国道229号 区間4-C

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A余市郡余市町黒川町4(実質起点)~積丹郡積丹町美国町(r568交点)2016/5/2223.1km
区間1-B積丹郡積丹町美国町~積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口)2016/5/2224.1km
区間2-A積丹郡積丹町神岬町~古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点)2016/5/2225.4km
区間2-B古宇郡神恵内村神恵内村~岩内郡岩内町大浜(R276分岐)2016/5/2223.2km
区間3-A岩内郡岩内町大浜~磯谷郡蘭越町港町(r267交点)2017/7/29
2017/9/16
18.6km
区間3-B磯谷郡蘭越町港町~寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点)2017/9/1615.9km
区間4-A寿都郡黒松内町北作開~島牧郡島牧村泊(役場前)2017/9/16
2017/7/15
32.0km
区間4-B島牧郡島牧村泊~茂津多岬(島牧村・せたな町境界)2017/7/1523.8km
区間4-C茂津多岬~久遠郡せたな町北檜山区北檜山
(R230交点)
2017/7/15
2017/7/16
25.6km
区間5-A久遠郡せたな町北檜山区北檜山~久遠郡せたな町大成区宮野
(r740南側交点)
2017/7/1625.0km
区間5-B久遠郡せたな町大成区宮野~二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点)2017/7/1619.9km
区間5-C二海郡八雲町熊石鮎川町~檜山郡江差町柳崎町
(R227交点、終点)
2017/7/1628.2km
おまけ檜山郡江差町柳崎町~檜山郡江差町中歌町
(R227・R228終点)
2017/7/166.5km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

茂津多岬(島牧村・せたな町境界)~久遠郡瀬棚町北檜山区北檜山(R230交点)

画像305

305

茂津多トンネルを抜けるとせたな町のカントリーサインが設置されている。また、ここを右折すると茂津多岬灯台へ至る道路へ入っていくことができる。茂津多岬灯台は海面から塔頂までの高さが日本一となっている(海面から灯火までの高さでは兵庫県の余部埼灯台が日本一)。

※マウスオーバーでカントリーサインを表示します。

画像306

306

茂津多トンネルのせたな側坑口からしばらくの間は須築(すっき)川の谷に沿った道路となっている。この付近は海岸線に沿ったトンネルを掘削すると3kmを超えるトンネルが必要な地形となっており、比較的緩やかな須築川があるおかげでトンネルの長さを抑えることができたのだろう。

画像307

307

トンネルを出て1kmほどで早くもせたな町側最初の集落に到着する。

画像308

308

↑(229)八雲(旧熊石)65km、北檜山23km

須築の集落には漁港のほか旅館もある。せたな町内に入ったので標識には役場所在地である北檜山までの距離が表示されるようになった。

画像309

309

せたな町で最初に通るのはかつて瀬棚町であった瀬棚区。最も険しい区間は終わったが、瀬棚区の中心部までは依然として険しい地形が続く。

画像310

310

トンネルカウンター: 46

須築の集落からそう遠くない箇所でトンネル連続区間となる。1本目は弁天トンネル(L=48.0m)。R229の現役トンネルの中では最も短く、トンネルの先を容易に見通せるほどだ。

画像311

311

トンネルカウンター: 47

少し距離を開けて2本目は藻岩トンネル(L=71.0m)。このトンネルも幅が7mと狭く、延長がかなり短いことが救いだ。

画像312

312

トンネルカウンター: 48

藻岩トンネルから間髪入れずに3本目の須築(すっき)トンネル(L=596.0m)へ入っていく。こちらのトンネルも同様の幅員だが坑口はかなり重厚なデザインとなっている。

画像313

313

須築トンネルを抜けると左手に藻岩の滝があるようだが写真には写っていない。

画像314

314

トンネルカウンター: 49

4本目は1994年竣工の横滝トンネル(L=660.0m)で、このトンネルは歩道がやや広く走りやすい。先代のトンネルはこれまでの3本のトンネルとほぼ同時期の竣工で、旧道には海岸沿いの急カーブが複数あったことが航空写真から確認できる。

画像315

315

横滝トンネルを抜けると美谷の集落へと入っていく。

画像316

316

美谷地区には島歌郵便局があるが、それほど大きな集落ではない(郵便局自体は左側に見切れている)。

画像317

317

トンネルカウンター: 50

集落を過ぎると美谷トンネル(L=400.0m)へと入っていく。現在新トンネルの建設が進んでおり、近いうちに開通するものと思われる(2017年11月時点で内部はほぼ完成している)。

画像318

318

トンネルの先に漁港があるためトンネル内には歩道が整備されていて幅員も決して狭くない。しかし、トンネルを抜けた先には崩落の恐れがある岩盤が構えており、これを回避するために新トンネルが建設されるとのことだ。

画像319

319

↑(229)八雲(旧熊石)59km、北檜山18km

切通しとなっている場所もあり地形の険しさは相変わらずだ。

画像320

320

少し進むとナホ泊覆道を通る。

画像321

321

覆道の後に少しだけ上り勾配があり、その後下り勾配で再び海岸沿いに戻る。坂の頂上辺りが新トンネルを含む新ルートとの合流地点となるのだろうか?

画像322

322

ここでは長めの擁壁に交通安全を呼びかける文字が書かれている。

事故死ゼロ 広げよう 交通安全 せたなから
速度注意 ゆとりのこころで エコ運転を
せたな町交通安全推進委員会

画像323

323

しばらく進むと吹込漁港の近くで島歌覆道を通る。

画像324

324

島歌覆道を過ぎて少し進むと200KPが設置されている。

画像325

325

200KPを過ぎると再び険しい地形が待ち構えている。正面に見えているのは地形図で「クズレ」と書かれている崖で、頂上の標高は128mにも及ぶ。現道のトンネルは内陸寄りにあるが、海岸沿いに旧道の素掘りトンネルが残されている。

画像326

326

トンネルカウンター: 51

少し内陸寄りに向きを変えて虻羅トンネル(L=1065.0m)へ入っていく。

画像327

327

幅員は8mと決して狭くないのだが、茂津多トンネルと違い照明が古いままなのでかなりの走りにくさを感じる。また、トンネル内壁にはやはりキロポストが設置されており、小樽基点の228KPとなっている。

※マウスオーバーでキロポストを表示します。

画像328

328

トンネルを抜けて元浦地区へと入っていく。ここからはカーブが多くなるもののトンネルはしばらく現れない。

画像329

329

稲荷岬付近は改良されており、斜面から距離を取りカーブも緩くなっている。

画像330

330

↑(229)八雲(旧熊石)54km、北檜山12km

北檜山までの距離は順調に減っており、瀬棚区の中心部までは6kmほどとなった。

画像331

331

実はこのあたりで既に18時半を過ぎており、疲れもあって撮影枚数が減っている。

画像332

332

トンネルカウンター: 52

瀬棚区の中心部を目前にして三杉トンネル(L=65.0m)を通過する。両側に歩道があるかなり広いトンネルだ。

画像333

333

トンネルを抜けると馬場川を瀬棚橋で渡る。右折方向が瀬棚港と案内されているが、港へのメインルートはもう少し先にある。

画像334

334

瀬棚区中心部の交差点でr447西大里瀬棚停車場線と交差する。r447とは少しの間重複している。

一方で右折すると瀬棚港のフェリーターミナルに至る。瀬棚港からは奥尻島へ向かうフェリーが就航しており、夏季のみ1日1往復、1時間35分で結ばれている。

画像335

335

信号のない交差点でr447が右へ分岐する。瀬棚駅は1987年3月16日に廃止されており、北海道ではよくある廃駅へ通じる道道となっている。

画像336

336

市街地を過ぎるとr783東大里瀬棚停車場線と交差する。この路線も瀬棚駅に通じているためこの交差点までは国道に重複している。

画像337

337

↑(229)八雲(旧熊石)47km、北檜山5km

瀬棚区の中心部を過ぎると北檜山までの距離は5kmとなる。これだけ近い距離なので、国鉄瀬棚線は瀬棚駅と北檜山駅が隣同士の駅であった。

画像338

338

しばらく進むと北檜山区豊岡に入る。

画像339

339

瀬棚区の中心部で19時を迎えており、いくら日が長い期間とはいえ撮影に向かない暗さとなっている。とはいえそう簡単に再撮影の機会を作り出せるわけでもないため限界まで補正をかけて撮影している。

画像340

340

北檜山区の市街地を前にしてr740北檜山大成線と交差する。r740は海岸沿いを南下する道道で、同じ区間で内陸を通っているR229とは対照的な路線である。

画像341

341

市街地に入った直後で真駒内川を真駒内橋で渡る。

画像342

342

中心部でr345矢淵東瀬棚停車場線と交差する。東瀬棚駅は1966年に改称して北檜山駅となっている。

この日は撮影上の限界を迎えたのでここでホテルへ直行した。

画像343

343

市街地にやや急な左カーブがある。

ここからは翌日の撮影となる。写真から怪しい雲行きを感じ取っていただけるかと思う。

画像344

344

カーブの後、R230との三叉路に到着する。R229は右斜め前へ進んでいく。左折のR230は札幌から中山峠、洞爺湖、長万部を経由して北檜山に至る全長210kmの路線で、北檜山と道央道・R5を結ぶメインルートとなっている。