国道229号 区間5-B

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A余市郡余市町黒川町4(R5交点、実延長上の起点)~積丹郡積丹町美国町(r568交点)2016/5/2223.1km
区間1-B積丹郡積丹町美国町~積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口)2016/5/2224.1km
区間2-A積丹郡積丹町神岬町~古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点)2016/5/2225.4km
区間2-B古宇郡神恵内村神恵内村~岩内郡岩内町大浜(R276交点)2016/5/2223.2km
区間3-A岩内郡岩内町大浜~磯谷郡蘭越町港町(r267交点)2017/7/29
2017/9/16
18.6km
区間3-B磯谷郡蘭越町港町~寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点)2017/9/1615.9km
区間4-A寿都郡黒松内町北作開~島牧郡島牧村泊(役場前)2017/9/16
2017/7/15
32.0km
区間4-B島牧郡島牧村泊~茂津多岬(島牧村・せたな町境界)2017/7/1523.8km
区間4-C茂津多岬~久遠郡せたな町北檜山区北檜山(R230交点)2017/7/15
2017/7/16
25.6km
区間5-A久遠郡せたな町北檜山区北檜山~久遠郡せたな町大成区宮野(r740南側交点)2017/7/1625.0km
区間5-B久遠郡せたな町大成区宮野~二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点)2017/7/1619.9km
区間5-C二海郡八雲町熊石鮎川町~檜山郡江差町柳崎町(R227交点、終点)2017/7/1628.2km
おまけ檜山郡江差町柳崎町~檜山郡江差町中歌町
(R227・R228終点)
2017/7/166.5km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

久遠郡せたな町大成区宮野(r740南側交点)~二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点)

画像377

377

↑(229)江差54km、八雲(旧熊石)17km

r740交点を過ぎると道の駅までは残り1km。雨宿りができる地点までもう一息...と思ったその時であった。突如として加速度が得られなくなり足元から空気が勢いよく吹き出す音が聞こえだした...

画像378

378

見た目で明らかにわかる後輪のパンク。ただでさえ雨に濡れながら道の駅を目指している最中だというのに、ここで押し歩きを余儀なくされるのであった...

修理時に確認すると、長さ5mm程の褐色ガラス片がタイヤごとチューブを貫通していた。雨の中だったので発見が遅れ回避できなかったのだろう。

画像379

379

その後のことは思い出したくもない。道中で深い水たまりに足を踏み入れてしまい靴が完全に浸水するなどの致命傷を負い、パンク確認から10分ほどでようやく道の駅てっくいランド大成に到着した。建物の写真も撮り忘れるほど、心身ともに疲弊しきっていたようだ。

画像382

382'

パンク修理と雨宿りで2時間半が経過し、ようやく青空が見えてくるようになった。

この日の北海道は小樽・余市で記録的短時間大雨情報が発表されるほどの、いわゆるゲリラ豪雨に襲われた一日であった。檜山地方も雨雲レーダーを見る限り予報を大きく上回る大雨が降ったようだ。

画像383

383

雨が上がってから数十分待ち、道の駅を後にする。7月中旬の日照量であれば路面もじきに乾いてくれるだろうという判断であった。

画像384

384

海岸沿いの道路は瀬棚以来だが、序盤はそこまで険しくない。

画像385

385

その代わりにカーブは多く、急カーブの割合も少なくないので注意が必要だ。

ここから貝取澗(かいとりま)地区に入るが、大成町が成立する前は久遠村と貝取澗村に分かれていた。現在の貝取澗のほか、宮野などR229が通る地区は全て貝取澗村内であった。

画像386

386

貝取澗の集落付近で、R229は白泉橋を渡り海岸沿いを通っていく。ここを左折して貝取澗川を遡ると、貝取澗温泉などがある。

画像387

387'

国道の旧道は貝取澗の集落内を通っているのだが、集落の中心部には貝取澗村の道路元標が残っている。

※マウスオーバー/赤枠内タップで道路元標の写真を表示します。

画像388

388

貝取澗を過ぎたあたりから少しずつ険しくなってくる(写真は北檜山方面を振り返って撮影)。

画像389

389

標識の支柱が黄色に塗られているものは国道ではあまり見かけないような気がする。

画像390

390

大きな岩が目立つようになってくる。

画像391

391

トンネルカウンター: 55

横澗(よこま)トンネル(L=290.0m)を通過する。海岸沿いのトンネルは久々で、須築トンネルに似たデザインの坑口となっている。

画像392

392

晴れ間も見え、気持ちの良い走行となっている。ずっと晴れていれば文句なしだったのだが...

画像393

393

トンネルカウンター: 56

続いて長磯トンネル(L=160.0m)を通る。こちらのトンネルは改修を受けているようで少し新しい。

画像394

394

トンネルカウンター: 57

次の親子熊(おやこぐま)トンネル(L=103.0m)も見た目が新しくなっている。

画像395

395

親子熊トンネルの直後は左側の擁壁が迫っており少し狭くなっている。

画像396

396

少し進むとビューポイントパーキングに指定されている長磯駐車場に到着する。

画像397

397'

トンネルの名前にもなっている親子熊岩は、熊の親子が向き合っているように見える。近くにはこの岩にまつわる伝説を記した看板もある。

せたな町内には親子熊岩のほかにも様々な奇岩が点在している。三本杉岩と親子熊岩はせたな町のカントリーサインにも採用されている。

※マウスオーバー/赤枠内タップで看板の写真を表示します。

画像398

398

奇岩が連なる区間を過ぎると長磯地区に入る。長かったせたな町もいよいよ最終盤だ。

画像399

399

250KPは設置されておらず、代わりに250.2KPが設置されている。

画像400

400

長磯地区を過ぎると八雲町に入る。

二海(ふたみ)郡八雲町は渡島地方の山越郡八雲町と檜山地方の爾志(にし)郡熊石町が合併して成立した町で、日本海と太平洋の両方に面する日本唯一の市町村となった(「二海郡」の名もその特徴に由来する)。この合併により檜山地方は南北に分かれた飛び地のような領域になった。

※マウスオーバー/赤枠内タップでカントリーサインの写真を表示します。

画像401

401

旧熊石町に入って最初の集落は関内。郵便局もありそこそこの規模である。

ちなみに旧熊石町から先は、旧国名で渡島国と呼ばれる地域である。

画像402

402

20m弱のちょっとした高台を通る場所もある。

画像403

403

時折厚い雲に覆われることもあったが、大成以降では雨が降らずに済んだ。

画像404

404

↑(229)江差40km、乙部27km

熊石まで来たので次に表示される行先は乙部。

画像405

405

旧熊石町では海岸線はそれほど険しくなく、道路沿いに漁村が連続している。

画像406

406

そのまま市街地に突入する。民家が途切れないので走行には注意が必要である。

画像407

407

根崎地区には役場の支所がある。交差点には256KP。

画像408

408

写真は畳岩町付近。天候の回復により景色も素晴らしくなり、雨とパンクで疲弊した心身が癒されるような気分であった。

画像409

409

鮎川町では少々地形が険しくなるが、これまでと比べればかなり大人しい部類である。

画像410

410

鮎川町でR277と交差する。R277は雲石峠を越えて八雲町の中心部(旧: 八雲町)へ至る。なお、R277は江差町が起点なのでこの先はR229とR277の重複区間となる。

かなり長い距離だったうえ特に触れてこなかったため、もうお忘れの方もいるかもしれないが、岩内町大浜の交差点からこの時点で161kmにも及ぶR276との重複区間が続いている。ここから先はR229・R276・R277の3国道重複区間となるのだ。