国道229号 区間3-A
目次
区間 | 区間起点 | 区間終点 | 走行日 | 区間 距離 |
---|---|---|---|---|
区間1-A | 余市郡余市町黒川町4(R5交点、実延長上の起点)~ | 積丹郡積丹町美国町(r568交点) | 2016/5/22 | 23.1km |
区間1-B | 積丹郡積丹町美国町~ | 積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口) | 2016/5/22 | 24.1km |
区間2-A | 積丹郡積丹町神岬町~ | 古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点) | 2016/5/22 | 25.4km |
区間2-B | 古宇郡神恵内村神恵内村~ | 岩内郡岩内町大浜(R276交点) | 2016/5/22 | 23.2km |
区間3-A | 岩内郡岩内町大浜~ | 磯谷郡蘭越町港町(r267交点) | 2017/7/29 2017/9/16 | 18.6km |
区間3-B | 磯谷郡蘭越町港町~ | 寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点) | 2017/9/16 | 15.9km |
区間4-A | 寿都郡黒松内町北作開~ | 島牧郡島牧村泊(役場前) | 2017/9/16 2017/7/15 | 32.0km |
区間4-B | 島牧郡島牧村泊~ | 茂津多岬(島牧村・せたな町境界) | 2017/7/15 | 23.8km |
区間4-C | 茂津多岬~ | 久遠郡せたな町北檜山区北檜山(R230交点) | 2017/7/15 2017/7/16 | 25.6km |
区間5-A | 久遠郡せたな町北檜山区北檜山~ | 久遠郡せたな町大成区宮野(r740南側交点) | 2017/7/16 | 25.0km |
区間5-B | 久遠郡せたな町大成区宮野~ | 二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点) | 2017/7/16 | 19.9km |
区間5-C | 二海郡八雲町熊石鮎川町~ | 檜山郡江差町柳崎町(R227交点、終点) | 2017/7/16 | 28.2km |
おまけ | 檜山郡江差町柳崎町~ | 檜山郡江差町中歌町 (R227・R228終点) | 2017/7/16 | 6.5km |
※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。
岩内郡岩内町大浜(R276交点)~磯谷郡蘭越町港町(r267交点)

162
大浜交差点から300m程で、r268岩内蘭越線と交差する。r268は新見峠を越えて蘭越町へ繋がっているが、岩内町内では大半の区間でr66岩内洞爺線と重複しているため、単独区間はわずかである。
なお、この交差点を右折するとr270岩内港線沿いに道の駅いわないがある。

163
さらに600m程走ると、r66岩内洞爺線との交差点に到達する。r66のトレースが目的でなければr268から入っていった方が近道となる。
この路線もいつか走行してみたいが、共和町と蘭越町の境界付近は標高800m超と、自転車にはかなりつらいものがある。総延長も80kmを超えており、非常に長い部類である。

164
↑(229)せたな115km、寿都41km
岩内町に到達したことで次に表示される地点は「せたな」。
久遠郡せたな町は2005(平成17)年9月に瀬棚郡瀬棚町、北檜山町、久遠郡大成町が合併して成立した。距離を考慮すると、町役場があり国道同士の交点もある北檜山地区を指していると考えられる。

165
御崎交差点は変則的な信号配置となっている。右斜め後方から合流する道路はr270岩内港線に繋がっている。

166
市街地を抜けると100KPを通過する。
7月29日の写真はここまで。この後何があったかと言うと、この先のトンネル内で事故が発生し、通行止めとなっていたのだ。警察官の説明によると事故処理のためすぐには通行できないということだったので、この日は走行を諦め倶知安方面へ向かった。

167
少し進むと敷島内地区。積丹半島の集落とは少し雰囲気が違うような気もした。道路の幅員があちらよりも狭いからだろうか。
ここからは9月16日の撮影。この日は特にトラブルもなく、無事に残りの区間を撮影できた。

168
102KP。このあたりはまだトンネルの気配を感じない。

169
幌内橋を渡るといよいよ正面に山が迫ってくる。

170
トンネルカウンター: 28
最初に鳴神(なるがみ)トンネル(L=273m)を通る。

171
トンネルカウンター: 29
続いて敷島内(しきしまない)トンネル(L=137m)。改修を受けているらしく、明るいトンネルだ。

172
トンネルカウンター: 30
敷島内トンネルの先に待ち構えるのは雷電トンネル(L=3,570m)。R229の中では最長で、唯一3km超のトンネルである。

173
やはりまともな歩道はないので、非常駐車帯くらいしか落ち着ける場所はない。

174
撮影場所は中間地点の少し手前。これだけ狭い歩道では速度を出せないので、画像172の地点から約8分後の撮影となっている。諸々の停車時間を除いても1.6kmに7分を要している計算となる(平均13.7km/h)。

175
トンネルが長いので非常駐車帯も複数設置されている。奥に見えている右カーブの先にトンネルの出口がある。

176
16分をかけて雷電トンネルを通過した。出口のすぐ先に駐車帯への入り口がある。

177
雷電トンネルを振り返って撮影。写真だといまいち伝わりにくいのだが、この辺りは険しい山が海岸近くまで迫っていてなかなか迫力がある。こういった景色を見れるからこそ自転車を漕ぐ甲斐があるものだ。

178
トンネルカウンター: 31
駐車帯を後にすると、弁慶トンネル(L=1,048m)に入っていく。左カーブで入っていくため坑口付近は歩道があるが、すぐにいつも通りの幅まで狭くなる。

179
自転車でトンネル内を走行する際に困るのが、このように照明が消えていて暗くなっている区間である。前照灯があるとは言っても足元がかなり見づらくなるため怖いし、狭い歩道上では正確に直進しなければいけないのでつらいものがある。後続車がいないときに足で地面を蹴りながら低速で通過していくのが一番確実だったりする。

180
弁慶トンネルの出口は覆道に接続している。トンネルの一部として扱われているらしく、トンネル調書に覆道名の記載はなかった。

181
弁慶トンネルを振り返って撮影。旧道にはトンネルがなく、海岸にへばりつくように道路が通されていた。

182
↑(229)せたな106km、寿都31km
寿都までは未だに30km以上を残している。

183
トンネルカウンター: 32
カスペトンネル(L=638m)を通る。あまり長いトンネルではないが、曲がりくねったトンネルである。また、久々にトンネル内にまともな歩道が整備されている。

184
このようなトンネルばかりなら安全に走ることができて良いのだが、さすがにそれは高望みしすぎというものか。

185
トンネルを抜けると左手にホテルが見えるが、これは廃墟である。この付近は雷電温泉郷と呼ばれているが、現在は廃墟ばかりとなっている。
(2024/7/28追記)
走行当時で営業していた温泉宿は、弁慶トンネルとカスペトンネルの間から山に登って行ったところに1軒を残すのみであった。その1軒も2019(令和元)年9月に休業してしまった。

186
トンネルカウンター: 33
雷電温泉郷を過ぎると、刀掛(かたながけ)トンネル(L=2,754m)へと入っていく。このトンネルはR229の中で2番目に長く、やはり旧道はかなり険しいところを走っていたようだ。

187
入口から1km程で勾配の変化が見受けられる。

188
出口を間近に控えたところで、蘭越(らんこし)町に入る。函館本線やR5が通る中心部が内陸にあることから海沿いの町というイメージはないが、北西部は日本海に面しているのだ。

189
刀掛トンネルを振り返って撮影。左側に写っている閉塞されたトンネルはイセバチトンネル。旧道に残されたトンネルのうち、雷電トンネルと刀掛トンネル(ともに先代)は海からアプローチしないとその姿を確認することはできないようだ。

190
トンネルカウンター: 34
蘭越町に入ったばかりだがすぐに磯谷(いそや)トンネル(L=640m)を通過する。

191
この一帯は港町と呼ばれている。1955(昭和30)年に寿都町の旧・磯谷村域のうち、大字北尻別が蘭越町に編入された。その際に蘭越町は日本海に面するようになったのである。なお、写真中央に見えている尻別岬が蘭越町と寿都町の境界である。

192
道の駅まで2km。

193
追越禁止は解除されるが、路側帯はほとんどなく狭く感じる箇所もある。

194
道の駅シェルプラザ・港に到着。写真には写っていないが、「貝の館」という建物が併設されており、貝類を専門とした展示があるようだ(この時は見なかった)。

196
道の駅を過ぎてすぐに、r229北尻別蘭越停車場線との交差点がある。北尻別はこの付近が港町と呼ばれるようになる前の地名である。
国道も道道も路線番号が229となっているので、案内標識内に「道道」という表記があるのが特徴的である。同一路線番号の国道と道道が交差する例は、道内では他に230号と275号と453号が該当するが、「道道」表記があるのはここだけである。
※マウスオーバー/赤枠内タップで案内標識の写真を表示します。

197
磯谷橋で尻別川を渡る。
尻別川は国内の一級河川の中では水質ランキングの上位常連であり、倶知安やニセコを流れていることから観光資源ともなっている。

198
磯谷橋を渡った直後でr267磯谷蘭越線と交差する。r267を通ると蘭越町の中心部へ向かうことができる。
なお、この交差点を右折すると国道の旧道に入っていく(通り抜けはできない)。