国道229号 おまけ
目次
区間 | 区間起点 | 区間終点 | 走行日 | 区間 距離 |
---|---|---|---|---|
区間1-A | 余市郡余市町黒川町4(R5交点、実延長上の起点)~ | 積丹郡積丹町美国町(r568交点) | 2016/5/22 | 23.1km |
区間1-B | 積丹郡積丹町美国町~ | 積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口) | 2016/5/22 | 24.1km |
区間2-A | 積丹郡積丹町神岬町~ | 古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点) | 2016/5/22 | 25.4km |
区間2-B | 古宇郡神恵内村神恵内村~ | 岩内郡岩内町大浜(R276交点) | 2016/5/22 | 23.2km |
区間3-A | 岩内郡岩内町大浜~ | 磯谷郡蘭越町港町(r267交点) | 2017/7/29 2017/9/16 | 18.6km |
区間3-B | 磯谷郡蘭越町港町~ | 寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点) | 2017/9/16 | 15.9km |
区間4-A | 寿都郡黒松内町北作開~ | 島牧郡島牧村泊(役場前) | 2017/9/16 2017/7/15 | 32.0km |
区間4-B | 島牧郡島牧村泊~ | 茂津多岬(島牧村・せたな町境界) | 2017/7/15 | 23.8km |
区間4-C | 茂津多岬~ | 久遠郡せたな町北檜山区北檜山(R230交点) | 2017/7/15 2017/7/16 | 25.6km |
区間5-A | 久遠郡せたな町北檜山区北檜山~ | 久遠郡せたな町大成区宮野(r740南側交点) | 2017/7/16 | 25.0km |
区間5-B | 久遠郡せたな町大成区宮野~ | 二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点) | 2017/7/16 | 19.9km |
区間5-C | 二海郡八雲町熊石鮎川町~ | 檜山郡江差町柳崎町(R227交点、終点) | 2017/7/16 | 28.2km |
おまけ | 檜山郡江差町柳崎町~ | 檜山郡江差町中歌町 (R227・R228終点) | 2017/7/16 | 6.5km |
※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。
檜山郡江差町柳崎町(R229終点)~檜山郡江差町中歌町(R227・R228終点)

459'
↑(227)松前70km、江差市街6km
柳崎町の交差点を右折してR227に入ると、行先にはR228経由の松前が現れる。現在はR227の単独区間なので、当然ながら国道標識はR227のものだけが設置されている。

460'
伏木戸町に入ると再び海が見えるようになる。

461'
意外にアップダウンのある区間で、一部では登坂車線も整備されている。

462'
坂の頂上で道の駅まで1kmの案内標識。

463'
坂を下りきると道の駅江差に到着。
この日は大雨の影響によりせたな町大成区内で3時間近い足止めを食っており、道の駅の営業時間内に到着することは叶わなかった。
※マウスオーバー/赤枠内タップで道の駅の建物の写真を表示します。

464'
道の駅を過ぎると、中央分離帯が整備されている区間がある。
この辺りまでが昭和の大合併以前に檜山郡泊村であった一帯だろう。

465'
中央分離帯の整備は正面衝突事故の発生確率を低減する目的があるのだろう。ここに限らず、交通量の多い国道のカーブでは同様に整備されている区間を見かける。

466'
江差町の中心部が近づいてきた。写真右側に見えているのは陸繋島である鴎島。

467'
豊部内橋を渡るとR227の終点がある中歌町に入る。

468'
R227・R228終点
中歌町に入ってまもなく、重要文化財旧中村家住宅のそばでR227は終点を迎える。一見中途半端な場所にも思えるが、右手に見える建物は江差町役場であり、中歌町が旧道路法における道路元標の設置場所であったことも考えると納得がいくだろう。

469'
R227の終点を示すキロポスト。R227の終点はR228の終点でもあるため、裏側にはR228の終点を示すキロポストが設置されている。昔はこの2路線に加えてR229もこの地を終点としていたのだろうか...
※マウスオーバー/赤枠内タップでR228の終点キロポストの写真を表示します。

470'
終点を振り返って撮影。なお、旧道路法時代には、地方費道のトップナンバーである地方費道1号札幌江差線の終点が、この付近(山側の「いにしえ街道」沿い)にあったようだ。
感想
R229は北海道の国道を代表する路線の一つといえるだろう。積丹半島をはじめとして日本海沿岸の素晴らしい眺めを堪能できる本路線は、景色を楽しむことに関して困ることがないだろう。走行時は北檜山~大成で雨に降られパンクも起こすなど散々な目に遭ったが、ある意味「憧れの路線」の一つであっただけに、完走できた時の達成感は格別であった。
また、道路趣味者的な観点では、実延長に占めるトンネル部延長の割合が全国トップクラスであることも大きな特徴である(R229より割合が高いのはいわゆる「B路線」に該当する、自動車専用道路区間しか持たない路線のみ)。海沿いの断崖絶壁を次々とトンネルで切り抜けていく様は、現代の土木技術の凄さを示しているかのように思える。
しかし、険しい地形は素晴らしい景観をもたらす一方で、通行者に何度も牙を剥いてきた。沿線には道路が開通する以前の海上交通の時代から、神威岬や茂津多岬をはじめとした難所が多く存在していた。国道が要所にトンネルを通して交通路を確保しても、土砂災害の危険性が高い区間が大半である。その結果、豊浜トンネルの崩落事故に代表される大規模な災害も複数回起きており、尊い人命も失われている。
事故が起きてからはより安全なトンネルへの切り替えによって危険箇所の解消が進行しているのだが、走行当時(2017(平成29)年)では新美谷トンネル、レポート改訂時点(2024(令和6)年)では島牧防災の整備が行われるなど、より安全な交通路の確保に向けてR229は進化を続けている。
さて、全12+1回にわたったR229の実走レポートはお楽しみいただけただろうか?筆者が考えるR229の魅力は何といっても断崖絶壁とトンネルが織りなす景色であり、小さい画像ではその魅力をあまり伝えられないのが残念だ。それでも、このレポートを通じてR229に興味を持ってくれた方がいたならば幸いである。
実延長だけで300km弱の長さがあり、その18%ほどをトンネルが占めるという路線状況から、自転車での走破はかなり苦労する。走行前に尾灯や反射材などの用意をお忘れなく。勾配のきつい区間は少ないが、ほぼ全線にわたって海風の影響を受けることになるので意外に体力を使う路線だ。走行の際は時間に余裕を持ち、トンネル内の走行には十分注意して、景色を存分に堪能していただきたい。
R229トンネル一覧
最後に、2017年9月(全線走破)時点でR229にあった全61本のトンネルを一覧表にまとめたので以下に掲載する。No.をクリック/タップするとレポート本文に移動。備考欄の「」内はトンネル名の読み仮名。
No. | トンネル名 (延長) | 画像 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 梅川トンネル (L=372m) | ![]() | 「うめかわ」 左側に歩道あり |
2 | ワッカケトンネル (L=910m) | ![]() | 右側に歩道あり |
3 | 滝の澗トンネル (L=1,320.5m) | ![]() | 「たきのま」 右側に歩道あり |
4 | 豊浜トンネル (L=2,228m) | ![]() | 「とよはま」 余市町・古平町境を通過 八雲町・乙部町境に同名のトンネルあり(本表No.58) 右側に歩道あり 1996(平成8)年2月10日の崩落事故(死者20名)のため、事故現場手前で分岐しセタカムイトンネルに繋がるルートで本復旧 |
5 | 沖歌トンネル (L=2,050.5m) | ![]() | 「おきうた」 右側に歩道あり |
6 | 古平トンネル (L=168.2m) | ![]() | 「ふるびら」 両側に歩道あり |
7 | 丸山トンネル (L=562m) | ![]() | 「まるやま」 左側に歩道あり |
8 | 厚苫トンネル (L=373m) | ![]() | 「あつとま」 古平町・積丹町境を通過 左側に歩道あり |
9 | 西河トンネル (L=177m) | ![]() | 「にしかわ」 左側に歩道あり |
10 | 武威トンネル (L=700m) | ![]() | 「むい」 左側に歩道あり |
11 | 来岸トンネル (L=166.5m) | ![]() | 「らいきし」 左側に歩道あり |
12 | 余別トンネル (L=360m) | ![]() | 「よべつ」 左側に歩道あり |
13 | 神威岬トンネル (L=703.5m) | ![]() | 「かむいみさき」 左側に歩道あり |
14 | 神岬トンネル (L=1,162.5m) | ![]() | 「こうざき」 左側に歩道あり |
15 | 積丹トンネル (L=765m) | ![]() | 「しゃこたん」 積丹町・神恵内村境を通過 右側に歩道あり |
16 | 大天狗トンネル (L=639m) | ![]() | 「だいてんぐ」 右側に歩道あり |
17 | 西の河原トンネル (L=1,834m) | ![]() | 「さいのかわら」 右側に歩道あり |
18 | 窓岩トンネル (L=565m) | ![]() | 「まどいわ」 右側に歩道あり |
19 | 川白トンネル (L=2,106m) | ![]() | 「かわしら」 |
20 | マッカトンネル (L=359.5m) | ![]() | 左側に歩道あり |
21 | キナウシトンネル (L=1,008m) | ![]() | |
22 | 大森トンネル (L=2,509m) | ![]() | 「おおもり」 2004(平成16)年9月8日に台風18号の影響で大森大橋が落橋したため、本復旧としてウエンチクナイトンネル(2代目)の途中から分岐するように建設 洞内分岐部分は非常駐車帯として現存 |
23 | 茂岩トンネル (L=1,142m) | ![]() | 「もいわ」 神恵内村・泊村境を通過 右側に歩道あり |
24 | 興志内トンネル (L=210m) | ![]() | 「おきしない」 |
25 | 兜トンネル (L=1,076m) | ![]() | 「かぶと」 左側に歩道あり |
26 | 茶津トンネル (L=107.5m) | ![]() | 「ちゃつ」 左側に歩道あり |
27 | ほりかっぷトンネル (L=1,443m) | ![]() | 右側に歩道あり 北海道電力泊発電所の建設に伴う付け替え区間 |
28 | 鳴神トンネル (L=273m) | ![]() | 「なるがみ」 |
29 | 敷島内トンネル (L=137m) | ![]() | 「しきしまない」 |
30 | 雷電トンネル (L=3,570m) | ![]() | 「らいでん」 R229最長のトンネル |
31 | 弁慶トンネル (L=1,048m) | ![]() | 「べんけい」 |
32 | カスペトンネル (L=638m) | ![]() | 右側に歩道あり |
33 | 刀掛トンネル (L=2,754m) | ![]() | 「かたながけ」 岩内町・蘭越町境を通過 |
34 | 磯谷トンネル (L=640m) | ![]() | 「いそや」 |
35 | 能津登トンネル (L=481m) | ![]() | 「のつと」 蘭越町・寿都町境を通過 左側に歩道あり |
36 | 種前トンネル (L=125m) | ![]() | 「たねまえ」 左側に歩道あり |
37 | 厚瀬トンネル(下り) 新厚瀬トンネル(上り) (L=330m) | ![]() | 「あっちゃせ」「しんあっちゃせ」 上下線を分担、 どちらも左側に歩道あり 写真は厚瀬トンネル |
38 | 大平トンネル (L=1,100m) | ![]() | 「おおびら」 左側に歩道あり |
39 | 江の島トンネル (L=477m) | ![]() | 「えのしま」 |
40 | 穴澗トンネル (L=340m) | ![]() | 「あなま」 |
41 | 栄浜トンネル (L=220m) | ![]() | 「さかえはま」 |
42 | 白糸トンネル (L=1,806m) | ![]() | 「しらいと」 1997(平成9)年8月25日に発生した第2白糸トンネル崩落事故のため、内陸を迂回するように新設された |
43 | 兜岩トンネル (L=1,370.5m) | ![]() | 「かぶといわ」 |
44 | 狩場トンネル (L=1,647.8m) | ![]() | 「かりば」 既設の狩場トンネル(2代目)の途中に接続するように建設 |
45 | 茂津多トンネル (L=1,974m) | ![]() | 「もった」 島牧村・せたな町境を通過 |
46 | 弁天トンネル (L=48m) | ![]() | 「べんてん」 R229最短のトンネル |
47 | 藻岩トンネル (L=71m) | ![]() | 「もいわ」 |
48 | 須築トンネル (L=596m) | ![]() | 「すっき」 |
49 | 横滝トンネル (L=660m) | ![]() | 「よこたき」 左側に歩道あり |
50 | 美谷トンネル (L=400m) | ![]() | 「びや」 左側に歩道あり 写真左側に写る新美谷トンネル(L=917m)が2020(令和2)年2月28日に開通したため廃止 新美谷(しんびや)トンネルも左側に歩道あり |
51 | 虻羅トンネル (L=1,065m) | ![]() | 「あぶら」 |
52 | 三杉トンネル (L=65m) | ![]() | 「みすぎ」 両側に歩道あり |
53 | 若松トンネル (L=115m) | ![]() | 「わかまつ」 |
54 | 桧山トンネル (L=1,010m) | ![]() | 「ひやま」 |
55 | 横澗トンネル (L=290m) | ![]() | 「よこま」 |
56 | 長磯トンネル (L=160m) | ![]() | 「ながいそ」 |
57 | 親子熊トンネル (L=103m) | ![]() | 「おやこぐま」 |
58 | 豊浜トンネル (L=1,270m) | ![]() | 「とよはま」 八雲町・乙部町境を通過 余市町・古平町境に同名のトンネルあり(本表No.4) 旧道において1962(昭和37)年10月17日に土砂災害が発生、死者行方不明者合わせて17名 |
59 | 鮪の岬トンネル (下り: L=400m) (上り: L=363m) | ![]() | 「しびのみさき」 上下線を分担、 下り線のみ左側に歩道あり |
60 | 館の岬トンネル (L=462m) | ![]() | 「たてのみさき」 左側に歩道あり 2021(令和3)年6月6日に発生した土砂災害の影響で長期通行止め中 本復旧ルートの(仮称)館浦トンネルに一部区間を活用予定 |
61 | 慶喜トンネル (L=328m) | ![]() | 「けいき」 |