国道275号 区間3-A
目次
区間 | 区間起点 | 区間終点 | 走行日 | 区間 距離 |
---|---|---|---|---|
区間1-A | 札幌市中央区北1東14 (R12交点、起点)~ | 石狩郡当別町蕨岱(R337交点) | 2016/8/6 | 19.7km |
区間1-B | 石狩郡当別町蕨岱~ | 樺戸郡月形町市北(r6交点) | 2016/8/6 | 24.5km |
区間1-C | 樺戸郡月形町市北~ | 樺戸郡新十津川町中央(R451交点) | 2016/8/6 | 32.3km |
区間2-A | 樺戸郡新十津川町中央~ | 雨竜郡沼田町南1条3(r282交点) | 2016/8/6 2016/8/7 | 32.1km |
区間2-B | 雨竜郡沼田町南1条3~ | 雨竜郡幌加内町幌加内(r48交点) | 2016/8/7 2016/9/2 | 39.3km |
区間3-A | 雨竜郡幌加内町幌加内~ | 雨竜郡幌加内町朱鞠内(r528交点) | 2016/9/2 2016/9/11 | 35.7km |
区間3-B | 雨竜郡幌加内町朱鞠内~ | 中川郡美深町大通北3(R40交点) | 2016/9/11 | 39.5km |
区間4 | 中川郡美深町大通北3~ | 中川郡音威子府村音威子府 (R40交点) | 2016/8/13 | 30.4km |
区間5-A | 中川郡音威子府村音威子府~ | 枝幸郡中頓別町敏音知 (道の駅ピンネシリ前) | 2016/8/14 | 25.8km |
区間5-B | 枝幸郡中頓別町敏音知~ | 枝幸郡浜頓別町大通 (R238交点、終点) | 2016/8/14 | 34.8km |
※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。
雨竜郡幌加内町幌加内(r48交点)~雨竜郡幌加内町朱鞠内(r528交点)
232
幌加内町中心部には、このようなガイドマップが描かれた建物がある。深名線がまだ描かれており、主要な駅が表記されている。
233
中心部の北の方でR275は左斜め前に曲がる。左折はr126小平幌加内線だが、建設が中止されたため小平町方面への通り抜けはできない。
234
幌加内町内の街路灯のシールはこのようになっている。下のシール「49・2A」は深川道路事務所時代のもので、「SP149.2~149.3間の1本目」という意味がある。上が士別道路事務所管内になってから設置されたもので、「R275の幌加内町内の29本目」という意味。
235
↑(275)美深75km、添牛内24km
添牛内までは24kmと結構離れている。幌加内町中心部を過ぎると本格的に人口希薄地帯を走行していくこととなる。交通量はかなり少ないので、万が一の際に助けを呼びづらい区間でもある。
(2024/6/30追記)当時は携帯電話の電波が通じにくい場所もあったが、国道沿線ということもあって電波状況は年々改善されている。ただし、救急車沙汰になれば到着にも搬送にも非常に長い時間がかかってしまう。
236
上幌加内地区に向かって水田とソバ畑の間を走っていく。しばらくは歩道もあり走りやすい。
237
上幌加内地区の終盤、左カーブの途中で右に分岐する道は旧道である。途中から砂利道になるようだ。
238
新雨煙別(しん-うえんべつ)橋で雨竜川を渡る。雨竜川を渡るのは2度目である。この橋の開通に伴ってルートが切り替えられた。
239
歩道がなくなるが交通量が非常に少ないので走りづらさは感じない。ここから少しずつ、雨竜川に沿って標高を上げていく。
240
上り坂の後は下り坂。道内の国道ではよくある風景なのだが民家も車もほとんどなく心細さを感じる。
241
雨煙別駅方面へ分岐する道路が残っている。雨煙別駅の痕跡はほとんど残っていないらしい。画像237の地点で分岐した旧道は雨煙別駅跡に通じている。
242
道路左側の斜面が整備されている区間もある。
243
途中で右側の視界が開けたので一枚。ソバ畑の向こうに雨竜川がある。このあたりで幌加内町と士別市を隔てる山はおおよそ標高700m程度である。
244
道の駅まで2km。幌加内町内のR275では貴重な補給地点である。
245
所々斜面が崩れてブルーシートが掛けられている。先日(2016年8月)の大雨の影響だろう。
246
道の駅に近づく途中で右手にトラス橋が見える。
247
雨竜川に架かるこの橋は深名線の第三雨竜川橋梁である。廃止から20年以上経った現在でも保存されており、旧道を介して橋の前まで入っていくことができる。
248
第三雨竜川橋梁を過ぎるとすぐに道の駅森と湖の里ほろかないに到着する。政和温泉に併設されている。
249'
左に見えている建物には売店とソバ屋、右手の建物がトイレ棟でスタンプが設置されている。奥の建物が温泉施設である。
250'
新そば祭りに行けない悔しさを抱えつつソバを頂く。ここも新そば祭りの期間中は新そばの提供があると書かれていた…
252
↑(275)美深65km、添牛内10km
道の駅から政和の中心部まではそこまで遠くない。
ここで右折するとr938伊文政和線に入るが、道路は開通しておらず士別市方面に通り抜けることはできない。開通していたとしても峠の標高は390m程ありそれなりにきつい峠道になっていただろう。
253
政和にもソバ屋があったはずである。食事ができる場所の存在はありがたい。
254
政和周辺もソバ畑が非常に多い。
255
いったん上り坂となり、カーブがある。
256'
坂を上り切ったところに牧草ロールを利用した展望台がある。見渡す限りのソバ畑で、なかなか素晴らしい眺めである。天気さえ良ければ…
(2023/9/3追記)その後展望台は撤去されてしまった。2021年の時点では展望台自体は残っていたようである。
※マウスオーバー/赤枠内タップで展望台からの写真を表示します。
257
↑(275)美深57km、添牛内6km
坂を下り切った先もほぼ直線だが、緩やかなアップダウンを繰り返す。無人地帯を通っていくが歩道は続き、走りやすい道路であることは変わらない。
258
新富駅のあったあたりを通過していく。踏切跡の旧道も残されている。
259
同じような風景の写真が多いが、実際に景色がほとんど変わらない。それでいてそれなりに集落間の距離が長いので、自転車での走行は心細さとの戦いとなる。
260
173KPを通過したあたりで添牛内地区に入っていく。左折はR239で、霧立峠を通って苫前町へ向かう。R275は引き続き直進で、ここから少しの間R239と重複する。交差点の形状が特殊なのは、R239がこの交差点のすぐ西で添牛内跨線橋を渡っているためである。
添牛内跨線橋は、道内に多く現存する「渡る線路がない跨線橋」である。
261
添牛内地区では標識内のおにぎりも2つ並んでいる。R275が上位国道に重複するのは初めてである。
※マウスオーバー/赤枠内タップで国道路線番号標識の写真を表示します。
262
添牛内バス停付近。ここも昔はもう少し栄えていたのだろうが、現在では空き家と廃屋が目立つ。
263
添牛内橋で雨竜川を渡る。これで雨竜川を渡るのは3回目。かなり古く、歩道も路側帯もない狭い橋である。狭さが気にならない程度には交通量が少ないとも言える…
264
左折してR239から分岐する。添牛内を通過したことで新たに表れる地点名は音威子府。ここからはひたすら美深を目指す。直進のR239は士別峠を越えて士別市へ向かう。士別峠の標高は270m程で、この交差点との高低差は50m程度しかない。
なお、この日はここから剣淵駅へ向かった。
265
この交差点から先は、r721美深北竜線が認定されるまではr157添牛内風連線だった区間である。
なお、ここからは9月11日の撮影である。
266
↑(275)音威子府80km、美深49km
美深までは未だに49kmを残す。とにかく遠い!音威子府も美深からさらに30km近く離れており、まだまだ遠い。
267
北星橋で4度目の雨竜川を渡る。この橋を渡ったあたりは大曲と呼ばれており、雨竜川が大きく蛇行している。
268
今まではよく整備されている区間がほとんどだったが、路側帯の舗装が崩れている場所も出てくる。
269
初瀬尾(はつせお)跨線橋を渡る。R275では初めての、渡る線路がない跨線橋である。
270
180KP付近。歩道はあるが荒れている。道道であれば歩道が雑草だらけになっているのはよくあることだが、国道でこの荒れ具合はなかなかお目にかかれない。もっとも、歩道が整備されていたとしても歩く人はいないのだが…
(2023/9/3追記)歩行者がきわめて少ないことから、レポート当時は「歩道除雪休止区間」となっていた(標識の写真は画像260の地点で撮影したもの(2020/5/30撮影))。その後この標識は撤去されたのだが、試験期間を終えて歩道の除雪をしないことが決定したのかもしれない。
※マウスオーバー/赤枠内タップで標識の写真を表示します。
271
蛟竜(こうりゅう)橋で5度目の雨竜川を渡る。渡り切ったあたりで右に行くと共栄駅跡があるはず。
272
共栄では集落を避けて走っていく。トンネルの予告がある。
273
朱鞠内トンネル(L=275m)に入る。右カーブのトンネルで、出口は見通せない。歩道がない普通のトンネルだが、結構暗いので通行時は注意が必要だ。
274
深雪橋で6回目の雨竜川を渡る。深雪橋は道内ではかなり多くみられる橋の名前である。
地名の密度が低い北海道では、「○号橋」などといった命名を採用しない場合は月の名前(弥生など)や自然現象の名前などが橋の名前に使われることが多い。
275
駐車帯を過ぎて紅葉橋で赤松川を渡ると、朱鞠内(しゅまりない)の市街地に入っていく。
276
朱鞠内は基準地価が日本一安い。市街地が遠く不便な土地であることもあるが、それ以上に冬の気候が非常に厳しい。道内トップクラス(=全国でも屈指)の豪雪地帯であり、気温も非常に低くなる。夏に来る分には特に気になることはないのだが、冬はどんな景色が広がっているのだろうか…
(2023/9/3追記)冬に朱鞠内を訪れたのでその際の写真(2019/2/10撮影)を掲載する。この日のアメダスの積雪深は217cmで、1991~2020年の同日の平年値より20cm程度多かった。
※マウスオーバー/赤枠内タップで冬に撮影した写真を表示します。
277
朱鞠内の市街地にあるこの交差点を右折するとr528蕗の台朱鞠内停車場線で朱鞠内駅跡に向かう。
朱鞠内駅もかつては主要駅であったが、現在はレールの一部が駅名標とともに残されているのみで、付近は公園として再整備されている。ここにはトイレと自販機もあるので、この先に進んでいく前に万全の態勢にしておきたい。
278
r528と少しだけ重複したのち、R275は右折して美深方面へ向かう。直進するとr528で朱鞠内湖方面へ向かう。
r528は元林道でありほとんど整備されておらず、近年は土砂災害のために通年通行止めである。蕗の台へ向かうにはR275で母子里まで行き、r688名寄遠別線経由で行く必要がある。無人地帯なので目的地とすることがあるのは工事関係者と一部の鉄道・道路愛好家くらいだろうが…