国道229号 区間5-A
目次
区間 | 区間起点 | 区間終点 | 走行日 | 区間 距離 |
---|---|---|---|---|
区間1-A | 余市郡余市町黒川町4(R5交点、実延長上の起点)~ | 積丹郡積丹町美国町(r568交点) | 2016/5/22 | 23.1km |
区間1-B | 積丹郡積丹町美国町~ | 積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口) | 2016/5/22 | 24.1km |
区間2-A | 積丹郡積丹町神岬町~ | 古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点) | 2016/5/22 | 25.4km |
区間2-B | 古宇郡神恵内村神恵内村~ | 岩内郡岩内町大浜(R276交点) | 2016/5/22 | 23.2km |
区間3-A | 岩内郡岩内町大浜~ | 磯谷郡蘭越町港町(r267交点) | 2017/7/29 2017/9/16 | 18.6km |
区間3-B | 磯谷郡蘭越町港町~ | 寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点) | 2017/9/16 | 15.9km |
区間4-A | 寿都郡黒松内町北作開~ | 島牧郡島牧村泊(役場前) | 2017/9/16 2017/7/15 | 32.0km |
区間4-B | 島牧郡島牧村泊~ | 茂津多岬(島牧村・せたな町境界) | 2017/7/15 | 23.8km |
区間4-C | 茂津多岬~ | 久遠郡せたな町北檜山区北檜山(R230交点) | 2017/7/15 2017/7/16 | 25.6km |
区間5-A | 久遠郡せたな町北檜山区北檜山~ | 久遠郡せたな町大成区宮野(r740南側交点) | 2017/7/16 | 25.0km |
区間5-B | 久遠郡せたな町大成区宮野~ | 二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点) | 2017/7/16 | 19.9km |
区間5-C | 二海郡八雲町熊石鮎川町~ | 檜山郡江差町柳崎町(R227交点、終点) | 2017/7/16 | 28.2km |
おまけ | 檜山郡江差町柳崎町~ | 檜山郡江差町中歌町 (R227・R228終点) | 2017/7/16 | 6.5km |
※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。
久遠郡瀬棚町北檜山区北檜山(R230交点)~久遠郡せたな町大成区宮野(r740南側交点)

345
R230との交差点を過ぎると後志利別川を真栄橋で渡る。
せたな町は後志管内ではなく檜山管内なのになぜ「後志」なのかと思われるかもしれないが、旧国名では大成までが後志国に含まれているのだ。なお、十勝地方には旧国名を冠していない「利別川」が存在する。

346
橋を渡った後にr232今金北檜山線との交差点がある。
ところで、この日の天気予報は昼まで雨であった。出発を遅らせることも考えたが、雨雲が去るまで籠っていられる場所もそれほどなく、本降りでなければある程度進んでいけるという判断で出発した。

347
↑(229)江差79km、八雲(旧熊石)41km
終点までの距離は80kmを切っている。せたな町に入ってから熊石までの距離が表示され続けているが、「熊石(八雲町)」の方が表記としてはわかりやすいのでは、と思ってしまう。

348
水田地帯を過ぎると追越禁止となり、山道となる。
「本降りでなければある程度進んでいける」という判断の結果、本降りになる前に大成の道の駅を目指して、そこで雨宿りをすることに決めた。しかし、この決断が後に災難をもたらすこととなる...

349
トンネルカウンター: 53
山道とは言っても高低差はそれほどなく、標高40m程で若松トンネル(L=115.0m)へ入っていく。

350
トンネルを抜けると下り坂となり、栄地区に入る。
若松トンネルが貫通している分水嶺より南側は、かつて太櫓郡太櫓(ふとろ)村だった地帯であり、1955(昭和30)年に瀬棚郡東瀬棚町と合併して瀬棚郡北檜山町が成立している。

351
太櫓川を栄石橋で渡る。直前には218KP。

352
左カーブに接続する道路があるため案内標識が設置されている。太櫓地区は海沿い(r740北檜山大成線沿線)にあるため、太櫓川に沿って下っていくこととなる。

353
↑(229)江差73km、八雲(旧熊石)36km
若松地区はカーブが多い。歩道があり幅員にかなり余裕があるため助かるが、道路に沿った細長い集落なので横断歩行者に注意が必要だ。

354
郵便局のほかガソリンスタンドもあり、R229沿線の集落としてはそれなりの規模。

355
若松地区の最後に少し急な左カーブ。昔はカーブで短絡されていない交差点だったようだ。

356
常盤橋と静橋で太櫓川を二度渡り、r42八雲北檜山線との交差点に至る。r42は路線名の通り八雲と北檜山の最短ルートとなっている。
この辺りから路面が濡れ始めている。この後雨雲の下へと進行していくことになるのだ...

357
駐車帯もあるが、そもそもこの日は交通量自体がかなり少なかった。天気が良ければもう少し違ったのかもしれないが...

358
二俣川を渡る東雲橋は歩道がなく、全幅も6mと狭い。

359
国道は蛇行する二俣川を避けて高台を走る。

360
ところで、せたな町以南の区間ではかつて小樽基点のキロポストが設置されていたようだ。キロポストを余市基点に修正する際に、一部のキロポストはこの写真のように基点表記を貼り替えることで再利用されたようだ。
トンネル内のキロポストなどから察するに、この226KPは現在の199KPの場所に設置されていたのではないだろうか。

361
歩道が整備されており走りやすい道が続く。
先ほどの推測だと余市基点のキロポストと小樽基点のキロポストでは27kmの差があることになる。しかし、小樽~余市の距離は19kmしかないため8kmが余計に足されていることになる。トンネルの改良により距離が短くなっているのは確かだが、それを考慮に入れても8kmは少し長すぎる気がしてしまう。

362
再び駐車帯が現れる。江差までは66kmと書かれているが、これは市街地までの距離であって、終点までの距離は60kmを切っている。この駐車帯を過ぎると歩道がなくなる。

363
↑(229)江差65km、八雲(旧熊石)27km
いよいよ山道となる。ここから峠までの高低差は100mを超え、R229で最も標高が高い地点へと向かっていくことになる。

364
229KP。R229は路線番号と同じ数字のキロポストが設置されている路線の一つで、道内の3桁国道では数少ない例だ。
他に路線番号と同じ数字のキロポストが設置されている道内の3桁国道は、R238、R275である。R239は昔存在したらしいが現存せず、R274はR242との重複区間のため設置されていない。

365
雨脚が強まる中、峠への道のりを急ぐ。駐車帯の予告があるが駐車帯があるのは峠の頂上ではない。

366
勾配はそれほど急ではなく、最も急なところでも5~6%といったところ。沢に沿ってカーブを交えながら登っていく。

367
峠に近づくにつれ雨脚は強まり、走行ペースも低下。旅の2日目は走行開始から1時間半と経たずに全身が濡れてしまった。

368
足回りもすっかり濡れ切った頃、太櫓越峠に到着。標高は185m程と控えめだが、海沿いの区間がほとんどのR229にとってはここが最高地点となる。
なお、1982(昭和57)年以前はトーマル峠(標高約608m)が圧倒的な差で最高地点となっていた。

369
トンネルカウンター: 54
峠の頂上で桧山トンネル(L=1,010.0m)へと入っていく。このトンネルにより峠の頂上の標高は40m程下がっている。入口がシェルターとなっている構造は茂津多トンネルと似ている。
すっかりずぶ濡れになってしまったので、シェルター部分の歩道上でしばし雨宿りをした。この時はシェルターの存在がとてもありがたく感じたのであった。

370
トンネルの途中にはかつての境界線があり、ここからは大成(たいせい)区に入る。
合併前の大成町は瀬棚町・北檜山町とは違い久遠(くどお)郡に属していたが、合併の際にせたな町が属する郡は久遠郡とされたので、久遠郡は平成の大合併で面積が広がった珍しい郡なのだ。

371
北檜山側坑口のシェルターでは電波が通じなかったので、雨雲レーダーを見るために大成側坑口のシェルターに移動。しかし、レーダーを見るまでもなくこの先は雨が降っており絶望的な状況であった。
なお、走行も含めてこのトンネルの中で約50分を過ごした。普段とは違ってこの時はトンネル内の方が居心地が良かったのである。

372
↑(229)江差60km、八雲(旧熊石)22km
いつまでもトンネル内に居るわけにもいかないので、仕方なく出発することにした。ブレーキまで濡れ切った愛車をゆっくりと走らせ大成の道の駅を目指して行く。

373
丸山橋で渡るのは太櫓越川。欄干の代わりにガードレールが使われているので少し古く見えてしまうのだが、竣工は1981年(昭和56)でそう古くない橋である。

374
臼別温泉への道路が分岐している。桧山トンネル開通以前の旧道はこの道路の途中から分岐していたようだ。

375
峠から続く下り坂も終わり、道の駅まであと2kmの案内。
もはや急ぐ気力もなくゆったりとしたペースで道の駅へ向かっていた筆者であったが、この後更なる悲劇が待ち構えているとは思っていなかったのである...

376
大成区宮野でr740北檜山大成線と再会する。大成区の市街地は国道沿いではなくr740沿いにあるが、ここ宮野も郵便局やセイコーマートがあるなどそこそこの規模の集落である。