国道229号 区間4-B

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A余市郡余市町黒川町4(R5交点、実延長上の起点)~積丹郡積丹町美国町(r568交点)2016/5/2223.1km
区間1-B積丹郡積丹町美国町~積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口)2016/5/2224.1km
区間2-A積丹郡積丹町神岬町~古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点)2016/5/2225.4km
区間2-B古宇郡神恵内村神恵内村~岩内郡岩内町大浜(R276交点)2016/5/2223.2km
区間3-A岩内郡岩内町大浜~磯谷郡蘭越町港町(r267交点)2017/7/29
2017/9/16
18.6km
区間3-B磯谷郡蘭越町港町~寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点)2017/9/1615.9km
区間4-A寿都郡黒松内町北作開~島牧郡島牧村泊(役場前)2017/9/16
2017/7/15
32.0km
区間4-B島牧郡島牧村泊~茂津多岬(島牧村・せたな町境界)2017/7/1523.8km
区間4-C茂津多岬~久遠郡せたな町北檜山区北檜山(R230交点)2017/7/15
2017/7/16
25.6km
区間5-A久遠郡せたな町北檜山区北檜山~久遠郡せたな町大成区宮野(r740南側交点)2017/7/1625.0km
区間5-B久遠郡せたな町大成区宮野~二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点)2017/7/1619.9km
区間5-C二海郡八雲町熊石鮎川町~檜山郡江差町柳崎町(R227交点、終点)2017/7/1628.2km
おまけ檜山郡江差町柳崎町~檜山郡江差町中歌町
(R227・R228終点)
2017/7/166.5km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

島牧郡島牧村泊(役場前)~茂津多岬(島牧村・せたな町境界)

画像258

258

村役場を過ぎると泊川橋を渡る。橋を渡った先でr836島牧美利河線と交差しているが、案内標識には行き先が書かれていない。

r836は島牧村と今金町字美利河(ピリカ)とを結ぶ路線として開発道路に指定されていたが、2004(平成16)年に建設が中止されており、通り抜けることはできない。大平山の登山口には通じているが、末端区間は一部未舗装となっている。

画像259

259

村役場がある泊地区からしばらくの間は海岸線付近の地形が穏やかで、豊平地区の沿岸部には水田も存在する。近くを流れる幌内川から取水しているのだろうか?

画像260

260

続いて江ノ島地区へ入っていく。道の駅まで2kmの案内とともに、右手には日本の渚百選に認定されている江ノ島海岸が広がる。

※マウスオーバー/赤枠内タップで江の島海岸方向の写真を表示します。

画像261

261

トンネルカウンター: 39

江ノ島地区を通過すると、江の島トンネル(L=477.0m)に入っていく。

(2024/7/28追記)
付近の地名は「江ノ島」であり、トンネル名の標識でも「江ノ島トンネル」と表記されている。しかし、トンネルの銘板では「江の島トンネル」と表記されていて、トンネル調書や地理院地図でもこの表記が採用されている。本レポートでは後者の表記を採用した。

画像262

262

トンネルを抜けると、千走(ちはせ)川を千走橋で渡り、千走地区へ入っていく。

画像263

263

橋を渡って間もなく、右手に道の駅よってけ!島牧がある。これ以降、大成まで70km以上にわたって道の駅がない区間が続く。

画像265

265

道の駅を過ぎるとすぐに元町地区へ入っていく。

ここで左へ分岐する道路は、日本の滝100選に認定されている賀老(がろう)の滝に通じている。

画像266

266

元町地区を過ぎると原歌町地区。この辺りも典型的な漁村の雰囲気がある。

画像267

267

原歌町の集落を過ぎると再び海岸線が険しさを取り戻す。

画像268

268

蒲原磯と呼ばれている辺りには覆道が連続している。まずは原歌覆道

画像269

269

続いて植車覆道。覆道を模したマークが個性的だ。

画像270

270

3本目は穴澗覆道。かなり厚みのある構造。

画像271

271

覆道連続区間を過ぎた後に小さめの集落。

画像272

272

↑(229)江差138km、せたな40km

新たに終点である江差が行き先に現れるものの、かなり長い距離を残している。

画像273

273

トンネルカウンター: 40

距離標識の奥には穴澗(あなま)トンネル(L=340.0m)が構えている。

(2024/7/28追記)
ここから先は異常気象時通行規制区間となっており、島牧防災として別線整備が進んでいる。2023(令和5)年撮影のストリートビューを見る限りでは法面工事に着手している段階で、完成まではしばらくかかるだろう。

画像274

274

穴澗トンネルを過ぎた後も覆道が連続している。まずは木巻覆道。歩道のある覆道で、入口には175KPが設置されている。

画像275

275

少しカーブを過ぎた後に構えているのも木巻覆道。こちらの方が少し古いのだろうか?

(2024/7/28追記)
2本ある木巻覆道は、1本目が1979(昭和54)年、2本目が1977(昭和52)年の完成とのこと。トンネル調書ではそれぞれ「木巻覆道(1)」「木巻覆道(2)」と記載されている。なお、島牧防災の1つ目の別線整備区間はこの覆道を抜けた先までとなっている。

画像276

276

そして3本目が新木巻覆道。3本の中で最も新しく、350mという長さも特徴的だ。

(2024/7/28追記)
2024(令和6)年現在、新木巻覆道はR229全線を通じて最長の覆道となっている。かつてはこれを超える長さの覆道もあったが、それらは土砂災害の危険性が高い区間と判断され、次々と長大トンネルに置き換えられていった。

画像277

277

木巻川を木巻橋で渡ると、「狩場」という著名地点標識が設置されている。この付近は狩場茂津多(かりばもった)道立自然公園の核心部ともいえる狩場山(標高1,520m)周辺の地域であるためこのような標識が設置されているのだろうか。

画像278

278

切通しとなっている箇所もある。

画像279

279

再び覆道が連続する区間がある。1本目は第一栄浜覆道

(2024/7/28追記)
第一栄浜覆道と次の小田西覆道は、島牧防災の2つ目の別線整備区間に含まれている。

画像280

280

二本目は小田西覆道

構図でお察しいただけると思うが、撮影時間がすでに16時を過ぎており進行方向が南西寄りのためかなりの逆光となっている。ある程度はその場&PC上で補正を掛けているが、写りの良くない写真がしばらく続いてしまっている。

画像281

281

小田西覆道を過ぎると再び平穏な海岸線となり、栄浜地区へ入っていく。

(2024/7/28追記)
島牧防災の2つ目の別線整備区間はこのあたりまでとなっている。現道にはトンネルがないので、トンネルの本数が増えることになるだろうか?

画像282

282

↑(229)江差132km、せたな34km

小田西川を小田西橋で渡って栄浜の集落へと入っていく。せたなまでの距離はまだ30km以上を残しているが、これでも村役場から15kmあまりを走行しているのだ。

画像283

283

トンネルカウンター: 41

島牧村側最後の集落を過ぎると、いよいよ茂津多岬へ向けてのトンネルラッシュとなる。最初に通るのは栄浜トンネル(L=220.0m)。

画像284

284

栄浜トンネルを過ぎると海岸線沿いのカーブ区間となるが、途中左前方に見える山の上の方は標高400mを超えており、とてつもない険しさを感じることができる。

画像285

285

少し進むと正面にトンネルが見えてくる。右手には白糸岬。その手前には閉塞された廃トンネルも...

画像286

286

トンネルカウンター: 42

険しい地形を横目に、白糸(しらいと)トンネル(L=1,806.0m)へ入っていく。1999(平成11)年の開通と比較的新しいトンネルだが、このトンネルもまた「訳アリ」なものなのだ。

画像287

287

1997(平成9)年8月25日に、旧道である第2白糸トンネルの瀬棚町側坑口付近で大規模な岩盤崩落があり、幅100m以上にわたってトンネルの巻出部を押しつぶした。崩落岩体の総体積は豊浜トンネルの約5倍にも達すると言われており、白糸トンネルが1999(平成11)年4月8日に開通するまで通行止めが続いていた。幸いにも、犠牲者は確認されなかった。

画像288

288

白糸トンネルを振り返って撮影。比高100mをゆうに超える岩肌に張られたネットが、かつての道路の存在を示している。

復旧工事の際、第1白糸トンネルから第2白糸トンネルにかけての一帯も崩落の危険性が高いことが判明したため、内陸へ迂回する白糸トンネルが計画・建設されたという経緯がある。

画像289

289

トンネルカウンター: 43

白糸トンネルを抜けて左にカーブすると、すぐに兜岩トンネル(L=1,370.5m)が見えてくる。兜岩トンネルも、内陸側へ迂回するトンネルである。

画像290

290

白糸トンネルと兜岩トンネルはいずれも終点側坑口付近に右カーブがあり、内陸に迂回した分を取り戻している。

画像291

291

兜岩トンネルを振り返って撮影。先代のトンネルは覆道の先にあったようで、2つのトンネルを覆道で接続して1本のトンネルとしていたらしい。

画像292

292

トンネルカウンター: 44

束の間の明かり区間で左にカーブし、狩場トンネル(L=1,647.8m)へと入っていく。このトンネルも新しく、内陸へ迂回している。

画像293

293

狩場トンネルに入ってしばらく進むと右へカーブし、さらに進むと断面が変わる場所がある。

画像294

294

終点側の坑口付近では長方形に近い断面となる。このトンネルもまた変わったトンネルである。

画像295

295

せたな側の坑口は明らかに見た目が古くなっている。

種明かしをすると、先代のトンネル(1976(昭和51)年竣工)のせたな側坑口付近を活用しつつ新しいトンネルに切り替えられており、大森トンネルに近い改良の仕方ともいえる。以前は工事中の写真をインターネット上で閲覧することができたが、サイト改修により残念ながら画像はなくなってしまった。

画像296

296

狩場トンネルを抜けるといよいよ島牧村内の区間も最終盤となる。積丹町・神恵内村境界付近のように、路面は明かり区間でもコンクリート舗装になっている。正面に見えている山は標高200mを超えており、非常に険しい地形である。

ちなみにこの写真を撮影したのは17時前。ペースが遅いのはトンネルが多いことが最大の原因だが、脚が本調子でなかったこともかなり響いていた。

画像297

297

↑(229)江差124km、せたな26km

ようやく隣町らしい距離が見えてきたところで穴床前覆道を通過する。この辺りは路側帯がほとんどなく、おまけに見通しもあまりよくないので、走行時は特に注意が必要である。

画像298

298

トンネルカウンター: 45

覆道を抜けると、赤色のシェルターが特徴的な茂津多(もった)トンネル(L=1,974.0m)へと入っていく。島牧村役場から約23km、寿都・島牧町村界からは約40kmと、島牧村内の区間はかなり長かった。

(2024/7/28追記)
2023(令和5)年撮影のストリートビューによれば、なんとこのシェルターは撤去されており、本来の坑口が露出しているようだ。

画像299

299

延長2kmに迫る長大トンネルでありながら竣工から40年以上が経過しているため、幅員はあまり広くなく自転車にとってはかなり走りにくい。また、地質の問題なのか、内部はかなり濡れていた。

R229は茂津多トンネルで海岸線から大きく離れていき、茂津多岬付近の険しい地形を回避している。

画像300

300

トンネル内にもキロポストが設置されているのは今まで通りなのだが、ここに設置されているのは古いタイプの青いキロポスト。しかもこのキロポストはこれまでの余市基点のものではなく小樽基点のものだ。

画像301

301

トンネルの中間地点を超えて少し進むとせたな町との境界に差し掛かる。せたな町は平成の大合併により誕生した町であり、トンネル内壁に貼られている標識はしっかりと「せたな町」に修正されている。

なお、せたな町に入ったことで函館建設管理部八雲道路事務所管内に入ることになるが、管理境界は島牧側坑口にある。

※マウスオーバー/赤枠内タップでトンネル内壁に貼られている標識の写真を表示します。

画像302

302

筆者は道路端の非常用通路を歩道代わりとして走行していたのだが、このように転回場と思われる横穴があって段差ができている場所もあり、R229全線を通して一番走行中に気を遣ったトンネルであった。交通量がかなり少ないことが救いである。

画像303

303

せたな側の坑口も赤色のシェルターに繋がっている。

(2024/7/28追記)
2023(令和5)年撮影のストリートビューによれば、せたな側のシェルターは残されているようだ。

画像304

304

トンネルを振り返って撮影。せたな側の坑口は内陸にあり、ほとんどのトンネルが海岸沿いにあるR229では珍しいタイプのものと言える。銘板によれば竣工は1974(昭和49)年12月であり、延長1,974mと数字が一致している。

なお、茂津多トンネルを含む区間の開通自体は1976(昭和51)年11月6日と、少し後の出来事であった。

※マウスオーバー/赤枠内タップで銘板の写真を表示します。