国道275号 区間5-A

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A札幌市中央区北1東14
(R12交点、起点)~
石狩郡当別町蕨岱(R337交点)2016/8/619.7km
区間1-B石狩郡当別町蕨岱~樺戸郡月形町市北(r6交点)2016/8/624.5km
区間1-C樺戸郡月形町市北~樺戸郡新十津川町中央(R451交点)2016/8/632.3km
区間2-A樺戸郡新十津川町中央~雨竜郡沼田町南1条3(r282交点)2016/8/6
2016/8/7
32.1km
区間2-B雨竜郡沼田町南1条3~雨竜郡幌加内町幌加内(r48交点)2016/8/7
2016/9/2
39.3km
区間3-A雨竜郡幌加内町幌加内~雨竜郡幌加内町朱鞠内(r528交点)2016/9/2
2016/9/11
35.7km
区間3-B雨竜郡幌加内町朱鞠内~中川郡美深町大通北3(R40交点)2016/9/1139.5km
区間4中川郡美深町大通北3~中川郡音威子府村音威子府
(R40交点)
2016/8/1330.4km
区間5-A中川郡音威子府村音威子府~枝幸郡中頓別町敏音知
(道の駅ピンネシリ前)
2016/8/1425.8km
区間5-B枝幸郡中頓別町敏音知~枝幸郡浜頓別町大通
(R238交点、終点)
2016/8/1434.8km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

中川郡音威子府村音威子府(R40交点)~枝幸郡中頓別町敏音知(道の駅ピンネシリ前)

画像373

373

道の駅おといねっぷを後にしていよいよR275は浜頓別を目指して単独区間となる。すぐに255KPを通過するが、以前の音威子府~浜頓別間は音威子府を起点としたキロポストが設置されていて、この交差点には0KPが設置されていたことがある(現存せず)。

画像374

374

r12枝幸音威子府線との交差点を通過。右折すると音威子府駅前へ行くことができる。ここから先、しばらくの間r12と重複する。

標識内では「1012」となっているが、これは主要地方道を+1000で番台分けする管理コードであり、+3000となる一般道道のそれよりは見かける機会が圧倒的に少ない。

画像375

375

↑(275)浜頓別61km、中頓別40km

終点の浜頓別までは61km離れているが、新十津川以北で見ていた美深までの距離と比べればはるかに短いのであまり長く感じない(距離感覚の麻痺とも言う)。一方で中頓別までは40kmと、峠で隔てられているとはいえ隣町としては遠く感じる。

画像376

376

JR宗谷本線をくぐる。なお、この先のR275は音威子府駅から分岐していた天北線跡と並走していく。

画像377

377

建設中の音威子府バイパスの音威子府川橋をくぐる。音威子府バイパスは国道40号のバイパスとして建設が進められており、2018年度の供用開始を目指して整備が進んでいたのだが、地質の関係で工事は難航し、開通予定は2025年度にずれ込んでいる。

音威子府~中川間の国道40号は特殊通行規制区間となっており、通行止め時は天北峠と道道785号豊富中頓別線などを迂回することとなる。音威子府バイパスの開通により冬期でも安全な交通路の確保ができるようになる。

画像378

378

1982年に国道へ昇格した区間ということもあって、今までよりも整備状況が悪い区間もある。とはいえ2車線舗装路であることに変わりはないのでそれほど走りづらくはない。

画像379

379

音威子府交差点から4km程走ると山の中に入ってきた印象を受ける。

画像380

380

新寿橋で音威子府川を渡る。ここから先は上音威子府地区となる。

画像381

381

カーブは多いが勾配は緩やかで比較的走りやすい。

画像382

382

音威子府交差点から9km強で追越禁止となる。

画像383

383

更に進むと急カーブ注意の標識も現れる。ここから本格的な峠越え区間となる。

画像384

384

起点から265km程で初めて登坂車線が現れる。整備が行われたのは比較的最近のことらしく、2012年のストリートビューでは工事中の様子が写っている。

なお、登坂車線が整備される以前はこの右カーブの奥で天北線跡を渡っていたようだが、跨線橋は撤去され跡地は整地されているようだ。

画像385

385

登坂車線がある区間の平均勾配は4%程。急勾配というほどでもなくやはり走りやすい。もちろん自転車にとっては楽ではない。

画像386

386

↑(275)浜頓別48km、中頓別28km

峠の頂上は標高190m程と、これまでの峠の中では最も低い。中頓別までは28km離れており、まだまだ遠く離れている。

画像387

387

頂上を過ぎて登坂車線がなくなるあたりにカントリーサインが設置されている。中頓別町からは宗谷総合振興局管内へと入っていく。宗谷総合振興局は北方領土が所属する根室振興局を除けば北海道最北の振興局である。また、ここから先は浜頓別道路事務所の管轄となる。

※マウスオーバー/赤枠内タップでカントリーサインの写真を表示します。

画像388

388

峠の中頓別側は登坂車線の長さこそほぼ同じだが標高差がやや大きく、平均勾配は5%を超えている。こちらの方がカーブは少なめで直線的に下っているところも多い。

画像389

389

下り坂の終わりに駐車帯があるので、その予告が途中にある(駐車帯そのものは撮り忘れ)。

画像390

390

小頓別(しょうとんべつ)の集落に到着。押しボタン式信号のあるこの交差点ではr400小頓別停車場線と交差しているが、小頓別駅はJR天北線と共に廃止されている。

画像391

391

小頓別郵便局の近くで、音威子府村中心部から重複していたr12枝幸音威子府線が分岐する。警戒標識ではY字形交差点のような書かれ方だが、実際にはR275の左カーブからr12が分岐している。

※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

画像392

392

↑(275)稚内137km、浜頓別45km

交差点から先は追越禁止区間となる。中頓別町中心部までは未だに25km以上を残しているものの、案内標識に「中頓別市街」の文字はない。

稚内は浜頓別からR238で宗谷岬を経由した場合の距離である。ちなみに、音威子府から稚内まではR40経由の方が30km程近いのだが、宗谷岬までの場合はR275・R238経由の方が20km以上近くなる。

画像393

393

宗谷地方はもはや稲作を行えるような気候ではないため、放牧が盛んである。そのためR275沿線では牛をよく見かける。

画像394

394

その結果、「牛の横断注意」なるオリジナル標識が設置されている程だ。

画像395

395

千曲橋付近は若干狭く感じる。カーブもきつめなので注意。

画像396

396

電線のせいでそれほど開放感はないが、このあたりの景色は「北海道らしい」と感じた(人の手が入っていることは感じられるものの、雄大な自然の中を道路が駆け抜けていく様子)。

真正面に見えるのは敏音知岳(ぴんねしりだけ)。「ピンネシリ」はアイヌ語で「男の山」という意味で、道内にはR275沿線の新十津川町や日高地方の様似町にもピンネシリという山がある。

画像397

397

上頓別バス停を過ぎた後で275KPを通過する。路線番号と同じ数字のキロポストがあるのもR275が道内有数の長距離国道であることを物語っている。

画像398

398

r647兵安上頓別停車場線と交差する。路線名の通り、上頓別駅跡からこの交差点まではR275に重複している。ここから中頓別町の中心部まではちょっとした峠越えとなるもののr647・r120経由の方がR275経由より3kmほど近い。

画像399

399

道の駅ピンネシリまで5kmの案内標識を通過。道央圏では道の駅の予告といえば2km手前と1km手前に設置されてるのが一般的なのだが、ここでは5km手前と、かなり手前から設置されている。ここの場合、トンネルなどの構造物に重なっているから、という理由でもない。

画像400

400

敏音知岳に向かって走っていく場所もあり、眺めは良い。

画像401

401

道の駅まで2km。右のサイロ(円筒状の倉庫)にはペーチャン川(兵知安川)で砂金を掘る様子が描かれている。

画像402

402

敏音知跨線橋を渡る。天北線跡との交差は2度目で、この後は浜頓別町中心部まで交差していなかった。

画像403

403

景色が開けると道の駅に到着する。

画像404

404

道の駅ピンネシリは敏音知駅跡に建っている。敏音知岳へ登山する際にはここで入山届を出す。