国道229号 おまけ

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A余市郡余市町黒川町4(実質起点)~積丹郡積丹町美国町(r568交点)2016/5/2223.1km
区間1-B積丹郡積丹町美国町~積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口)2016/5/2224.1km
区間2-A積丹郡積丹町神岬町~古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点)2016/5/2225.4km
区間2-B古宇郡神恵内村神恵内村~岩内郡岩内町大浜(R276分岐)2016/5/2223.2km
区間3-A岩内郡岩内町大浜~磯谷郡蘭越町港町(r267交点)2017/7/29
2017/9/16
18.6km
区間3-B磯谷郡蘭越町港町~寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点)2017/9/1615.9km
区間4-A寿都郡黒松内町北作開~島牧郡島牧村泊(役場前)2017/9/16
2017/7/15
32.0km
区間4-B島牧郡島牧村泊~茂津多岬(島牧村・せたな町境界)2017/7/1523.8km
区間4-C茂津多岬~久遠郡せたな町北檜山区北檜山
(R230交点)
2017/7/15
2017/7/16
25.6km
区間5-A久遠郡せたな町北檜山区北檜山~久遠郡せたな町大成区宮野
(r740南側交点)
2017/7/1625.0km
区間5-B久遠郡せたな町大成区宮野~二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点)2017/7/1619.9km
区間5-C二海郡八雲町熊石鮎川町~檜山郡江差町柳崎町
(R227交点、終点)
2017/7/1628.2km
おまけ檜山郡江差町柳崎町~檜山郡江差町中歌町
(R227・R228終点)
2017/7/166.5km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

檜山郡江差町柳崎町(R229終点)~檜山郡江差町中歌町(R227・R228終点)

画像459

459'

↑(227)松前70km、江差市街6km

柳崎町の交差点を右折してR227に入ると、行先にはR228経由の松前が現れる。現在はR227の単独区間なので、当然ながらおにぎりはR227のものだけが設置されている。

画像460

460'

伏木戸町に入ると海が見えるようになる。

画像461

461'

意外にアップダウンのある区間で、一部では登坂車線も整備されている。

画像462

462'

坂の頂上で道の駅まで1kmの案内標識。

画像463

463'

坂を下りきると道の駅 江差に到着。しかし、せたな町大成区内での3時間近い足止めが大きく響き、道の駅の営業時間内に到着することは叶わなかった。

※マウスオーバーで道の駅の建物を表示します。

画像464

464'

道の駅を過ぎると、中央分離帯が整備されている区間がある。この辺りまでが昭和の大合併以前に泊村であった一帯だろう。

画像465

465'

中央分離帯の整備は正面衝突事故の発生確率を低減する目的があるのだろう。ここに限らず、交通量の多い国道のカーブでは同様に整備されている区間を見かける。

画像466

466'

江差町の中心部が近づいてきた。写真右側に見えているのは陸繋島である鴎島

画像467

467'

豊部内橋を渡るとR227の終点がある中歌町に入る。

画像468

468'

R227・R228終点

中歌町に入ってまもなく、重要文化財「旧中村家住宅」のそばでR227は終点を迎える。中途半端な場所にも思えるが、右手に見える建物は江差町役場であり、中歌町が旧道路法における道路元標の設置場所であることも考えると納得がいくだろう。

画像469

469'

R227の終点を示すキロポスト。R227の終点はR228の終点でもあるため、裏側にはR228の終点を示すキロポストが設置されている。昔はこの2路線に加えてR229もこの地を終点としていたのだろうか...

※マウスオーバーでR228の終点キロポストを表示します。

画像470

470'

終点を振り返って撮影。なお、旧道路法時代には地方費道のトップナンバーである、地方費道1号札幌江差線の終点がこの場所にあったようだ。


感想

R229は北海道の国道を代表する路線の一つといえるだろう。積丹半島をはじめとして日本海沿岸の素晴らしい眺めを堪能できる本路線は、景色を楽しむことに関して困ることがないだろう。走行時は北檜山~大成で雨に降られパンクも起こすなど散々な目に遭ったが、ある意味「憧れの路線」の一つであっただけに、完走できた時の達成感は別格であった。
また、道路趣味者的な観点では、実延長に占めるトンネル部延長の割合が全国トップクラスであることも大きな特徴である(R229より割合が高いのはいわゆる「B路線」に該当する、自動車専用道路区間しか持たない路線のみ)。海沿いの断崖絶壁を次々とトンネルで切り抜けていく様は、現代の土木技術の凄さを表しているかのように思える。

しかし、険しい地形は素晴らしい景観をもたらす一方で通行者に何度も牙を剥いてきた。沿線には道路が開通する以前の海上交通の時代から、神威岬や茂津多岬をはじめとした難所が多く存在していた。国道が要所にトンネルを通して交通路を確保しても、土砂災害の危険性が高い区間が大半である。その結果、豊浜トンネルの崩落事故に代表される大規模な災害も複数回起きており、尊い人命も失われている。
事故が起きてからはより安全なトンネルへの切り替えによって危険箇所の解消が進行しているのだが、2017年現在でも新美谷トンネルの建設が行われるなど、より安全な交通路の確保に向けてR229は進化を続けている。

さて、全12+1回にわたったR229の実走レポートはお楽しみいただけただろうか?筆者が考えるR229の魅力は何といっても断崖絶壁とトンネルが織りなす景色であり、小さい画像ではその魅力があまり伝えられないのが残念だ。それでも、このレポートを通じてR229に興味を持ってくれた方がいたならば幸いである。
実延長だけで300km弱の長さがあり、その18%ほどをトンネルが占めるという路線状況から、自転車での走破はかなり苦労する。走行前に尾灯や反射材などの用意をお忘れなく。勾配のきつい区間は少ないが、ほぼ全線にわたって海風の影響を受けることになるので意外に体力を使う路線だ。走行の際は時間に余裕を持ち、トンネル内の走行には十分注意して、景色を存分に堪能していただきたい。


R229トンネル一覧

最後に、2017年9月(全線走破)時点でR229にある全61本のトンネルを一覧表にまとめたので下に掲載する。画像をクリックするとレポート本文に移動。備考欄の「」内はトンネル名の読み仮名。

No.トンネル名
(延長)
画像(リンク)備考
1梅川トンネル

(L=372m)
梅川トンネル画像左側に歩道あり
2ワッカケトンネル

(L=910m)
ワッカケトンネル画像右側に歩道あり
3滝の澗トンネル

(L=1,320.5m)
滝の澗トンネル画像「たきのま」
右側に歩道あり
4豊浜トンネル

(L=2,228m)
豊浜トンネル画像右側に歩道あり
1996年2月10日の崩落事故(死者20名)のため、事故現場手前で分岐しセタカムイトンネルに繋がるルートで本復旧
5沖歌トンネル

(L=2,050.5m)
沖歌トンネル画像右側に歩道あり
6古平トンネル

(L=168.2m)
古平トンネル画像両側に歩道あり
7丸山トンネル

(L=562m)
丸山トンネル画像左側に歩道あり
8厚苫トンネル

(L=373m)
厚苫トンネル画像左側に歩道あり
9西河トンネル

(L=177m)
西河トンネル画像左側に歩道あり
10武威トンネル

(L=700m)
武威トンネル画像「むい」
左側に歩道あり
11来岸トンネル

(L=166.5m)
来岸トンネル画像「らいきし」
左側に歩道あり
12余別トンネル

(L=360m)
余別トンネル画像左側に歩道あり
13神威岬トンネル

(L=703.5m)
神威岬トンネル画像「かむいみさき」
左側に歩道あり
14神岬トンネル

(L=1,162.5m)
神岬トンネル画像「こうざき」
左側に歩道あり
15積丹トンネル

(L=765m)
積丹トンネル画像右側に歩道あり
16大天狗トンネル

(L=639m)
大天狗トンネル画像「だいてんぐ」
右側に歩道あり
17西の河原トンネル

(L=1,834m)
西の河原トンネル画像「さいのかわら」
右側に歩道あり
18窓岩トンネル

(L=565m)
窓岩トンネル画像右側に歩道あり
19川白トンネル

(L=2,106m)
川白トンネル画像「かわしら」
20マッカトンネル

(L=359.5m)
マッカトンネル画像左側に歩道あり
21キナウシトンネル

(L=1,008m)
キナウシトンネル画像
22大森トンネル

(L=2,509m)
大森トンネル画像2004年9月8日に台風18号の影響で大森大橋が落橋したため、本復旧としてウエンチクナイトンネル(2代目)の途中から分岐するように建設、洞内分岐部分は非常駐車帯として現存
23茂岩トンネル

(L=1,142m)
茂岩トンネル画像右側に歩道あり
24興志内トンネル

(L=210m)
興志内トンネル画像「おきしない」
25兜トンネル

(L=1,076m)
兜トンネル画像左側に歩道あり
26茶津トンネル

(L=107.5m)
茶津トンネル画像左側に歩道あり
27ほりかっぷトンネル

(L=1,443m)
ほりかっぷトンネル画像右側に歩道あり
北海道電力泊発電所の建設に伴う付け替え区間
28鳴神トンネル

(L=273m)
鳴神トンネル画像「なるがみ」
29敷島内トンネル

(L=137m)
敷島内トンネル画像
30雷電トンネル

(L=3,570m)
雷電トンネル画像R229最長のトンネル
31弁慶トンネル

(L=1,048m)
弁慶トンネル画像
32カスペトンネル

(L=638m)
カスペトンネル画像右側に歩道あり
33刀掛トンネル

(L=2,754m)
刀掛トンネル画像「かたながけ」
34磯谷トンネル

(L=640m)
磯谷トンネル画像
35能津登トンネル

(L=481m)
能津登トンネル画像「のつと」
左側に歩道あり
36種前トンネル

(L=125m)
種前トンネル画像左側に歩道あり
37厚瀬トンネル(下り)
新厚瀬トンネル(上り)

(L=330m)
厚瀬トンネル画像「あっちゃせ」
上下線を分担、
どちらも左側に歩道あり
写真は厚瀬トンネル
38大平トンネル

(L=1,100m)
大平トンネル画像「おおびら」
左側に歩道あり
39江の島トンネル

(L=477m)
江の島トンネル画像
40穴澗トンネル

(L=340m)
穴澗トンネル画像
41栄浜トンネル

(L=220m)
栄浜トンネル画像
42白糸トンネル

(L=1,806m)
白糸トンネル画像「しらいと」
1997年8月25日に発生した第2白糸トンネル崩落事故のため、内陸を迂回するように新設された
43兜岩トンネル

(L=1,370.5m)
兜岩トンネル画像
44狩場トンネル

(L=1,647.8m)
狩場トンネル画像既設の狩場トンネル(2代目)の途中に接続するように建設
45茂津多トンネル

(L=1,974m)
茂津多トンネル画像「もった」
46弁天トンネル

(L=48m)
弁天トンネル画像R229最短のトンネル
47藻岩トンネル

(L=71m)
藻岩トンネル画像
48須築トンネル

(L=596m)
須築トンネル画像「すっき」
49横滝トンネル

(L=660m)
横滝トンネル画像左側に歩道あり
50美谷トンネル

(L=400m)
美谷トンネル画像「びや」
左側に歩道あり
新美谷トンネル(L=917m)を建設中
51虻羅トンネル

(L=1,065m)
虻羅トンネル画像
52三杉トンネル

(L=65m)
三杉トンネル画像「みすぎ」
両側に歩道あり
53若松トンネル

(L=115m)
若松トンネル画像
54桧山トンネル

(L=1,010m)
桧山トンネル画像
55横澗トンネル

(L=290m)
横澗トンネル画像
56長磯トンネル

(L=160m)
長磯トンネル画像
57親子熊トンネル

(L=103m)
親子熊トンネル画像
58豊浜トンネル

(L=1,270m)
豊浜トンネル画像旧道において1962年10月17日に土砂災害が発生、死者行方不明者合わせて17名
59鮪の岬トンネル

(下り: L=400m)
(上り: L=363m)
鮪の岬トンネル画像「しびのみさき」
上下線を分担、
下り線のみ左側に歩道あり
60館の岬トンネル

(L=462m)
館の岬トンネル画像左側に歩道あり
61慶喜トンネル

(L=328m)
慶喜トンネル画像「けいき」