大なひまわり畑で、迷路などもありなかなか面白いところである。ちなみに手前に写っているのは町営球場で、ここも何度か来たことがある。

画像159

159

ひまわりの里から1km程で道の駅サンフラワー北竜に到着。

画像160

160'

いきなりインパクトのある門がお出迎え。

画像161

161'

建物の方もなかなか目立つデザインをしている。温泉とホテルが併設されているため開館時間が長いのもうれしい。

画像163

163

道の駅を後にすると、100KPを通過する。札幌からようやく100kmを走ってきたが、まだ全体の3分の1にすら達していない。ここまでの区間が自転車にとって(勾配の観点で)比較的走りやすい区間だということも付け加えておく。

対向車線にいるバスは高速るもい号の滝川経由便である。高速るもい号は北海道中央バスが運行する高速バスで、札幌と留萌を結んでいる。走行当時の2016年時点では、滝川で高速を降りて雨竜・北竜を経由する滝川経由便が4往復、深川で高速を降りて深川市内を経由し、秩父別からまた高速に乗る深川経由便が4往復、札幌から留萌まで高速を乗り通す直行便が1往復の計9往復が設定されていた。

画像164

164

碧水交差点を前にして右カーブ。

(2023/9/3追記)高速るもい号はその後利用者減少などを理由に減便され、2023年時点では滝川経由便が3往復、深川経由便が3.5往復(留萌行が1本多い)、直行便が札幌行1本のみの計7往復となっている。

画像165

165

起点から101km程で碧水交差点に到着。1970年の国道昇格当時はここが終点だった。R275は引き続き直進。交差するR233の行き先のうち、羽幌はR232沿線にある。旭川へ行くにはR12に入る必要があるが、R233の本来の起点は旭川にあるので一応R233沿線の地点である。

ここから近いE62深川留萌道のインターチェンジはR275に接続する 3 沼田ICとR233沿線にある 4 北竜ひまわりICだが、留萌へ向かうなら 4 北竜ひまわりICの方がよい。

※マウスオーバー/赤枠内タップで高速道路の案内標識の写真を表示します。

画像166

166

新十津川まではR12の抜け道的役割、碧水までは札幌~留萌間の最適ルートという立ち位置だったR275だが、碧水交差点以北は一気に交通量が減り、地元の車がほとんどのローカル国道となる。

ここから先は1975年に国道に昇格した区間で、それまではr721美深北竜線であった。r721はr11札幌沼田線のうち国道に昇格しなかった碧水~沼田間のほか、r25士別沼田線の一部、r157添牛内風連線の一部、r433朱鞠内美深線を合わせて1本の道道にしたものである。

画像167

167

↑(275)美深124km、沼田8km

沼田までは意外と近い。

画像168

168

美葉牛川を美葉牛(びばうし)橋で渡る。

画像169

169

沼田町に入る。沼田町には「ほたるの里」という場所があり、カントリーサインはそれをモチーフにしている。

画像170

170

あまり遺構が残っていない札沼線だが、撤去が難しいコンクリート橋は一部残っている。

画像171

171

沼田北竜地区に入る。かつてこのあたりは北竜村だったのだが、後に沼田村に編入されたという歴史がある。

画像172

172

沼田北竜地区には道指定文化財の本願寺駅逓が残っている。

画像173

173

市街地を過ぎて1km程走るとE62深川留萌道の 3 沼田ICに到着。R233に接続してるわけでもなく、沼田町中心部からも離れているため少し使いどころが難しいインターである。

(2023/9/3追記)沼田ICを活用できるケースの一つは旭川~留萌間の移動である。大型車が多く混雑するR12の神居古潭~台場を回避するためにr98旭川多度志線を利用し、多度志からR275を走行して沼田ICで深川留萌道に乗るルートが考えられる。

画像174

174

沼田ICから少し走ると五ヶ山の交差点。R275はここを右折して沼田町の中心部へ向かう。左折のr428奥美葉牛沼田線 4 北竜ひまわりIC方面へ向かうが冬季通行止である。直進のr549峠下沼田線は恵比島峠経由で留萌市峠下へ至る。

R275が最初に指定される前の路線であるr11札幌沼田線の認定時の終点はここであった。当時は二級国道旭川留萌線(現R233)が沼田町を経由していたためである。秩父別町からおおよそ現r282のルートで沼田町旭町まで北上し、五ヶ山交差点までR275のルートで西へ、そこからr549のルートで峠下に至っていた。

画像175

175

右折後、五ヶ山橋で幌新太刀別(ほろにたちべつ)川を渡る。1943年まで幌新太刀別川が北竜村と沼田村の境界であった。

なおこの五ヶ山橋は橋梁診断の結果、緊急対応の必要がある「E1判定」が下され、仮橋への切り替えを経て2020年に架け替えられている。幌新太刀別川および雨竜川の河川延長が河川改修によりかなり短縮され、流れが急になったために河床が低下、その結果橋脚が洗掘された、とのことである。

画像176

176

西町の市街地に入っていく。見た目の割には早い段階で40キロ制限となるので注意が必要だ。

画像177

177

ガソリンスタンドがある本通5の交差点は何の変哲もないよう交差点のように見えるが、五ヶ山交差点から重複していたr867達布石狩沼田停車場線が左に分岐する。

r867は沼田警察署前で右折して石狩沼田駅へ向かう。案内などは全くないが、街路灯のシールや埋め込み式のキロポストで道道であることが分かる。

画像178

178

本通4の交差点でr1007恵比島旭町線が左に分岐する。行先が書かれていないが、路線名通り恵比島地区へ向かう。

なお、r1007はここから旭町までR275に重複するが、昔は違うルートだった模様。

画像179

179

本通3の交差点でR275は右折する。

画像180

180

続いて南1-3交差点で左折。深川は左折と案内されているが、直進してr282沼田妹背牛線に入った方が早い(踏切がないため)。なお、この交差点には沼田村の道路元標が現存している。

※マウスオーバー/赤枠内タップで道路元標の写真を表示します。