国道229号 区間5-C
目次
区間 | 区間起点 | 区間終点 | 走行日 | 区間 距離 |
---|---|---|---|---|
区間1-A | 余市郡余市町黒川町4(R5交点、実延長上の起点)~ | 積丹郡積丹町美国町(r568交点) | 2016/5/22 | 23.1km |
区間1-B | 積丹郡積丹町美国町~ | 積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口) | 2016/5/22 | 24.1km |
区間2-A | 積丹郡積丹町神岬町~ | 古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点) | 2016/5/22 | 25.4km |
区間2-B | 古宇郡神恵内村神恵内村~ | 岩内郡岩内町大浜(R276交点) | 2016/5/22 | 23.2km |
区間3-A | 岩内郡岩内町大浜~ | 磯谷郡蘭越町港町(r267交点) | 2017/7/29 2017/9/16 | 18.6km |
区間3-B | 磯谷郡蘭越町港町~ | 寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点) | 2017/9/16 | 15.9km |
区間4-A | 寿都郡黒松内町北作開~ | 島牧郡島牧村泊(役場前) | 2017/9/16 2017/7/15 | 32.0km |
区間4-B | 島牧郡島牧村泊~ | 茂津多岬(島牧村・せたな町境界) | 2017/7/15 | 23.8km |
区間4-C | 茂津多岬~ | 久遠郡せたな町北檜山区北檜山(R230交点) | 2017/7/15 2017/7/16 | 25.6km |
区間5-A | 久遠郡せたな町北檜山区北檜山~ | 久遠郡せたな町大成区宮野(r740南側交点) | 2017/7/16 | 25.0km |
区間5-B | 久遠郡せたな町大成区宮野~ | 二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点) | 2017/7/16 | 19.9km |
区間5-C | 二海郡八雲町熊石鮎川町~ | 檜山郡江差町柳崎町(R227交点、終点) | 2017/7/16 | 28.2km |
おまけ | 檜山郡江差町柳崎町~ | 檜山郡江差町中歌町 (R227・R228終点) | 2017/7/16 | 6.5km |
※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。
二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点)~檜山郡江差町柳崎町(R227交点、終点)
411
↑(229)江差35km、乙部22km
熊石鮎川町の交差点を過ぎるとR229、R276、R277の3国道重複区間となって江差を目指す。ただし標識では最上位のR229だけが標示されている。
412
集落を過ぎると平穏な海岸沿いの快走路となる。地形図では「鮎川海岸」と書かれており、しばらくの間砂浜が続く。
413
これといった特徴的なものの無い快走路が続くと「R229らしくない」と感じてしまうが、終盤にかけてはそういう区間の割合も増してくる。
414
海が見えなくなる箇所もあるが、海岸線から大きく離れる区間はない。
415
↑(229)江差30km、乙部17km
冷水(ひやみず)橋の手前は防風柵が整備されている。
416
館平地区へ入る。八雲町内の区間も残り少なくなってきた。
417
相沼地区には信号機がある。
418
相沼内橋を渡ると折戸地区へ。八雲町(旧:熊石町)最後の集落だ。
419
トンネルカウンター: 58
折戸地区を過ぎるとすぐに豊浜トンネル(L=1,270m)へ入っていく。乙部町のカントリーサインが設置されており、この先で町境を通過することが予想できる。
「豊浜トンネル」と聞くと崩落事故があったことで有名な余市・古平町界のトンネルを想像するが、同名のトンネルが250km以上離れた場所に存在しているのだ。
420
海岸沿いを避けて内陸に迂回する線形やトンネル内部の作りは、ほぼ同時期に開通した茂津多トンネルに近い。ただしあちらと比べると交通量が多くなっている。
余市・古平町界の豊浜トンネルほどの知名度はないが、実はこのトンネルの旧道でも災害が起こっていたのである。
421
トンネルの中間地点近くで乙部(おとべ)町に入る。熊石町が八雲町と合併し渡島管内になったため、R229はここで再び檜山管内に戻ることとなる。
トンネル内壁のペイントでは「熊石町」の表示が残っているが、上部の内照式看板は「八雲町(旧熊石町)」に修正されている。また、ここでもトンネル内壁にキロポストが設置されている。
※マウスオーバー/赤枠内タップでキロポストの写真を表示します。
422'
こちらの写真はは豊浜トンネルを抜けて少し進んだ後、起点方向を振り返って撮影したもの。左側に写っているのは豊浜1号トンネルであり、旧道を構成していた8本のトンネルのうちの1本である。
豊浜トンネルの旧道では1962(昭和37)年10月17日に大規模な土砂災害が発生し、死者と行方不明者合わせて14名と、もう一方のトンネル(死者20名)に次ぐ痛ましい事故だったそうだ。
423
↑(229)函館83km、江差25km
乙部町に入ったので行き先には函館が現れるようになった。
424
豊浜地区には漁港があり、これまで何度も見てきた漁村の風景である。
425
花磯地区に入ると前方に鮪の岬(しびのみさき)が見えてくる。岩肌がマグロの鱗のように見えること、岬の形がマグロの背に似ていることが名前の由来とのことだ。
426
トンネルカウンター: 59
その鮪の岬を鮪の岬(しびのみさき)トンネル(下りL=400m、上りL=363m)で通過する。厚瀬トンネル・新厚瀬トンネルと同じく上下線に分かれたトンネルだが、古い方(上り線)のトンネルも改修を受けているようである。
※トンネルカウンターは上下線2本をまとめて1本としてカウントしています。
427
後から開通した下り線のトンネルは、幅に余裕のある車道と広めの歩道が確保されており非常に走りやすい。
428
トンネルを抜けた直後の三ツ谷橋までが上下線に分離された区間となっている。
429
乙部町内は高台を通る区間が度々現れるのが特徴的だ。先ほどの鮪の岬も、トンネルが開通する前は岬の高台に上っていたようだ。
430
高台の区間が増えるということは当然カーブも現れる。
431
道の駅まで2kmの標識。前方には上り坂が待ち構えており、自転車にとってはちょっとした難所である。
432
穴澗岬付近からの高台区間はカーブが連続し、道の駅へ向けて高度を稼いでいく。
433
高台区間の途中で、可笑内(おかしない)川にかかる可笑内橋を渡る。可笑内はアイヌ語由来の地名だが、漢字の当て方が面白い。
434
道の駅ルート229元和(げんな)台に到着。R229沿線では最後の道の駅である。標高は40mを超えており、そこそこの高度を稼いだことになる。
435'
道の駅の建物は小ぶりだが、最低限必要なものは揃っている。
437'
モニュメントが設置された展望スペースからは海岸線の素晴らしい眺めを堪能することができる。海沿いの道路は国道指定前の地方費道江差瀬棚線時代のルートだろうか?
(2024/7/28追記)
地形図を見る限りでは、地方費道時代も海岸沿いではなく高台を通っていたようである。
438
道の駅を過ぎても少しの間は高台を走ることになる。
439
海岸沿いの低地に戻った後、来拝橋で突符川を渡る。
なお、来拝橋の先に鳥山トンネルがあったようだが、開削されて廃止となっている。1993(平成5)年撮影の航空写真や1995(平成7)年発行の地形図ではトンネルの姿を確認できるが、2002(平成14)年発行の地形図ではトンネルが記載されていない。
440
かつてのトンネルの名前にもなった鳥山地区でr1061旭岱鳥山線と交差する。国道交点近くに立つr1061の標識は個人的に好みのデザインだった。
(2024/7/28追記)
2024(令和6)年現在では、2021(令和3)年6月6日に発生した土砂災害のため、この先の区間は通行止めが続いている。本復旧まで長い期間を要することから、この交差点を左折してr1061・町道・r460乙部厚沢部線を経由する迂回ルートが国道へ編入されている。
441
鳥山地区を過ぎると道路の左側に崖がそびえ立つようになる。地層がはっきりと露出しておりなかなか見ごたえがある。
(2024/7/28追記)
過去にも小規模な落石や土砂災害は発生しており、擁壁・防護柵を中心に対策が行われていた。しかし、今回の災害で対策の「限界」に直面する形となってしまった。現道の復旧は危険と判断され、2本のトンネルと1本の橋梁による別線ルートでの復旧工事が始まっている。
→参考資料(外部リンク)
442
トンネルカウンター: 60
海食崖に突っ込んでいくようにして館の岬(たてのみさき)トンネル(L=462.0m)を通過する。海岸側には廃止された先代のトンネルがある。
(2024/7/28追記)
今回の土砂災害はちょうどこの写真を撮影した付近で発生しており、左手に見える擁壁・防護柵を突き破って岩石と土砂が道路上を覆い尽くした。幸いにも通行者が巻き込まれることはなかった。
443
館の岬トンネルを後にして乙部町の中心部へと向かっていく。
館の岬は市街地側からの方が見た目が良い(写真は残念ながらなし)。町のHPなどでは「東洋のグランドキャニオン」という言葉が使われておりいささかオーバーな表現にも思えるが、素晴らしい見た目の断崖絶壁であることは確かだ。
(2024/7/28追記)
本復旧ルートでは館の岬トンネルの市街地側が活用されることになっており、岬を正面に見ながらトンネルへ入っていくという道路風景は変わらないようだ。
444
姫川橋で姫川を渡ると、町役場のある緑町地区に入る。
445
緑町の交差点でr460乙部厚沢部線(2024(令和6)年現在はR229迂回路に重複)、r461乙部港線と交差する。左折がr460で厚沢部方面、行先が書かれていない右折のr461が乙部港方面へと通じている。
ほとんどの区間が海岸沿いを通っていることもあって、R229には2方向とも国道・道道が接続しているような十字路がほとんど存在しない。この交差点を除くと余市町沢町のr228交点、積丹町美国町のr568交点、岩内町大浜のR276・r270交点のみが該当する。
446
↑(229)函館71km、江差12km
江差までの距離は12kmと表示されているが、R229終点までの距離は6km程しか残されていない。
447
乙部町の中心部は町域の南側にあるので、町境までの距離は短い。
448
緩やかなカーブの途中で江差町との境界に到達する。長かったR229の旅路だが、ついに最後の町までやってきたのだ。
449
カントリーサインには、戊辰戦争で沈んだ軍艦「開陽丸」が描かれている。古くから栄え檜山振興局の所在地でもある江差町だが、現在では人口が1万人を大きく下回っている。
450
江差町に入ると内陸の方へ進路を変えてゆく。ほとんどの区間で海岸沿いを走るR229だが、町境付近を最後に海岸沿いといえる区間はなくなる。
451
トンネルカウンター: 61
海から離れると、R229の61本目にして最後のトンネルである、慶喜(けいき)トンネル(L=328.0m)へと入っていく。長短様々なトンネルがあったR229の最後を締めくくるのは、あまり広くなく長さも手頃な、良くも悪くも平凡なトンネルである。
452
最後のトンネルを過ぎると海岸からは700mほど離れた平地となり、「R229らしくない」印象を受ける。
453
水堀地区でr935小黒部鯎川(おぐろっぺうぐいがわ)線と交差する。この交差点がR229における最後の道道との交差点となっている。なお、この路線の道道標識もなかなかのお気に入りである。
454
鯎川橋を渡ると柳崎地区へ。終点まであともう少し。
455
柳崎橋で厚沢部(あっさぶ)川を渡る。R229では最後に渡る橋である。
なお、この橋の途中から道路の左側に厚沢部町との境界線が迫っているのだが、R229はギリギリのところで踏み入れずに素通りしていく。
456
ついに終点まで300m。
457
終点
実は交差点の写真を撮り忘れてしまったので、交差点手前のこの画像で代用する。交差点はR227に対してR229が交差するT字路で、手前には287KPが設置されている。また、ここまで重複してきたR276・R277の起点ともなっている。
左折はR227厚沢部・函館方面、右折はR227江差市街方面およびR228経由で松前方面。なお、交差点を左折するとすぐに厚沢部町へと入っていくことになる。
458
最後に終点のキロポストとR227の卒塔婆型標識の写真を掲載して、R229のレポート本編は完結としたい。
次ページの「おまけ」では、柳崎町より先、指定当初にR229の終点があったと考えられる中歌町までの区間を紹介し、現在のR229にある全61本のトンネル一覧を掲載して〆としたい。