国道229号 区間2-B

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A余市郡余市町黒川町4(実質起点)~積丹郡積丹町美国町(r568交点)2016/5/2223.1km
区間1-B積丹郡積丹町美国町~積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口)2016/5/2224.1km
区間2-A積丹郡積丹町神岬町~古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点)2016/5/2225.4km
区間2-B古宇郡神恵内村神恵内村~岩内郡岩内町大浜(R276分岐)2016/5/2223.2km
区間3-A岩内郡岩内町大浜~磯谷郡蘭越町港町(r267交点)2017/7/29
2017/9/16
18.6km
区間3-B磯谷郡蘭越町港町~寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点)2017/9/1615.9km
区間4-A寿都郡黒松内町北作開~島牧郡島牧村泊(役場前)2017/9/16
2017/7/15
32.0km
区間4-B島牧郡島牧村泊~茂津多岬(島牧村・せたな町境界)2017/7/1523.8km
区間4-C茂津多岬~久遠郡せたな町北檜山区北檜山
(R230交点)
2017/7/15
2017/7/16
25.6km
区間5-A久遠郡せたな町北檜山区北檜山~久遠郡せたな町大成区宮野
(r740南側交点)
2017/7/1625.0km
区間5-B久遠郡せたな町大成区宮野~二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点)2017/7/1619.9km
区間5-C二海郡八雲町熊石鮎川町~檜山郡江差町柳崎町
(R227交点、終点)
2017/7/1628.2km
おまけ檜山郡江差町柳崎町~檜山郡江差町中歌町
(R227・R228終点)
2017/7/166.5km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点)~岩内郡岩内町大浜(R276分岐)

画像123

123

進路を南西に変えて竜神岬に向かう。やや急な上り坂で高台に昇ることになるが日本海沿岸の国道ではよくある光景である。

画像124

124

ここから先は海上橋が続く。かつては尾根内トンネルを通った後入り江に沿って内陸側に迂回していた旧道を海上橋で一気に短絡している。

※マウスオーバーで尾根内トンネルを表示します。

画像125

125

最初に渡るのは尾根内大橋。橋の中ほどから旧道が見える。

なおこの後魚谷大橋、弁財澗大橋、祈石大橋、神泊大橋を渡るが、これらの橋の写真を全く撮影してないことに気付いたのは帰りの列車の中であった…

画像130

130

トンネルカウンター: 23

神泊大橋を渡ってすぐに茂岩トンネル(L=1142m)を通る。写真のあたりの位置で旧道を跨いでいる。

画像131

131

トンネルの中で泊村に入る。泊村は北海道の市町村では唯一地方交付税を受け取っていないのだが、これは泊原子力発電所が立地しているためである。

画像132

132

泊村のカントリーサインは沿岸部にある兜岩から。なお、兜岬周辺は道路改良によりトンネルが内陸部に移動しているため兜岩を近くで見ることは困難である。

画像133

133

トンネルを抜けてすぐの交差点を左に曲がると盃温泉がある。一方右手に見えているのは弁天島で、橋を渡って徒歩で到達することができる。

画像134

134

トンネルカウンター: 24

興志内トンネル(L=210m)を通る。短めのトンネルだが海側の地形はかなり険しい。

※マウスオーバーでトンネルを拡大します。

画像135

135

トンネルカウンター: 25

兜トンネル(L=1076m)を通る。右手にトンネルが2本見えているが、手前側が(初代)盃トンネル、奥が(2代目)盃トンネルである。旧道からは兜岩が見えたようだが今では見通すことができない。

※マウスオーバーで兜トンネルを拡大します。

画像136

136

兜トンネルを抜けると、村の中心部に向かって直線多めの線形となる。右手奥の対岸に見えているのは岩内町と蘭越町の境界にある目国内岳と雷電山だろうか?

画像137

137

カーブもあるがそこまで急なものはない。ただし追越禁止区間が長く、自動車にとってはやや走りにくいかもしれない。

画像138

138

村役場の前を通過していく。市街地でありながらカーブが多く、通行には注意が必要だ。

画像139

139

茅沼地区への分岐を通過する。地図によってはここで左折して入る道路をr342茅沼鉱山泊線と表記しているが、現地ではこの次の交差点で分岐しているものとして案内されている。意外と海岸沿いの地形が険しい。

画像140

140

こちらが現地でのr342の分岐。ここのヘキサは古びていてとてもいい雰囲気を醸し出している。なお、泊原子力発電所の緊急避難路として整備が進められているr1178泊共和線はr342の上流側から分岐するようだ。

画像141

141

セイコーマートの前を通る。積丹町から実に約62kmぶりのコンビニである。

画像142

142

88kmのキロポストと泊村のデザイン街灯。「とまりん館」まで3kmとの案内がある。

画像143

143

トンネルカウンター: 26

茶津トンネル(L=107.5m)を通過する。

画像144

144

茶津トンネルを抜けたところで右手を見ると茶津2号トンネルと思われる素掘りの隧道があるが、現在は立ち入ることができない。その理由は山の向こう側にある施設であり…

画像145

145

「ほくでん泊発電所」という案内がある泊原子力発電所である。当然ながら入口は厳重に閉鎖されており、関係者以外は立ち入ることができない。国道は当初海岸寄りを走っていたのだが、原発の建設に伴って内陸にトンネルを掘って回避する形になった。

画像146

146

トンネルカウンター: 27

泊発電所の入口を過ぎたところでほりかっぷトンネル(L=1443m)を通過する。このトンネルが発電所の建設に伴って切り替えられた新ルートであり、1984年という竣工時期の割には歩道付きの広くて立派なトンネルである。

画像147

147

↑(229)寿都50km、岩内8km

ほりかっぷトンネルを過ぎると右側から国道の旧道が合流。次の重要地点である岩内までは8kmと、10kmを切った。その先の寿都までは50kmあるが、町内に入ってから中心部までが結構長い道のりとなる町である。

画像148

148

先ほど案内があったとまりん館だが、原子力発電などに関する展示や温水プールなどがある「原子力PRセンター」というものらしい。入館料は無料なのだが交通の便がいいという訳でもなく、わざわざ訪れる人はそこまで多くなさそうだ…

画像149

149

とまりん館を過ぎるとすぐに共和町に入る。カントリーサインはかかし。町のWebサイトにある「ようこそ、かかしのふるさと共和町へ」の文言を見ないとかかしがシンボルになる町だとは気づきにくいかもしれない。

共和町と聞くとあまり海沿いのイメージはないのだが、町域は日本海にちゃんと面している。また、西部の市街地が岩内町と連続したような形になっているのも特徴である。

画像150

150

1km程で大きく右にカーブする。かつてはこのカーブに交差点があったようだが、道路改良により交差点は南に移動した。

画像151

151

r569蕨台古平線との交差点を直進して通過する。この道道は山を越えて古平町内でr998に接続するのだが、未開通であり通り抜けることはできない。r569に入ってそのまま直進すると、r818発足線、r269蕨岱国富停車場線を経て共和町中心部に向かうことができるので、標識の通り小樽・倶知安方面へ向かうなら近道となる。

画像152

152

鎧橋で堀株川(ほりかっぷがわ)を渡る。

画像153

153

しばらく低地を走る。ところどころカーブはあるが走りにくいわけではない。

画像154

154

梨野舞納(りやむない)の交差点でr269蕨岱国富停車場線が左に分岐する。共和町中心部に向かう場合はここで左折するよりも先ほどのr569交差点で左折した方がよい。

画像155

155

少し進んだところで唐突に急な左カーブがあり、T字路に突き当たる。この交差点は以前までは存在しなかったのだが、R276の岩内共和道路が2014年3月に開通して優先道路が変わった。岩内共和道路は国鉄岩内線の廃線跡を利用したR276のバイパス的な道路で、自専道ではなく自転車も通行できる。

画像156

156

2段階右折の途中で撮影したので中途半端な構図になっているが、R229の岩内方面を撮影している。小樽・倶知安方面からR276岩内共和道路を利用するとそのまま直進して岩内町方面へ向かえるようになっている。

画像157

157

↑(229)寿都45km、岩内3km

岩内まではわずか3km。しかし未だに共和町内を走行している。

画像158

158

セイコーマートのあたりでR276交差点まで1km程となるがそれでもまだ共和町内。

画像159

159

変電所の前でようやく岩内町に入る。カントリーサインに描かれているキャラはたら丸。スケトウダラのキャラらしい。

画像160

160

岩内町内に入ったということはすぐに中心部へ入っていくということだ。

画像161

161

R229は引き続き直進。R276は左折して共和町中心部へ。右折はr270岩内港線。この先はR276と重複することになるが、なんとR229の終点まで重複し続ける。一般国道の重複区間としては最長で、R276の総延長の半分以上を占める。