国道229号 区間1-A

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A余市郡余市町黒川町4(R5交点、実延長上の起点)~積丹郡積丹町美国町(r568交点)2016/5/2223.1km
区間1-B積丹郡積丹町美国町~積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口)2016/5/2224.1km
区間2-A積丹郡積丹町神岬町~古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点)2016/5/2225.4km
区間2-B古宇郡神恵内村神恵内村~岩内郡岩内町大浜(R276交点)2016/5/2223.2km
区間3-A岩内郡岩内町大浜~磯谷郡蘭越町港町(r267交点)2017/7/29
2017/9/16
18.6km
区間3-B磯谷郡蘭越町港町~寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点)2017/9/1615.9km
区間4-A寿都郡黒松内町北作開~島牧郡島牧村泊(役場前)2017/9/16
2017/7/15
32.0km
区間4-B島牧郡島牧村泊~茂津多岬(島牧村・せたな町境界)2017/7/1523.8km
区間4-C茂津多岬~久遠郡せたな町北檜山区北檜山(R230交点)2017/7/15
2017/7/16
25.6km
区間5-A久遠郡せたな町北檜山区北檜山~久遠郡せたな町大成区宮野(r740南側交点)2017/7/1625.0km
区間5-B久遠郡せたな町大成区宮野~二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点)2017/7/1619.9km
区間5-C二海郡八雲町熊石鮎川町~檜山郡江差町柳崎町(R227交点、終点)2017/7/1628.2km
おまけ檜山郡江差町柳崎町~檜山郡江差町中歌町
(R227・R228終点)
2017/7/166.5km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

余市郡余市町黒川町4(R5交点、実延長上の起点)~積丹郡積丹町美国町(r568交点)

画像1

1

実延長上の起点

R229は小樽市稲穂町(小樽駅前)を起点とし、この余市駅前交差点まではR5に重複しているが、その存在を示す標識は存在しない。余市駅前交差点は実延長上の起点であり、キロポストの基点もこことなっている。なお、この先上位路線との重複区間は終点まで一切ない。

※マウスオーバー/赤枠内タップで国道標識の写真を表示します。

画像2

2

↑(229)積丹24km、古平18km

隣町である古平町までは18km。その先の積丹町までは24kmだが、積丹半島の先端部にある神威岬までは50kmほど離れている。

画像3

3

国道に入って間もなく、道の駅スペース・アップルよいちに到着する。R229は路線延長が長いこともあり、沿線に8か所の道の駅が設置されている(そのうち2か所は近隣の道道が登録路線となっているが)。

画像4

4

道の駅のメイン施設と言えるのが余市宇宙記念館。余市町はスペースシャトル計画に加わった宇宙飛行士である毛利衛さんの出身地であり、館内には「ハッブルシアター」「毛利記念ホール」など宇宙にまつわる施設がある。

記念館の左手に回ると売店があり、そこにスタンプが設置されていた。また、売店内には錯覚を体験できる「ステップトレーナー」という10m程の回廊があるのだが、平衡感覚をかなり損なうので苦手な人は避けた方がいいかもしれない。

画像6

6

国道の走行に戻ると、すぐに余市川を余市橋で渡る。下流にはr228豊丘余市停車場線の大川橋がかかっているが、結構立派な橋である。

画像7

7

余市橋を渡り切ると右にカーブし、上り坂の途中でr228と交差する。積丹方面から来た場合、小樽・札幌方面へはr228経由の方が早い。この交差点から少しの間r228と重複する。

画像8

8

R=50mの少々急な左カーブを過ぎると海が見えるようになる。このあたりは海水浴場があり、夏は混雑するのであろう。

画像9

9

r378余市港線との交差点。R229が左に分岐するような書かれ方だが、実際は左カーブにr378が接続する形となっている。ただ、ここではr378ではなくr228が分岐しており、r378はその先で分岐している。

画像10

10

左カーブの後、ヌッチ川をヌッチ橋で渡ってから右にカーブして沢町2の交差点に至る。先ほど分岐したr228が右から左に向かって交差し、起点の豊丘へ向かう。

画像11

11

その次の交差点は五叉路となっており、R229は右前方に進む。

画像12

12

富沢町の交差点でR229は左折。海沿いを走り続けるR229だが、この先何度か右左折がある。積丹半島のメインルートゆえ案内標識は完備されているのでトレース上の問題はないだろう。

画像13

13

左折後は内陸に向かっていく。この風景だけを見せられるととても海岸沿いの国道とは思えない。

画像14

14

少し進むと、急勾配の警戒標識すら現れるようになる。6%の上り勾配がこの先1kmほど続く。自転車で積丹半島の先を目指すうえで第一の関門だ。

画像15

15

中央分離帯と登坂車線まで現れる。完全に峠越えである。

画像16

16

↑(229)積丹18km、古平12km

登坂車線の終わりを迎えると頂上はもうすぐ。標高は100m近い。

画像17

17

トンネルカウンター: 1

頂上を過ぎると梅川トンネル(L=372m)を通過する。このトンネルがR229単独区間1つ目のトンネルであり、珍しく海岸沿いではないトンネルでもある。

左手には旧トンネルが残っているが、かつては路線全体で同様の狭小トンネルが多かった。総幅員6m・車道幅員5.5mと大型車同士の離合は困難な狭さで、坑口には反射板が貼られているなど当時の不便さが見受けられる。

画像18

18

梅川トンネルの内部は最近のトンネルに多い白色灯の照明。車道幅員には余裕があり、広い歩道も整備されており快適。

画像19

19

梅川トンネルを過ぎると今度は下り勾配となる。反対車線には登坂車線がある。

画像20

20

トンネルカウンター: 2

下り坂の後、左カーブの後にワッカケトンネル(L=910m)を通過する。先代のトンネルよりかなり内陸側に移設されており、その分延長もかなり長くなっている。

旧トンネルは見通しの悪いカーブに挟まれた典型的な岬のトンネルで、狭さも相まって大きな難所となっていた。「警笛鳴らせ」の規制標識が設置されており、線形上の問題で大型車がトンネルの手前で対向車を待つこともあったとか。

画像21

21

ワッカケ岬を振り返って撮影。旧トンネルは岬の先端付近を貫いている。新トンネルがより安全な内陸側へ移動していることが良く分かる。

画像22

22

トンネルカウンター: 3

続いて滝の澗(たきのま)トンネル(L=1,320.5m)を通る。1kmを超える長いトンネルだが、2km超のトンネルが多く存在するR229においてはそれほど長い部類ではないのだ。ここまでの2つのトンネルと比べると少し古く、2000(平成12)年の開通。

なお、旧道の方向には余市町のカントリーサインに描かれているローソク岩がある。

※マウスオーバー/赤枠内タップでローソク岩方面の写真を表示します。

画像23

23

トンネルカウンター: 4

滝の澗トンネルの後、すぐに豊浜トンネル(L=2,228m)に入る。このトンネルは神威岬までの道のりの中で最長のトンネルである。また、ここで振り返ると余市町のカントリーサインがある。豊浜トンネルの中に町境があるのだ。

※マウスオーバー/赤枠内タップでカントリーサインの写真を表示します。

画像24

24

トンネル内部はよくあるナトリウムランプ。やはり歩道もある。

画像25

25

トンネル内部で古平(ふるびら)町に入る。自転車だからこそ撮影可能な標識だ。

画像26

26

非常駐車帯の後、唐突に左カーブ。

画像27

27

今度は右へ。

画像28

28

そして再び左へ。かなり曲がりくねったトンネルだ。

画像29

29

↑(229)積丹10km、古平4km

トンネルを出ると古平町のカントリーサインがある。右折するとセタカムイ道路防災祈念広場へ。

※マウスオーバー/赤枠内タップでカントリーサインの写真を表示します。

画像30

30'

セタカムイはアイヌ語で「犬の神」という意味を持つらしい。名前の由来となった伝説があり、それを説明する看板が設置されている。

※マウスオーバー/赤枠内タップで看板の写真を表示します。

画像31

31

また、公園内ではないが国道沿いには積丹国道開通の記念碑が設置されている。以下に碑文を掲載する(改行は一部「/」で表す)。

二級国道小樽江差線 / 古平余市間海岸道路
延長 一四粁二二三米 / 工費 九億二千八百万円
起工 昭和二三年九月二四日
竣功 昭和三十三年一〇月一五日
海陸の資源この国道によつて開かれ民生こゝに定まる
恩沢限りなし、満腔の感謝をこめてこの碑を建てる
竣功の日
余市町 / 古平町 / 積丹町

※マウスオーバー/赤枠内タップで碑文の写真を表示します。

画像32

32'

豊浜トンネルの内部に不自然なカーブがあるのは開通当初からではなく、事故が発生したためだった。

1996(平成8)年2月10日の朝、豊浜トンネルの古平側坑口付近(町境の少し西側)で突如落盤が発生。付近を通過していた路線バス(乗客18名・乗員1名)と乗用車1台(乗員1名)を直撃し、20人全員が死亡。事故の後一旦は仮復旧が行われたものの、抜本的な対策として新トンネルが必要だという結論に至り、現在のように内陸に迂回する形となった。

画像33

33

その際、完全に新規のトンネルを掘るのではなく、現道を利用する形での新トンネルが採用された。豊浜トンネルのうち、無事だった余市町側をそのまま活用し、事故現場の手前(画像26付近)から内陸に迂回し、画像28付近でセタカムイトンネルに合流、セタカムイトンネルの古平側坑口で地上に出る長いトンネルが完成した。この際、事故が起きた豊浜トンネルの古平側坑口のほか、セタカムイトンネルの余市側坑口も用済みとなったので閉塞された。

※マウスオーバー/赤枠内タップで事故前後の地図を切り替えます。拡大版はこちら→事故発生時 / 現在

画像34

34

トンネルカウンター: 5

セタカムイ道路防災祈念広場を過ぎると沖歌トンネル(L=2,050.5m)へ。このトンネルも2003(平成15)年の開通と、比較的新しくて快適。

画像35

35

トンネルカウンター: 6

沖歌トンネルの後は古平トンネル(L=168.2m)。これが余市~古平間最後のトンネルである。今までのトンネルと比べると古いものの、十分な幅があることに変わりはない。

なお、余市駅前交差点から画像37の浜町十字街交差点までの16.6km中、実に7.05kmがトンネルである。トンネルが占める割合は42.5%と非常に高い。R229全体でトンネルが占める割合は約18%なので、余市~古平間は特にトンネルの多い区間といえる。

画像36

36

古平川を古平橋で渡ると、古平町の中心部に入っていく。

画像37

37

セイコーマートのある交差点でr998古平神恵内線と交差する。r998はトーマル峠を経て神恵内村へ至る道道で、1982(昭和57)年3月31日まではこのルートがR229だった。

r998はR229のルート切り替え直前(3月29日)に道道として認定されており、通年通行が可能になったのは道道に降格して改良工事が終わった後のことだった。

画像38

38

古平町役場の付近で右折する。信号機が設置されているが、特殊なサイクルで制御されているわけではない。

ここから先の区間は1982(昭和57)年4月1日の経路変更で道道から昇格した区間である。昇格前はr896古平積丹神恵内線(1976(昭和51)年指定の主要地方道、当初の名称は古平神恵内線)といい、積丹町神岬町~神恵内村珊内村に未開通区間を抱えていた。

画像39

39

続いて古平駐在所付近で左へ急カーブ。しばらくの間漁港に沿って緩やかなカーブを繰り返す。

画像40

40

新地町十字街交差点で左折。古平町内は右左折が多く忙しい。

画像41

41

トンネルカウンター: 7

左折後は上り坂となり、丸山トンネル(L=562m)を通る。やはりここも海岸側に旧トンネルがある。

画像42

42

トンネルから出ると再び海岸沿いの走行となる。このあたりで余市駅前交差点から20kmほど走ってきたことになる。

画像43

43

トンネルカウンター: 8

↑(229)神威岬28km、積丹3km

1km程走ると厚苫岬をバイパスする厚苫トンネル(L=373m)へ。例によって旧トンネルよりもかなり内陸側を通っている。

ここでようやく神威岬までの距離が表示されるようになるが、余市からの走行ではまだ折り返し地点に到達していない。

画像44

44

厚苫トンネルの途中に町境があり、積丹(しゃこたん)町に入る。積丹町はその名の通り積丹半島の先端部を構成する町で、この先長い付き合いになる。

最初に入る地区が美国町だが、これは1956(昭和31)年に積丹町が成立する前に存在した美国町のうち船澗、小泊、厚苫の3地区からなる地区となっている。R229はこの3地区を厚苫の方から順に通っていく。

※マウスオーバー/赤枠内タップでカントリーサインの写真を表示します。

画像45

45

前方に見えるのは積丹岳(標高1255m)だろうか。5月下旬でもこれだけ雪が残っているのは、見えているのが北東向きの斜面だからであろう。

画像46

46

船澗地区へ入っていく。美国川に架かる美国橋は走行当時架け替え工事中で、仮橋が架けられていた。その後2017(平成29)年10月に新橋が開通した。

画像47

47

美国船澗バス停付近、セイコーマートのある交差点でr568船澗美国港線と交差する。左折方向は美国川の上流に向かうが行き止まりなので行き先が書かれていない。

なお、これ以降泊村まで約62kmの間にはコンビニが一切ない。ガソリンスタンドも神恵内村にはないので、この交差点を右折して美国で給油するか次の大きな集落である野塚で給油しないとやはり泊村まで給油できない。人家もまばらな地帯を通過するので補給は万全に