国道229号 区間4-A

目次

区間区間起点区間終点走行日区間
距離
区間1-A余市郡余市町黒川町4(実質起点)~積丹郡積丹町美国町(r568交点)2016/5/2223.1km
区間1-B積丹郡積丹町美国町~積丹郡積丹町神岬町(神威岬入口)2016/5/2224.1km
区間2-A積丹郡積丹町神岬町~古宇郡神恵内村神恵内村(r998交点)2016/5/2225.4km
区間2-B古宇郡神恵内村神恵内村~岩内郡岩内町大浜(R276分岐)2016/5/2223.2km
区間3-A岩内郡岩内町大浜~磯谷郡蘭越町港町(r267交点)2017/7/29
2017/9/16
18.6km
区間3-B磯谷郡蘭越町港町~寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点)2017/9/1615.9km
区間4-A寿都郡黒松内町北作開~島牧郡島牧村泊(役場前)2017/9/16
2017/7/15
32.0km
区間4-B島牧郡島牧村泊~茂津多岬(島牧村・せたな町境界)2017/7/1523.8km
区間4-C茂津多岬~久遠郡せたな町北檜山区北檜山
(R230交点)
2017/7/15
2017/7/16
25.6km
区間5-A久遠郡せたな町北檜山区北檜山~久遠郡せたな町大成区宮野
(r740南側交点)
2017/7/1625.0km
区間5-B久遠郡せたな町大成区宮野~二海郡八雲町熊石鮎川町(R277交点)2017/7/1619.9km
区間5-C二海郡八雲町熊石鮎川町~檜山郡江差町柳崎町
(R227交点、終点)
2017/7/1628.2km
おまけ檜山郡江差町柳崎町~檜山郡江差町中歌町
(R227・R228終点)
2017/7/166.5km

※区間は筆者が勝手に定めたもの。各区間の距離は地図上で計測しているため、その合計が総延長及び実延長のいずれかに一致するとは限らない。

寿都郡黒松内町北作開(r9南側交点)~島牧郡島牧村泊(役場前)

画像214

214

北作開の交差点を過ぎると、すぐに実橋で朱太川を渡る。朱太川は黒松内町のほぼ全域を流域とする二級河川である。

画像215

215

朱太川を渡ると再び寿都町に戻る。この辺りは現在の寿都町が成立する前は樽岸村と呼ばれていた。

画像216

216

寿都町に戻って最初に通る湯別地区には温泉があり、この交差点を左折すると辿り着ける。なお、右折すると湯の浜大橋を渡って海岸沿いの道路に接続する。

画像217

217

湯別地区を過ぎると、朱太川に近づきながらも少し高度を上げていく。区間3-Bでも述べた通り黒松内町は日本海に接していないため、朱太川の河口は寿都町にある。

画像218

218

↑(229)せたな79km、島牧29km

寿都の先の主要地点は島牧村。両者の間は約25kmと、やや離れている。

画像219

219

北作開の交差点から重複していたr9寿都黒松内線が右へ分岐する。R229はこの後上り坂となり、高台へ登っていく。

画像220

220

道の駅まで2kmの案内。なお、道の駅はR229沿線にあるというわけではなく、r9沿いにある。なお、海岸沿いを走るr9はR229の旧道という関係にある。

画像221

221

総合体育館などがある一帯を通過していく。

画像222

222

陣屋橋を渡ると中心部へ入っていく。

画像223

223

r272寿都停車場線との交差点を通過する。左折すると寿都駅跡の寿都町役場へ至る。なお、ここから少しだけr272と重複する。

画像224

224

次の信号でr272は右へ分岐する。ここで右折し港の方へ下っていくと道の駅みなとま~れ寿都がある。また、道の駅の前の交差点がr9の起点であり、一般道道との交差点を起点としているあまり多くないケースとなっている。

画像225

225

余市から140km。ようやく折り返し地点が近づいてきた。

画像226

226

市街地を抜け、左カーブ。

画像227

227

順行だと案内がない交差点だが、右側からr272が合流してくる。r272の終点は当初道の駅付近にあったと思われるが、R229の旧道を移管した際に終点も移動したようだ。

画像228

228

この付近は海のすぐそばではなく少し内陸寄りを走っている。また、この辺りからは政泊地区である。

ここから7月15日撮影となる。9月16日は寿都で折り返して黒松内へ向かったのだ。

画像229

229

R229としては珍しく直線的な区間もある。

7月15日は蘭越駅を出発して磯谷からR229経由でこの区間まで到達している。この日が3日間に及ぶ旅の初日であった。

画像230

230

この先駐車場へ向かう右折車線が現れるため、その予告。

画像231

231

追越禁止区間が始まり左カーブに差し掛かって間もなく、駐車場への分岐となる。

画像232

232

寿都町の果てにある弁慶岬はアイヌ語の「ベルケイ」(裂けたところ)がなまったものと言われているが、弁慶が同志を待ちわびていた岬だという伝説も残されている。これより前の区間にあった弁慶トンネル刀掛トンネルも同様の伝説に由来する名前である。

画像233

233

弁慶岬を過ぎると、これまで北西寄りだった進路が一気に南西寄りに変わる。

画像234

234

海岸からはやや離れており、標高が50mを超える箇所もある。

画像235

235

当然ながら、沢を渡る部分は標高が低くなっているのでアップダウンは意外にある。

この日は3日間の旅の初日ながら脚は本調子とは言い難かった。おそらく2週間前のダメージが残っていたのであろう。脚が本調子でなければ当然ながらペースは落ちる。

画像236

236

上り勾配の途中で島牧村に入る。この島牧村がR229で通る後志支庁内で最後の町村となる。

※マウスオーバーでカントリーサインを表示します。

画像237

237

境界から少し進んだ場所のキロポストは147kmを示している。寿都町中心部から島牧村の入口まではそれほど離れていないのである。

幸いにも、この旅の道中で「脚の不調による」ペース低下が大きな問題を招くことはなかった(ホテルのチェックイン時間は途中で連絡を入れ少し遅くしてもらったが)。

画像238

238

トンネルなどの構造物が特にあるわけでもなく、ただアップダウンを繰り返すだけなので、少々退屈に感じてしまう。

一方で、それ以外の要因によるペース低下は2日目に起こり、それはなかなか痛手となった。

画像239

239

歩道が設置されている区間もある。どれだけ利用されているのかは不明だが、あって困るものではないしありがたいことだ。

画像240

240

弁慶岬から続いた高台の走行がいったん終わり、海岸線へと下っていく。

画像241

241

歌島地区には簡易郵便局がある。古くは歌島村が設置されていたのでその名残もあるのかもしれない。

画像242

242

歌島橋は海側に水門が設置されている。

画像243

243

しばらく進むとr523美川黒松内線との交差点を迎える。r523は内陸を突き進んで黒松内町の中心部へ向かう道道であり、冬季はよく吹雪による通行止が起こりで名前を聞く機会が多い。

画像244

244

「この先194m間通行注意」の標識。ここ以上に土砂災害のリスクが高そうな区間はこれまでにもたくさん見てきた気がするが...

画像245

245

険しい?区間を過ぎると本目地区へ入っていく。古くは本目村が設置されており、その後は東島牧村の中心部であった。現在でも郵便局と中学校が設置されている。

画像246

246

折川橋は右にカーブしながら折川の河口付近を斜めに渡っている。

画像247

247

港地区はその名の通り厚瀬(アッチャセ)漁港という港がある。その手前には写真右側に写っている本目岬がある。

画像248

248

漁港を過ぎると突如として中央分離帯が現れる。しかもその先には2本のトンネルが並んでいる...!

画像249

249

トンネルカウンター: 37

厚瀬トンネル(L=330m)は上下線に分かれている珍しいトンネルである。当初は写真に写っている下り線のトンネル(1965年竣工)を使用していたが、幅が狭くカーブもあるため海側に新しいトンネル(1996年竣工)を開通させ上下線を分担しているようだ。

※トンネルカウンターは上下線2本をまとめて1本としてカウントしています。

画像250

250

厚瀬トンネルを抜けると少し先で対面通行となる。

画像251

251

相変わらずカーブは多いので注意を要する。

画像252

252

豊浜地区にはこのようなタイプの標識で急カーブに対する注意喚起。海岸沿いの集落を通り抜けていくため横断歩行者には特に注意しなければならない。

画像253

253

右手に見えるのは大平海岸。この翌々日には海の日を控えており、テントのほかレジャー客の姿も見られた。

画像254

254

トンネルカウンター: 38

大平海岸を右手に見ながら大平トンネル(L=1100.0m)へと入っていく。トンネルの手前で大平川を渡るが、これが東島牧村と西島牧村の境界線だったようだ。2村が合併して島牧村となったのは1956年と、R229の指定よりも後のことである。

画像255

255

大平トンネルを抜けると永豊町に入っていく。なお、大平トンネルの旧道は4本のトンネルを擁していたようだが、そのうちの1本は3本のトンネルを接合したものらしい。接合後に延長が3倍以上となっているため、間は覆道で繋いだのであろう。

画像256

256

すぐに現在の村の中心部である泊地区へ入っていく。ガソリンスタンドも設置されている。

画像257

257

泊地区には村役場のほか、消防署分署、駐在所(ともに写真左側)、郵便局、そしてセイコーマートがある。この先せたな町までの長い道のりに備えて必要なものを調達しておきたい。